Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

フランクフルトブックフェア(ドイツ)におけるベトナム書籍スペース:

出版・印刷・流通局(文化スポーツ観光省)によると、10月15日、文化スポーツ観光省はハノイ市とホーチミン市、ベトナム出版協会、出版社、流通業者とともに、フランクフルトブックフェア(ドイツ)でベトナムブックスペースの開設を主催した。

Hà Nội MớiHà Nội Mới15/10/2025

開会式に出席したベトナム代表団には、文化・スポーツ・観光省のファン・タム副大臣、ベトナム出版協会会長、共産党雑誌副編集長のファム・ミン・トゥアン氏、フランクフルト駐在ベトナム総領事のルー・スアン・ドン氏、出版・印刷・流通部長、ベトナム出版協会副会長のグエン・グエン氏、ハノイ市文化スポーツ局副局長、ハノイ市代表団長のグエン・ティ・マイ・フオン氏、ホーチミン市文化スポーツ局副局長、ホーチミン市代表団長のトラン・ティ・トゥー・ヒエン氏が含まれていた。

hoi-sach-frankfurt.jpg
ファン・タム文化スポーツ観光副大臣とフランクフルト・ブックフェア副会長のクラウディア・カイザー氏が開会式を執り行った。写真:CXB

式典には、フランクフルトブックフェアの副会長クラウディア・カイザー氏、フランクフルトブックフェアの財務・事業部長ニコル氏、ASEAN出版社協会会長兼マレーシア出版社協会会長シェイク・ファイサル氏、フランクフルトブックフェア2025の主賓でフィリピン出版振興協会会長のアンドレア・パシオン・フローレス氏、日本出版社協会代表の渡辺智也氏、オランダ出版社協会代表のアンドレ・ウィリンガ・アムステルダム氏、ブルガリア出版社協会代表のヨヴァ・ブルガリア・スタンコヴァ氏も出席した。

ホイザッハ・フランクフルト4.jpeg
ベトナム・ブック・スペースの一部。写真:CXB

式典で、ファン・タム文化スポーツ観光副大臣は、フランクフルト・ブックフェアは創造性、対話、そして文化協力の象徴であり、様々な文化が出会い、耳を傾け、互いに豊かにし合う場であると述べました。また、ベトナムの書籍を世界中の読者に届けたいという意欲を表明しました。

「フランクフルト・ブックフェアが数十年にわたり維持し、促進してきた開放性と尊重の精神に感謝します。今年は20以上のベトナムの出版社と文化団体がブックフェアに参加し、文学、歴史、文化、児童書、 科学、デジタル出版など、幅広い分野にわたる1,200点以上の書籍を持ち寄りました。約100名の代表者が出席し、ベトナムの書籍を世界中の読者に届けたいという共通の願いを表明しました」と、ファン・タム副大臣は強調しました。

ハノイ市の書籍展示スペース。写真:CXB
ハノイ市の書籍展示スペース。写真:CXB

ベトナムはフランクフルトブックフェアを通じて、共同出版、翻訳、著作権交換における協力を促進し、デジタル出版、電子書籍、オーディオブック、国際著作権プラットフォームへの投資を拡大し、ベトナムの物語がより迅速かつ便利に世界中の読者に届き、ベトナムが世界の出版界において創造的でダイナミックかつ信頼できるパートナーとなることを望んでいます。

10月15日午後、ベトナム代表団はフランクフルト駐在ベトナム総領事館と会合し、フランクフルト領事館とフランクフルトのベトナム人コミュニティに書籍を贈呈しました。

ホイ・ザッハ・フランクフルト・キム・ドン.jpeg
キム・ドン出版社の書籍展示スペース。写真:CXB

今年は、20を超えるベトナムの団体がフランクフルトブックフェアに参加し、文化、歴史、文学、科学、児童書、デジタル変革、デジタル出版など、さまざまな分野の1,200冊以上の書籍を展示しました。

ベトナムブックスペースの総展示面積は約100㎡です。ベトナムのブースはすべて、便利な立地にあるホール5.1に出展しています。出版社、企業、文化団体、管理機関などから約100名の代表者が参加し、ベトナムの書籍を国際レベルに引き上げたいという強い統合精神と強い意欲を示しました。

出典: https://hanoimoi.vn/khong-gian-sach-viet-nam-tai-hoi-sach-frankfurt-duc-khat-vong-dua-sach-viet-den-doc-gia-toan-cau-719781.html


コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ビン・リュウの葦狩りの季節
カンザーのマングローブ林の真ん中で
クアンガイ漁師はエビで大当たりし、毎日数百万ドンを懐に入れている
イェン・ニーさんの民族衣装パフォーマンス動画がミス・グランド・インターナショナルで最高視聴回数を記録

同じ著者

遺産

人物

企業

ホアン・トゥイ・リンが数億回再生されたヒット曲を世界フェスティバルのステージに持ち込む

時事問題

政治体制

地方

商品