このミッションの中核を成すのは、高度なマイクロプロセッサの製造に不可欠な装置であるリソグラフィー装置です。米国とその同盟国による輸出規制により、ファーウェイはこれらの装置へのアクセスが制限されています。これは、半導体ファウンドリー市場がASML(オランダ)、ニコン、キヤノン(日本)の3大企業によって独占されているためです。

上海西部に位置する新たな研究開発センターには、主要なマイクロプロセッサ開発施設と、ファーウェイのチップ設計部門であるHiSilicon Technologiesの新本社が設けられる。また、無線技術とスマートフォンの研究センターも併設される。

このプロジェクトの総投資額は約120億元(16億6000万米ドル)で、2024年の上海の主要プロジェクトの一つになると市政府は発表した。

daa78c5a8275733f298e3ad1157707d3b3ecb735avif.jpg
東莞市にあるファーウェイの牛角センターは、ヨーロッパ風のデザインとなっている。写真:日経アジア

比較すると、このプロジェクトはサッカー場224面分に相当する規模です。ファーウェイはキャンパス内の建物間を移動するための列車も設計しました。完成すれば、このセンターは3万5000人以上のハイテク従業員を収容できるようになります。

ファーウェイの2023年の研究開発費は過去最高の1647億元に達し、グループの総収入の23.4%を占めた。

ワシントンのブラックリスト入り以前、同社は主にチップの設計を行い、製造はTSMCやGlobalfoundriesなどの海外パートナーに委託していました。現在はSMICなどの国内メーカーがファーウェイのファウンドリーパートナーとなっています。しかし、同社は深圳、青島、泉州などの都市で政府支援による一連の契約を締結し、ファウンドリー事業の自立を目指しています。

日経アジアによると、ファーウェイは優秀な人材を同センターに引き付けるため、他の国内半導体メーカーの2倍の給与を提示している。このテクノロジー大手は、アプライドマテリアルズ、ラムリサーチ、KLA、ASMLといった世界有数の半導体ファウンドリーツールメーカーで勤務したエンジニアを多数採用している。

近年米国が課した技術輸出規制は中国本土の雇用市場に影響を及ぼしており、中国のエンジニアが外国の半導体企業で働くことがますます困難になったことで、ファーウェイや中国国内企業に人材を引き付ける機会が生まれている。

しかし、業界幹部らは、「寛大な」給与パッケージにもかかわらず、エンジニアにとって最大の課題は職場文化だと述べている。

「労働環境は過酷です。996(午前9時から午後9時まで、週6日)ではなく、007(午前0時から午前0時まで、週7日、休みなし)です」と、ある中国人チップエンジニアは語った。「契約は通常3年ですが、更新されるまで続かないケースがほとんどです。」

中国のファウンドリーは現在、輸入半導体に代わる国産装​​置を求めている。中国本土の大手ファウンドリー装置サプライヤーであるNauraは、2018年以降売上高が4倍に増加しており、2023年には新たな記録を更新すると予想されている。

ファーウェイは、多くの競合他社であるAppleやGoogleが実現できないことを実現しています。ファーウェイのHarmonyOS Nextオペレーティングシステムは、AppleのiOSやGoogleのAndroidと真っ向から競合することができ、これは他のテクノロジー企業には実現できていません。