国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)の初日、各国はパリ協定第6条4項に基づく炭素クレジット基準に合意し、重要な第一歩を踏み出した。

これにより、炭素クレジットの需要が高まり、国連の監視下で国際炭素市場が透明性を持って運営されることが期待されます。

国際排出量取引協会(IETA)によると、国連が支援するこの市場は2030年までに年間取引総額2500億ドルに達し、年間50億トンの炭素を削減できる可能性がある。

世界の炭素クレジット市場は急速に成長しており、最も活発に取引されるセクターの一つとなっています。炭素クレジットは単なる商品としてではなく、世界的な排出削減目標の達成に不可欠なツールとして認識されています。

自主市場とは、組織、企業、または国が二国間協定または取引所を通じて炭素クレジット取引を行う市場です。クレジット購入者は、炭素排出量削減目標の達成を目指し、ネットゼロ(炭素排出量削減への取り組みを透明化するための自己宣言目標)を目指します。

強制市場とは、企業の排出削減法遵守を支援するために、温室効果ガス排出枠と炭素クレジットが取引される市場です。現在、48か国が強制炭素市場(典型的には炭素税政策)を設立しており、これは組織や個人が排出する温室効果ガスの量に対して経済的責任を負うことを促す効果的な経済対策です。

炭素市場 2.jpg
世界の炭素クレジット市場は2030年までに2500億ドルに達するだろう。イラスト写真

カーボン クレジットの価格は、カーボン クレジットを生成するプロジェクトの種類、適用される基準または付随する利点、および取引場所に応じて、1 クレジットあたり 1 ~ 2 ドルから約 200 ドルの範囲です。

ベトナムは、炭素クレジットの取得において最も有望な国のトップ5に数えられています。特に農業分野においては、炭素クレジット市場に参加することで、毎年数千万トンのCO2を売却することができ、環境保護の目標達成と2050年までのネットゼロ達成への貢献につながります。

農業農村開発省は、森林炭素クレジットの基準を緊急に最終決定しています。その目標は、包括的な法的枠組みを構築し、投資誘致のための条件を整備し、国内炭素クレジット市場を効果的に運営することです。これは、排出量の削減に貢献するだけでなく、林業経済の持続可能な発展の機会を開くことにもつながります。

天然資源・環境省は、 2028年までに全国規模の炭素クレジット取引フロアを運営することを目標に、ロードマップを主導し政府に提出した。農業農村開発省の元副大臣ハ・コン・トゥアン氏は、炭素クレジット市場に参加するために実施する必要がある5つの項目と解決策があると述べた。

まず、温室効果ガス排出削減に対する意識を高め、統一化し、企業や森林の近くに住む人々のコミュニティで炭素クレジットの仕組みを運用することを目指します。

第二に、政策システムを通じた国家の運用役割。これには、国家炭素クレジット取引フロアの運営、国内企業を促進する政策メカニズムの整備、そして温室効果ガス排出削減に対する社会的な関心の醸成などが含まれます。

第三に、今すぐに独立した協議・監視メカニズムを考案する必要があります。国家に依存していては成功しません。各企業への排出量の測定と監視に関する協議は、独立した、非国家的なものでなければなりません。同時に、技術を活用し、国際社会との信頼関係を築くための基準として技術を考慮に入れる必要があります。

第四に、天然資源環境省を中心とする国家調整組織が、大量の炭素を排出または吸収する企業システムと連携し、リソースの構築、データの整理、監視、実施の促進を行う作業部会を形成する必要があります。

第五に、国際市場は非常に重要です。私たちだけでこれを行うことは不可能であり、国際的な基準と標準を尊重し、適切に運用し、適用する必要があります。

森林炭素クレジットに関しては、ハ・コン・トゥアン氏は、農業・農村開発省、天然資源・環境省、財務省が連携して政府に提案し、特に中南部と中央高地地域で自主的な炭素クレジットの仕組みを実施する決定を早急に下すべきだと提案した。

天然資源と環境に関する戦略政策研究所所長のグエン・ディン・トー准教授は、政策上の大きな障害と明確な法的枠組みの欠如により、私たちの進歩は遅れていると語った。

炭素クレジット市場が効果的に機能し、国際的に拡大するためには、明確な承認プロセスが必要だとトー氏は指摘する。近い将来、国内の炭素クレジット市場を発展させることは依然として実現可能な方向性である。企業は技術投資を通じて排出量を削減すると同時に、新たな財源を創出することで、持続可能な農業とグリーン開発を促進することができる。

トー氏は、ベトナムは2つの国家林業開発プログラムを通じて経験を積んでおり、炭素クレジット関連の課題を継続的に実施していくための十分な能力と人員を有していると強調した。しかしながら、炭素クレジット市場の監視には、重複取引を回避するための政府による厳格な管理が不可欠である。信頼を構築し、この市場の持続可能な発展を確保する上で、政府の役割は極めて重要である。

4,000万トンの「金鉱」があるから、「緑米」を売ることを恐れる必要はありません。林業は我が国で唯一、純排出量がマイナスの産業であり、毎年4,000万トンのCO2を排出しています。これは森林の「金鉱」の一つです。ですから、「緑米」を売ることを恐れるのではなく、炭素クレジットの仕組みを早急に導入し、移転取引を円滑に進める必要があります。