成績優秀者や入試トップの生徒から…
ゴ・トゥー・ハーはフート省ヴィエット・チ市で生まれ育ちました。学問の伝統を持つ家庭に育ったハーは、幼い頃から勉学に励んでいました。中学時代から、優秀な万能生徒としての資質を示してきました。2016年には、フン・ヴオン高校10年生入学試験で首席生徒に選ばれました。
高校時代、ハさんは優秀な生徒であったことに加え、フート省の数学と化学のコンテストで第1位、 ハノイの数学コンテストで第2位、沿岸地域と北部デルタの専門高校の優秀生徒と交換する銀メダル、省レベルの数学の優秀生徒で2年連続第1位を獲得するなど、コンテストで多くの成果を上げました。
卒業生代表となる運命の少女、ンゴ・トゥ・ハ
ハさんは幼い頃から医学の道に進むことを夢見ていました。そのため、高校時代はハノイ医科大学への入学を目指し、Bグループへの出願に向けて数学、化学、生物学の勉強に多くの時間を費やしました。
卒業試験後、ハさんは2019年の全国高校卒業証書を29.8点(数学9.8点、化学10点、生物10点)で受賞しました。ハさんは自分の努力が報われたと感じています。
現在、ハさんはハノイ医科大学の学生です。
ハさんはハノイ医科大学に入学し、医学を専攻しました。彼女は医師になるという夢を叶えるためにこの大学を選びました。
大学入学時、ハさんは入学試験の点数が将来の進路を決める要素ではないことを理解していました。卒業生代表になったことで自信が深まっただけでなく、これは新たな道のりであり、医師になるための道を全力で歩む必要があることを改めて認識しました。卒業生代表になったことは、人生の最終目的地ではなく、自分がどれだけ努力してきたかを実感できた瞬間に過ぎませんでした。
...大学時代に卒業生代表になること
大学在学中、ハーさんは再び卒業生代表の称号を授与されました。彼女は、全学期を通して優秀・優等な成績を収め、学業を奨励するための奨学金に加え、最初の2年間は三菱奨学金、次の2年間はダーフォン奨学金を受給しました。大学在学中の最初の3年間、ハーさんは年間最優秀卒業生代表(クラスで最も高い総合成績を収めた人物)として表彰状を受け取りました。
ハさんは勉強のほかに、学校のクラブ活動にも参加しており、昨年はベトナム共産党に入党する栄誉に浴した。
しかし、振り返ってみると、高校の卒業生代表という肩書きは過去の功績に過ぎず、持ち続けたくなかったと彼女は言います。過去の卒業生代表の影から抜け出したいと思ったのです。優秀な医師になるためには、自分自身を変え、より良く学び、常に未来に向かって努力し続ける必要がありました。
大学では、ハさんは卒業生代表の証書を受け取った。
故郷を離れてハノイに移住して以来、ハさんは姉の家に住んでいます。現在、ハさんは4年間の大学生活を送っています。ハさんの1日のスケジュールは、午前中は臨床実習、午後は学校で理論の勉強、そして週に1回は病院で勤務です。「4年生は前の3年間と比べてかなり大変です。平均して2週間ごとに試験があり、新しい科目を勉強し、過去の科目を復習しなければなりません。でも、卒業まであと2年しかないので、頑張らなければなりません」とハさんは語りました。
高校卒業試験の首席以来の4年間を振り返ると、ハさんは本当に成長し、医学部での研修過程を通じて多くの知識と技術を学びました。
ハ氏はまた、卒業生代表として一日中勉強することしか知らず、ソフトスキルや社会意識についてはあまり知らなかったことを認めた。しかし、大学で学ぶことで、これらのスキルは向上できるとハ氏は考えている。なぜなら、新しい環境では知識だけでなく、ソフトスキルや社会意識も学ぶことができるからだ。
ハさんによると、高校時代のトレーニングと卒業生代表を務めたことで知識が補われ、それがこの女子学生が医学を学ぶ道を進む上で役立つ基礎となり、大学での膨大な知識に適応するのに役立つとのことだ。
「若くして卒業生代表になることのデメリットは、自己満足に陥りやすく、傲慢になり、努力を続けられなくなることだと思います。さらに、卒業生代表であることで、周囲の人々や自分自身が将来の大学での成績に過大な期待を抱きやすくなることもあります」とハ氏は述べた。
ハ氏は学生時代に党に入党した。
ハ氏によると、卒業生代表であることは将来の就職にはあまり役立たない。なぜなら、就職において最も重要なのは、大学や大学院での研修を通して得た専門知識とスキルだからだ。ハ氏はそれを認識しており、蓄積していく努力が必要だと考えている。
ハ氏は今年の卒業生代表たちにも祝辞を述べた。同時に、皆さんが今すべきことは、自分に合った大学を選び、目標を設定し、将来の仕事に役立つ知識とスキルを学び続けることだとアドバイスした。
「今日の卒業試験の結果を励みに、大人への道の次の頂点を目指し続け、卒業生代表の肩書きはしばらく忘れましょう」とハさんは語った。
[広告2]
ソース
コメント (0)