Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

本の価値を多くの人に広める

Việt NamViệt Nam20/04/2024

「本を読むと、目は数千里先まで届く灯火のようだ」と曹八卦は200年近く前に語り、本を読むことの役割について、知識を増やすだけでなく、自分自身や周囲の人々の行動の一つ一つを正確かつ徹底的に理解するのに役立つと述べました。

本の価値を多くの人に広める 2024年ベトナム読書文化デーに応えて、クアンフン中学校(サムソン市)の生徒による本のプレゼンテーションコンテスト。

本について語り合う中で、タンホア市歴史科学協会会長で歴史文化研究者のダオ・ミン・チャウ氏は、「私は子供の頃から本を読んでいました。小学4年生の時にソロホフの『静かなドン』を読みました。毎年、我が家の本棚はどんどん大きくなり、歴史文化研究書、国内外の文学、技能書など、あらゆる種類の本が集まっています。本棚は本でいっぱいなのに、子どもたちはグエン・ナット・アンとグエン・ゴック・トゥしか読んでいません。残念なので、本を隠したりはせず、借りに来る人に自由に貸しています」と語った。彼女はまたこう語った。「かつて、州の教育訓練局に『教育70年』という本を買いに行った時のことです。ある女性が自転車に乗って局員に近づいてきて、『この本は誰のために買ったのですか?』と尋ねました。ただ読むために買っただけなのに。今ではもう、この本を読んでいる人を見かけません。あなたが読んでくれて本当に嬉しいです。私が探しますから、お金はかかりません。でも実際、私の周りでは、この本を手に取って読む若者がどんどん減っているんです。」

70歳で40年以上の研究経験を持つ彼女にとって、本はまさに友です。「研究者を目指す若い人たちによく言うのですが、本を手に取って文献を読み、調査すれば、スマートフォンでざっと目を通すよりもずっと長く記憶に残るデータが得られるんです。」

出版・印刷・流通局( 情報通信省)のデータによると、ベトナムは東南アジア諸国の中でも年間の書籍出版量が最も多い国の一つです。毎年、ベトナムでは約5億~6億冊の書籍が消費されています。そのうち、教育に役立つ教科書、教材、練習帳が依然として大きな割合を占めています。教科書を除けば、ベトナム人の読書率は1人あたり約2冊に過ぎません。2030年までに、読書率を1人あたり4冊にまで引き上げる目標が掲げられています。

そのためには、「良い本には読者が必要」なのでしょうか、それとも読者が本を見つけなければならないのでしょうか。どちらにしても、読者と本の関係は共生関係にあります。 タンホア出版社株式会社のホアン・ヴァン・トゥ会長兼取締役は次のように述べています。 「私はグエン・チー・ヴィン上級中将の著書『教師』を読んでいます。500ページを超えるこの本は、バ・コック氏(情報少将、人民武力の英雄ダン・トラン・ドゥック)の貢献について語るだけでなく、彼が乗り越えなければならなかった闘争、犠牲、困難についても語っています。タイトルを聞くと、多くの人はこの本が無味乾燥で読みにくい本だと思うでしょう。しかし、そうではありません。これは非常に良い本です。わずか短期間で、内容の魅力と多くの読者の広がりにより、この本は1万6千部印刷されました。

ホアン・ヴァン・トゥ氏の説明は、読者が増えれば増えるほど、本の内容とメッセージはより多くの人々、より多くの場所に伝えられるという点も強調しています。そして、読書文化の向上に貢献します。特にグローバル化の文脈において、読者は新聞、ソーシャルネットワーク、その他の情報チャネルを通じた情報ハイウェイの影響を受けるだけでなく、飽和状態にあるからです。

現実には、書籍の数は増え、発行部数も増え、良書も数多くありますが、読者数は依然として少なく、「最初から最後まで」読む人さえいません。グエン・クオック・ヴオン議長は読書文化に関する講演で、「我が国には、読書習慣を体系的に構築する組織や社会活動が存在しません。読書力の普及、指導、教育も体系的かつ定期的に行われていません。全国規模での読書環境、読書活動、読書文化に関する基礎的な社会学的調査も存在しません…」と断言しました。

出版社であるホアン・ヴァン・トゥ氏は、次のように理解しています。「今日では、本を見つけて買うのは非常に簡単です。書店や文房具店に行くという従来の方法に加えて、出版社のオンラインページやTikiを通して購入することもできます…」ここでの課題は、読書文化を効果的に推進し、あらゆる階層の人々に本の価値を広めることです。まず第一に、各家庭が幼い子どもたちに読書の意識を育む必要があります。学校は、本の紹介、読書、木々の下に緑の図書館を作ること、図書館を開放すること(生徒が読みたい本を見つけ、適切な場所に置くことなど)といった課外活動を行う必要があります。あらゆるレベルの行政機関は、読書文化の宣伝活動に一層力を入れ、「読書推進」チームを結成し、本について講演する講師を招聘する必要があります…

トースアン県スアンライコミューン5村にあるハズエンダット私設図書館の物語は、読書運動の広がりを示す好例です。忠実な革命軍兵士の名を冠したこの図書館は、開館から約9年を経て、孫のハズエンソン氏によって収集・保存され、現在では2,700冊以上の書籍を所蔵し、8,000冊以上(新聞や雑誌は除く)の蔵書があり、法律書、政治書、文学、歴史書、医学書、科学技術関連書、畜産、農業、児童書など、多種多様な書籍が含まれています。すべての書籍にソン氏によってスタンプが押され、詳細なカテゴリーに分類され、科学的かつ整然と棚に並べられ、追跡台帳には書籍名、借り主、貸出日、返却日が明確に記録されています。現在までに、この図書館には500人の利用者がおり、定期カードが発行されています。平均して1日に数十人が本を読み、借りに来ますが、夏季だけでもその数は倍増することがあります。

スアンライ村カンホアッチ村長のホアン・ディン・トゥ氏は次のように述べた。「ハ・ズエン・ダット図書館の設立以来、スアンライ村全体、そして特にカンホアッチ村では、子どもたちが放課後に遊び、勉強する場所ができました。人々は自由時間に読書をする場所ができました。高齢者は会話を交わし、有益な情報を共有する場ができました。小さな図書館ですが、素晴らしい成果を広めています。」

ハ・ズエン・ダット氏の個人図書館とは対照的に、ホアンホア県ホアンチャック町ドンラック村にあるレ・マイ・ブウ氏のヴァン・ニン・ズオン図書館は、主にノム族と漢族の書籍を所蔵しており、ほとんど静まり返っている。レ・マイ・ブウ氏の息子、レ・マイ・フン氏の紹介によると、この書棚には、文学、歴史、科学、東洋伝統医学など、様々なジャンルの古書が500冊以上収蔵されており、父親や先祖代々が収集・保存してきたものだという。

蔵書の6割以上は中国語で印刷され、ベトナム語の本は手彫りや手書きで、その中にはタンタイ王治世下のザップティン年に印刷されたキム・ヴァン・キエウ・クアン物語集も含まれています。古書は漢字で印刷または手書きされているため、誰もがアクセスできるわけではなく、学びたいと願う人も多くいます。特に、2019年にレ・マイ・ブ氏が亡くなって以来、この貴重な本棚はさらに静かになりました。「家族で漢字がわかる人が亡くなってしまったので、誰も開けません。私たちも読み方がわからないのに、なぜ開けるのでしょう?大切な本なので、私たちはただ保管しているだけです」とレ・マイ・フン氏は語りました。

良い本も読者がいなければ、それは損失です。レ・マイ・フン氏の家族にとって、この貴重な財産はシロアリと湿気に侵食され、多くの本が丁寧に包装され、鍵のかかった木箱に収められていたにもかかわらず、バラバラになってしまっています。

古人は「本には金がある」と言いました。近年、本は大人から子供への贈り物として、子供や孫たちが毎日少しでも本を読む時間を持つことを願う気持ちから生まれています。「良い本には読者が必要だ」という考えは、具体的なモデルやムーブメントを通して広めることができれば、より効果的になるでしょう。例えば、「あなたは読んだので、私にください」といった呼びかけは、人々が本を読むことを促し、役立つ本や美しい名言を他の人と共有し、自慢することで、より多くの良い本がすべての人に届くようになるでしょう。

文と写真:CHI ANH


ソース

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ハノイの「崩壊寸前」の暗雲の画像
雨が降り注ぎ、通りは川と化し、ハノイの人々はボートで通りを行き来した。
タンロン皇城における李朝中秋節の再現
西洋の観光客は杭馬街で中秋節のおもちゃを買って子供や孫に贈ることを楽しんでいる。

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

時事問題

政治体制

地方

商品