具体的には、10月13日、米国大豆輸出協会(USSEC)はベトナム漁業協会(VINAFIS)と覚書(MOU)を締結し、持続可能な水産養殖の実践を促進し、国際的な持続可能性認証を支援し、水産養殖飼料における米国産大豆原料の使用を奨励して品質と競争力を向上させることに合意した。
この3年間の協定は、ベトナムの水産業全体の発展を促進するため、技術研修、知識の交換、専門的協力にも重点を置いている。
ベトナム水産協会のグエン・ヴィエット・タン会長は、合意内容によれば、双方は研修、協力、知識の共有を通じて業界基準の向上とベトナム水産物の世界的な評判の向上を目指していると語った。

米国大豆輸出協会はベトナム漁業協会と覚書(MOU)を締結した(写真:VINAFIS)。
この動きは、ベトナムの水産物が米国市場において同分野の競合企業と比べて最も高い税率の対象となったことを受けて行われた。
8月7日、米国は貿易相手国の大半に対し、10%から41%までの新たな税率で相互関税を課すと発表した。米国では、水産物を含むベトナムからの輸入品に対し、20%の相互関税が正式に発効した。
エクアドル(15%)、フィリピン、インドネシア(19%)、タイ(19%)といった競合国と比較すると、ベトナムの水産物は高い税金を課せられています。特に、海洋動物保護法(MMPA)に基づく同等の規制として、反ダンピング税、反補助金税、追加的な技術的障壁といった他の税金を計算する際に、税の上にさらに税金を上乗せする仕組みが、ベトナムの水産物を競争力の弱い分野に位置付けています。
一方、水産物バリューチェーンの観点から見ると、ベトナムは現在、東南アジアで第3位の米国産大豆輸入国です。2023~2024年の収穫期には、需要の増加に対応するため、ベトナムは220万トンの大豆丸ごとと590万トンの大豆粕を輸入すると推定されています。
米国大豆産業は水産飼料チェーンにおいて重要な役割を果たしており、業界の継続的な成長を支えています。需要の増加に伴い、大豆ミールの消費量は今年600万トンに達すると予想されており、これは飼料需要の回復と市場の長期的な成長の勢いを反映しています。
ベトナムは世界でも5大水産物生産国の一つでもあり、水産養殖産業だけで国内GDPの4~5%を占めています。
この協力により、ベトナムの水産業は米国の企業と統合して水産物チェーンを共同で構築することが期待されており、これがこの困難な状況を克服する解決策の1つとなる。
ベトナム漁業協会とUSSECの間で締結された協力協定に基づき、両者は国内外で広範な協力関係を築く。技術研修、知識交換、業界情報の共有を通じてベトナムにおける持続可能な漁業・養殖活動の促進、米国大豆持続可能性保証プロトコル(SSAP)に沿った取り組みを含む国際的な持続可能性認証の適用支援といった長期目標の達成を目指している。
このパートナーシップでは、可能な限り養殖飼料に米国産大豆原料を使用することを推進し、飼料の品質、環境への責任、業界の競争力を向上させるとともに、養殖・漁業部門における研究協力、地域社会への働きかけ、市場へのアクセスを拡大します。
出典: https://dantri.com.vn/kinh-doanh/my-co-dong-thai-moi-voi-nganh-thuy-san-viet-nam-20251015132647034.htm
コメント (0)