年齢や遺伝はリスクの一因となりますが、生活習慣も予防に重要な役割を果たします。
心臓専門医で、ハーバード大学医学部の元講師であり、現在はアイカーン医科大学のマウントサイナイ心臓病院(米国)の院長を務めるディーパック・バット博士は、座りすぎると脳卒中のリスクが高まる可能性があると述べた。
しかし、バット博士は、長時間座り続けることの危険性を中和するのに役立つことが科学的に証明された、誰にでもできる穏やかで簡単な方法があると語る。
ハーバード・ヘルスによれば、数分間立ち上がったり、家事をしたりするなど、軽い運動でも体を動かすことでリスクを軽減できるからだ。

座りすぎると脳卒中のリスクが高まる
イラスト:AI
研究では何が判明しましたか?
2022年に科学誌JAMA Network Openに掲載されたこの研究には、平均年齢63歳の7,607人の参加者が含まれ、約7.5年間追跡調査され、次のような結果が得られました。
1日13時間以上座っている人は、1日11時間未満座っている人に比べて脳卒中のリスクが44%高くなります。
研究者らは、長期間の運動不足により血液循環が低下し、血圧が上昇し、体重増加、高血中脂肪、糖尿病が促進され、これらはすべて時間の経過とともに脳卒中のリスクを静かに高めると説明しています。
日中の座り時間を減らす方法
座っている時間を減らすということは、座ることを完全に避けるということではなく、頻繁に軽い動きをしながら、ごく短い休憩を取るというだけです。
アメリカ心臓協会の機関誌「ストローク」に掲載された研究によると、立ち上がる、ストレッチする、歩くなどの短い休憩でも、血圧が大幅に下がり、血行が良くなり、エネルギーが増加し、一日を通して心臓の健康全般がサポートされることがわかりました。
ハーバード・ヘルスによれば、研究では、1日25分以上の中程度から激しい運動をすると、脳卒中のリスクが最大43%減少することも示されています。
特に、軽い運動でも脳卒中のリスクを軽減するのに役立ちます。
もっと体を動かすための簡単な方法をいくつかご紹介します。
- 30~60分ごとに立ち上がってストレッチをしましょう。
- 電話しながら歩く
- 可能な限りエレベーターではなく階段を使用してください。
- スタンディングデスクを使用したり、座ったり立ったりを交互に行うようにしてください。
- 消化と循環を助けるために、昼食後に少し散歩しましょう。
Times Of India によると、時間の経過とともに、こうした小さな調整が心臓の健康に大きな利益をもたらすそうです。
出典: https://thanhnien.vn/dot-quy-co-the-nap-sau-thoi-quen-tuong-vo-hai-nay-185251017131032615.htm
コメント (0)