課題から市場のギャップへ
AIAベトナムの調査によると、生後1年間の育児費用は3,600万~5,800万ドンで、そのうち衣料品やアクセサリーは約400万~500万ドンを占めています。大きな金額ではありませんが、多くの親の「確実に買う」という考え方によって、この費用は簡単に膨らんでしまいます。
一方、ベトナム人の67%が経済的ストレスを感じていると認めており(Backbase Report 2021)、ベビー用品などの小さな出費でも慎重に計算する必要があることが分かります。
初めて子育てをする多くの親にとって、よくある悩みは、どれくらいの量を買えばいいのかわからないことです。この混乱は、多くの場合、買いすぎてしまう、あるいは買いすぎてしまい常に補充しなければならないという2つの状況につながります。どちらも時間と費用がかかります。
銀行員で初産のマイ・アンさん(28歳、 ハノイ在住)は、「出産準備の際、心遣いだと思っていろんなボディスーツを何十枚も買ったのですが、赤ちゃんが急速に成長したため、着る前に捨ててしまったものもありました」と話した。
一方、ベビー服市場は、赤ちゃんの成長段階に応じた実際のニーズを満たすというよりも、むしろ感情的な側面が強く、可愛いイメージや目を引く色彩に重点が置かれています。このギャップにより、親はブランドからの真の共感を得られず、自力で何とかしなければならない状況に陥っています。
多くの若い家庭が直面する混乱と無駄から、ベビー服市場は明確な変化を目の当たりにしています。かつてベビー服は、可愛いと思った時や、目を引く色を見つけた時に、感情に基づいて購入されることが多かったのですが、今では消費者の習慣は変化しています。
デジタル環境に慣れ、費用とメリットを素早く比較検討できるミレニアル世代とZ世代の親たちは、もはや「子供に良い服を着せる」というだけでは満足しません。彼らがより重視するのは実用性です。つまり、そのアイテムが子供の成長段階に適しているか、どれくらい長持ちするか、そして子供が急速に成長したときにお金の節約になるかどうかです。
何十着も服を買って無駄にする代わりに、多くの親は月齢に合わせて服やアクセサリーを揃えられる包括的なソリューションを求めています。この傾向は、親の混乱を軽減するだけでなく、ブランドにとって新たな要件を生み出します。それは、製品を販売するだけでなく、より同期化された、 科学的かつ経済的なソリューションという形で安心感を提供することです。
生後0~9ヶ月までのソリューション
若い親の消費習慣の変化は、個々の製品を販売するのではなく、「パッケージソリューション」モデルの機会を生み出しています。こうしたニーズに応えて、HONEEは生後0~9ヶ月の赤ちゃんの親のための「ショッピングプラン」として、新生児必需品コレクションを発表しました。このカテゴリーは、ベーシックな衣類、お揃いのアクセサリー、新生児用ギフトセットの3つのグループに分かれており、買いすぎや買い忘れを防ぐのに役立ちます。
コメント (0)