デジタル変革、グリーン変革による競争優位性の向上

このフォーラムは、「産業変革はホーチミン市の持続可能な開発の新たな原動力」をテーマに、市の社会経済開発、目標、主要プログラムなどの分野で経験を共有し、金融機関、企業、講演者、国内外の著名な専門家からの貢献を得ることを目的としています。

今年のフォーラムには、ベトナムの省庁や支部、国際金融機関(世界銀行、IMF、IFC、ADBなど)、 世界経済フォーラム(WEF)などの国際組織、ビジネス界、経済、技術、産業変革、持続可能な開発の分野における国内外の専門家の代表が参加します。

ナムA銀行1.jpg
ホーチミン市経済フォーラム2024の概要。写真:Nam A Bank

Nam A Bankは、2024年にホーチミン市で開催されるグリーン成長製品・サービス紹介スペース(GRECO 2024)での展示会への参加、「産業変革における企業とステークホルダーの役割」をテーマにしたフォーラムでの並行ディスカッションセッションなど、多くの実践的な活動を通じてこのプログラムに協力するのは2年連続となります。

ナムA銀行2.jpg
ナム・ア銀行副総裁のヴォ・ホアン・ハイ氏がイベントで講演した。写真:ナム・ア銀行

今年のフォーラムで、ナムア銀行副総裁のヴォ・ホアン・ハイ氏は、自身の考えを次のように共有しました。「産業変革を成功させるには、加盟企業がリソースを共有し、互いにメリットを享受できる共生的なエコシステムを構築する必要があります。さらに、 政府の観点からは、地方自治体は、交通システム、エネルギー、港湾などからイノベーションセンター、4.0産業センターに至るまで、ハードインフラからソフトインフラまで、同期したインフラを構築する必要があります。そのため、官民パートナーシップ(PPP)という形態は、この変革において非常に重要な役割を果たします。そこから、民間セクターの資本から技術、経験など、リソースを効果的に動員していくのです。」

「同時に、4.0革命の文脈において、企業が変革を成功させるには、従業員の技術スキルの向上に注力し、現在のビジネス環境における根本的かつ包括的な変化から誰も取り残されないよう努める必要があります。同時に、競争優位性を高めるために、グリーン・トランスフォーメーションとデジタル・トランスフォーメーションをできるだけ早く実行に移す必要があります」とヴォ・ホアン・ハイ氏は強調しました。

この変革には、大規模かつ中長期的な資本投資が必要です。金融機関の観点から、ナムア銀行の代表者は、銀行は産業界、特に中小企業に「グリーン」かつ優遇的な資本を提供する金融仲介機関としての役割を果たしていると考えています。ナムア銀行は、その役割のもと、資本市場に積極的に参加し、産業界に中長期資本を供給しています。

ナムア銀行と持続可能な開発の旅

ナムア銀行は、今年の一連の活動において、銀行テクノロジーとグリーンクレジットに関する多くのソリューションを導入しました。同行は「デジタルトランスフォーメーションとグリーントランスフォーメーション」という中核戦略を推進し、持続可能な開発の目標達成に努め、特にホーチミン市、そしてベトナム全体の成長の推進力の創出に貢献しています。

ナムA銀行3.jpg
ナム・ア銀行は今年のフォーラムに参加している銀行の一つです。写真:ナム・ア銀行

デジタル変革に関しては、Nam A Bank はテクノロジーの「波」に素早く適応して統合し、ますます多様化する顧客のニーズを満たす製品とサービスを提供しています。

現在、Nam A Bankは、Robot OPBA、オープンバンキング、ONEBANKといったデジタルエコシステムを通じて、顧客にこれまでとは異なる、優れたシームレスな体験を提供しています。ONEBANKは導入以来、四半期ごとに40%以上の成長率で急成長を遂げ、2024年9月時点で14万3000人以上の新規ユーザーを獲得しています。ONEBANKにおける総取引件数は約170万件に達し、同行のデジタルバンキング分野における発展に大きく貢献しています。

さらに、ナムア銀行は長年にわたり、融資ポートフォリオの「グリーン化」を進め、多様なグリーンクレジット商品のポートフォリオを継続的に構築してきました。農業、水産養殖、再生可能エネルギー分野に重点を置いたグリーンクレジット・バリューチェーンを構築し、グリーンクレジット分野におけるリーダーであり続けています。

ナムA銀行4.jpg
ナムア銀行のブースでデジタル空間を体験する来場者。写真:ナムア銀行

これまで、当行の与信ポートフォリオは相当規模に拡大しており、ナム・ア銀行全体の与信規模の約10%を占めています。また、約1万件の融資を実施し、総額12兆ドン(約1兆円)以上の融資を実行しました。ナム・ア銀行は、グリーンクレジットの割合を20~25%(現在の2~3倍)に引き上げることを目指しています。

ナムア銀行の総合的な融資方針では、環境社会管理システム(ESMS)がグリーンクレジット融資ポートフォリオに適用されるだけでなく、環境に優しく責任ある方法で運営することを目指しています。

同銀行はまた、環境、社会、企業統治リスク管理プロジェクト(E-環境、S-社会、G-統治 - ESG)と持続可能な開発レポートをNam A銀行で実施しており、持続可能な開発レポートの作成と完成、およびNam A銀行のリスク管理フレームワークへのESGの統合という2つの要素で構成されています。

包括的な「グリーン・デジタル化」戦略により、Nam A Bank は持続可能な開発における大手銀行のひとつとして、市場での地位を徐々に確立しつつあります。

フイン・ヌー