SGGPO
マラケシュ条約は2013年6月に採択され、2016年9月に正式に発効しました。この条約により、障害のある人々が出版物にアクセスしやすくするための法的環境が整備されました。
9月12日、ホーチミン市で著作権局(文化スポーツ観光省)がマラケシュ条約の内容を普及するための会議を開催し、多くの機関、出版部門、国家管理機関、障害者社会団体、図書館、学校などが参加した。
マラケシュ条約は6月20日現在、93か国が加盟しており、ベトナムでは2023年3月6日から正式に発効します。知的財産法第07/2022/QH15号の改正及び補足に関する法律第25a条には、障害者の著作権非侵害の例外規定が設けられています。これにより、障害者、障害者を養育または介護する人々、および政府が定める条件を満たす団体は、容易に入手可能な原本または複製物の形式で、著作物を国境を越えて複製、頒布、上演、伝達することができます。
会議風景 |
マラケシュ条約は、従来の方法で障害のある人々が出版物にアクセスできるようにするだけでなく、著作権保護と公共の利益の保護との間で合理的なバランスを実現しています。この条約では、視覚障害やその他の障害があり、従来の方法では著作物を読むことができない人々に対して、アクセス可能な複製物を提供することを認める例外規定を設けています。
さらに、マラケシュ条約は、障害のある人が通常の方法で読むことができるようにアクセシブルな形式の頒布を認める例外規定を設けています。複製物の頒布には、デジタル送信も含まれます。
著作権局長トラン・ホアン氏が会議で講演した。 |
マラケシュ条約は、アクセシブルな形式の複製物を、認可された機関が受益者またはその他の認可された機関に輸出することを規定しており、アクセシブルな形式の複製物が市販されていない場合でも輸出制限は適用されません。また、この条約は、認可された機関または受益者によるアクセシブルな形式の複製物の輸入についても規定しています。この規定により、共通言語を共有する人々が、他国で入手可能なアクセシブルな形式の複製物の恩恵を受けることが可能になります。
会議では、記者らがマラケシュ条約の基本内容、知的財産法の複数の条項を改正・補足する法律における著作権と関連する権利に関する改正・補足内容、障害者の著作権例外規定を含む政令17/2023/ND-CPの内容、障害者の文書情報源を満たす必要性と可能性の現状、障害者の著作権例外規定に関する国際的な経験を紹介した。
出版・印刷・流通部門長 グエン・グエン氏 |
ベトナム盲人協会副会長のディン・ヴィエット・アン(理学修士)氏は、ベトナムにおける障害者の印刷出版物へのアクセス状況に関する調査結果を報告し、注目すべき数値をいくつか示しました。具体的には、調査に参加した障害者の58.7%が通常の印刷された文書を読むことができず、55%が大きな文字を読むことができず、64.2%が音声録音図書や録音図書を「非常に容易に」聴いたり、読んだり、視聴したりすることができ、44%が点字の図書や文書についても同様に行うことができたという結果が出ました。
さらに、障害のある人の94.6%は音声・録音図書形式の出版物にアクセスする必要があると回答しており、点字形式の出版物は86.9%です。障害のある人がアクセスする必要が最も少ない形式は、通常の活字体と大活字体で、それぞれ58%と53.6%でした。
ファム・ティ・キム・オアン氏は会議で次のように述べた。 |
上記の状況から、著作権局のファム・ティ・キム・オアン副局長によると、マラケシュ条約に加盟し、国内の機関と協力してその実施を行うことで、障害者コミュニティがより多様で豊富な情報源を持つ作品にアクセスできるようになることが大いに助けられるだろう。
キム・オアン氏は、ベトナムの人口が急速に高齢化しており、視力が弱く、印刷物が読めない高齢者の数も増える可能性が高いため、今後数十年間で視覚障害者や印刷物が読めない人の数がさらに増加すると予測している。
「したがって、印刷物を読むことができない障害者が平等の権利を行使し、地域社会に溶け込めるようにするために、点字、音声、電子テキスト、手話など、出版物にアクセス可能なフォーマットを作成することがベトナムでますます重要になっています」とキム・オアン氏は強調しました。
[広告2]
ソース
コメント (0)