現在、イエンモー県では、約6,400ヘクタールの冬春稲が完熟期を迎えています。確実な収穫を確保し、暴風雨の影響を回避し、夏秋作のための土地を確保するため、同県の農家は人力と機械の投入に力を入れ、収穫を加速させています。
早朝から、イエンホア協同組合(イエンホアコミューン)の畑は、収穫機の音や人々の掛け声で賑わっていた。道沿いでは、農民たちが稲を収穫し、乾燥のために自宅へ運ぶ作業に追われていた。
チン・ヌー村のホアン・ヴァン・ホップ氏は興奮気味にこう語った。「今年の収穫は、家族で9サオの稲を新しい品種モデルと新しい技術を用いて植えたおかげで、収穫量と品質が格段に向上しました。ホップ氏によると、今年は初めて新しい品種を導入し、同時に有機肥料も使用しましたが、その違いは明らかです。稲は以前よりも強く、健康になり、害虫や病気も少なくなっています。穂は長く、粒数も多く、色鮮やかで、均一で、ふっくらとしています。平均収穫量は1サオあたり約2.5クインタルと推定されます。」
ラックヒエン村のドアン・ティ・フエさんは豊作の喜びを分かち合いながら、「今年は害虫や病気が多かったのですが、組合の指導と適切なタイミングでの農薬散布のおかげで、稲は相変わらず美しく、花一つ一つに実がなっています。家族で約2ヘクタールの田んぼを耕し、収穫はほぼ完了しました。昨年と比べて、米が20袋も余っています」と語った。
この冬春作物において、イエンホア村はイエンモー県で最も米の生産性が高い村の一つとされています。村ごとに約10台のコンバインを配備し、ローリング方式で同時収穫を実施することで、各圃場、各村で丁寧に収穫作業が行われています。
イエンホア協同組合の理事長兼取締役会長であるヴー・カック・ハイ氏によると、今年の冬春作物は、害虫駆除作業がうまくいったおかげで、地元の米が非常に均等に生育し、成長し、生産性は全般的に他の地域よりも高かったという。
特にこの作物については、協同組合は46ヘクタール以上の面積で、275世帯が参加し、有機栽培による新品種と新技術を用いた米の生産モデルを実施しました。このモデルでは、種子の一部と有機肥料が支給され、播種技術、施肥、害虫駆除に関する詳細な指導も受けているため、生産性が向上し、大量生産と比較して1ヘクタールあたり約2クインタル(約1.5kg)増加しています。これは、協同組合が今後もこのモデルを継続していく上で良い兆候です。現在、協同組合は作業のスピードアップに注力し、6月5日までに収穫を完了し、夏秋作物の生産展開に向けた条件を整えています。
イエンホア村の農民たちと同様、イエンタン村の人々もこの頃、稲刈りに追われている。しかし、多くの世帯が、米の収穫量は期待していたほどではないと話している。グエン・キーさん(イエンタン村バン・ドゥ・ハ村)は、米を素早く乾燥させながら、「家族で5サオの米を植えましたが、昨年に比べると5~7袋少ないです。害虫、特に小さな葉ローラーが密集していたのに、家族の主観で適切なタイミングで駆除しなかったため、葉が白くなり、収穫量が減ったからです。しかし、その代わりに、現在の米の価格は1キログラムあたり1万~1万1千ドンと、昨年の同時期より1キログラムあたり2千ドン高く、良い水準にあります」と語った。
2024年冬春作において、イエンモー地区では約6,400ヘクタールの稲作が行われました。この作付けの特筆すべき点は、各地域が品種構成を転換し、ハイブリッド米の栽培面積を減らし、良質米ともち米の栽培面積を増やす一方で、移植稲の割合を増やし、直播きの割合を減らしたことです。
さらに、省および地区の農業・農村経済発展支援政策は、生産段階における同期的な機械化の促進、バリューチェーンと有機農業の方向性に沿った生産圃場の形成に貢献しています。地区全体では240ヘクタールの稲作面積があり、そのうち機械栽培による稲作面積は70ヘクタールです。
イエンモー県農業農村開発局副局長のレー・ティ・リン同志は次のように述べた。「今年は天候が不安定で、害虫や病気が発生し、例年より何倍も高い密度で被害をもたらしました。しかし、県は専門部署、社、町、農業協同組合に指示し、速やかに監視、観察、予測を行い、農家が適切な予防・防除作業を行うよう指導することで、害虫や病気による被害を最小限に抑えています。予備評価によると、県全体の米の平均収穫量は67.8クインタル/ヘクタールと推定され、2023年の冬春作と比較して0.15クインタル/ヘクタールの増加となります。特に、有機栽培や新品種の栽培地域では、収穫量が68~69クインタル/ヘクタールと高く、場所によっては70クインタル/ヘクタールを超えるところもあります。」
6月1日現在、地区全体では約60%の面積で収穫が完了しました。当地区は引き続き農家に対し、好天を捉え、人員、機械、車両を最大限に活用し、冬春稲の収穫を加速させるよう呼びかけています。好天に恵まれ、条件を最大限活用し、乾燥、乾燥、収穫後ロスの防止、米の品質確保に重点的に取り組みます。同時に、「冬春稲を収穫し、土地を整備し、すぐに冬春稲の生産を展開する」という精神で、冬春稲の生産展開のための条件を万全に整えます。
文と写真:グエン・ルー
ソース
コメント (0)