ノルウェー外務省、ノルウェー開発協力庁(NORAD)、国立イノベーション支援センター(NSSC)、国連開発計画(UNDP)は、「プラスチック廃棄物汚染に対処するためのイノベーション能力の強化」研修コースを完了した。
UNDPが主導するこのプログラムは、2月26日と27日にサイゴンイノベーションハブで開催され、ホーチミン市の政府機関、管理職、国営企業、 スタートアップ支援組織、部署から多くの代表者が参加した。
UNDPのデータによると、ベトナムは2018年以降、毎年370万トンのプラスチック廃棄物を海洋環境に排出しています。ベトナムはイノベーション活動において前向きな変化を起こしており、その評価は世界132カ国中46位にランクされています。企業、スタートアップ企業、関連組織にとって好ましい国家イノベーションシステムを構築するには、公共部門におけるイノベーションが不可欠です。
この研修コースでは、ホーチミン市が毎年3,000トン(2022年のデータ)のプラスチック廃棄物を環境に排出している状況を踏まえ、プラスチック廃棄物による汚染問題の解決策を提示します。UNDPベトナム代表は、この問題の解決には、プラスチック廃棄物関連の問題を効果的に解決するための革新的で創造的なアイデアが必要であると述べました。
UNDPベトナム駐在副代表のパトリック・ヘヴァーマン氏は、研修コースの3つのポイントとして、公務員向けのツールと情報の改善、プラスチックのライフサイクルへの配慮、そして公共セクターの関係者の能力強化による連携強化とエコシステムにおけるイノベーション文化の促進を挙げた。さらに、スケールアップが重要であり、それによってプラスチック廃棄物問題の解決において官民間の課題解決に前向きな解決策を見出すことができると述べた。
講座に参加したゴーバップ地区環境協同組合の代表者は、地区内の家庭ごみの収集と管理について説明しました。具体的には、現在、協同組合は市内中継ステーション1か所とゴミ集積所1か所を設置し、地域住民の家庭ごみの最大90%を収集しています。さらに、ゴーバップ地区環境協同組合は、地域内のリサイクル廃棄物とプラスチック廃棄物の収集を担当するスクラップヤードのネットワークも構築しています。また、複数の学校でグリーンポイント廃棄物集積所を試験的に設置しています。
デジタルトランスフォーメーションの導入により、家庭ごみの管理はより便利で効率的になり、スマートフォンで収集の予約も可能になりました。統計によると、発生源での分別に参加する人の数は年々増加しており、環境に排出される廃棄物の量が削減され、住宅地の生活環境の保全に貢献しています。
しかし、現状では、運営資金不足など、依然として多くの困難に直面しています。スクラップ場、住民、そしてゴミ収集業者にとって、テクノロジーの活用はまだ新しい分野です。発生源での廃棄物分別について住民に情報提供したり、アプリを使って収集スケジュールを管理したりすることには、依然として多くの限界があります。
サイゴン・イノベーション・ハブ担当副所長のダン・ティ・ルアン氏によると、この2日間の研修コースは、実践的なツールと専門家によるサポートを提供し、プラスチック廃棄物による汚染に関する意識向上と情報共有を目的としています。これにより、国家管理機関、研究所、学校などの公共部門職員が適切なイノベーションツールを実践し、管理能力の向上と公共部門におけるイノベーションの促進を図ることができます。
ブイ・トゥアン
[広告2]
ソース
コメント (0)