目覚ましい貧困削減
ソンラ省少数民族委員会の報告によると、同省のラハ族はムオンラ郡に4,682人で主に居住しており、トゥアンチャウ郡には3,076人、クインナイ郡には1,929人が居住している。さらに、モックチャウ郡には254人のラハ族が居住しており、タンラップ村に集中している。
近年実施されている民族関連プログラムや政策は、ラハ族の人々の収入増加と生活の質の向上に貢献しています。特に、2021年から2030年までの少数民族・山岳地帯における社会経済開発のための国家目標プログラム(国家目標プログラム1719)からの資金は、人々の持続可能な生計の確保に役立っています。
2023年末、トゥアンチャウ県ノンレイコミューン、フオイロン村に住むロー・ヴァン・フォン氏の家族は、国家目標計画1719のサブプロジェクト1-プロジェクト9の資金援助を受けて、繁殖用牛1頭を受け取りました。フォン氏の家族は以前にも牛の飼育経験があり、牛の飼料源を確保するためにエレファントグラスを増植しました。貧困から脱却したいという強い決意から、フォン氏は繁殖用牛2頭を購入するために借金もしました。
2021年から2025年の期間、ラハ民族は、決定番号1227/QD-TTgに従って特別な困難を抱える14の民族の1つであり、国家目標プログラム1719のサブプロジェクト1からプロジェクト9から直接投資を受けています。
2023年には、フォン氏の家族とともに、プロジェクト9のサブプロジェクト1の資金から、フイロン村のラハ族の126世帯が繁殖用牛の支援を受けました。ロ・ヴァン・フォン氏は、1頭の牛から牛の群れに育て、将来的に家族に安定した収入源を提供したいと語っています。
フオイロン村は、ラハ族の人口が多い3県17町36村の一つです。これらの地域は、ソンラ省人民評議会の2023年10月4日付決議第235/NQ-HDND号に基づき、国家目標計画1719のサブプロジェクト1~プロジェクト9から直接投資を受けています。
インフラへの投資、生産開発を支援する効果的な政策、社会保障の保証により、ソンラ省のラハ民族の貧困率は年々大幅に減少しています。
2019年現在、53少数民族の社会経済状況に関する第3回調査・情報収集の結果、ソンラ省にはラハ民族の貧困世帯が1,100世帯あり、全世帯数の48.8%を占めています。また、準貧困世帯は318世帯あり、14.1%を占めています。これは、2016年から2020年までの期間における多次元貧困基準に基づいて測定された貧困率データです。
政府政令第07/ND-CP号に基づき、2021年から2025年までの多次元貧困基準を適用すると、ラハ民族の貧困率は引き続き大幅に減少している。ソンラ省人民委員会が2023年1月12日付の決定第87/QD-UBND号で承認した貧困世帯調査の結果によると、2022年末時点で、ラハ民族には依然として674世帯の貧困世帯(28.25%)、327世帯の準貧困世帯(13.70%)が存在する。
ラハ民族の貧困削減活動は、ソンラ省が国家目標プログラム1719に基づく政策の同時実施に注力した2023年から現在に至るまで、目覚ましい成果を上げ続けています。
民族委員会の2026年~2030年の期間における特別な困難を抱える民族と多くの困難を抱える民族を特定した書類のデータによると、2019年と比較して、2024年6月30日時点でラハ民族の貧困世帯数は26%減少しているが、貧困ラインは5年前と比べて引き上げられている。
人口の質の向上
ソンラ省は、ラハ民族の貧困削減への投資に加え、プログラムやプロジェクトを通じて人々の生活の質の向上を支援してきました。53の少数民族の社会経済状況に関する最新の2回の調査と情報収集から得られたデータは、ラハ民族の健康に影響を与える多くの生活習慣や生産習慣が徐々に改善していることを示しました。
2019年の第3回調査で収集された情報によると、ソンラ省のラハ族世帯のうち、家屋内で家畜を飼育・管理している世帯の割合は31.10%でした。これに対し、2015年に実施された第2回社会経済調査では、ラハ族世帯の55.5%が家屋内で家畜を飼育・管理しているとの結果が出ています。
ラハ族の家屋内での家畜飼育および閉じ込めの現状は、ソンラ省統計局が2024年7月1日から8月17日まで実施した第4回調査で収集された。
結果はまだ発表されていないものの、ラハ族の世帯が家屋内で家畜を飼育する割合は今後も大幅に減少すると予想されます。ソンラ省は2019年以来、環境保護と健康増進のため、こうした農法の変革を積極的に支援しています。
2024年6月現在、ラハ族、パテン族、チュト族、ロマム族など、特定の困難を抱える14の民族のうち4つの民族の貧困率は2019年と比べて低下しており、そのうち2つの民族の貧困率は10%を超えており、ラハ族は26%減少、チュト族は16%減少している。残りのパテン族とロマム族の貧困率はそれぞれ4%と5%減少している。
トゥアンチャウ郡人民委員会副委員長のグエン・マイン・フン氏によると、トゥアンチャウ郡だけでも、2019年から現在までに、総額22億ドン以上をかけて、ラハ民族の世帯の100%が家畜小屋を住居から移動し、新しい小屋を建てることを支援してきたという。
家屋内で家畜を飼育する世帯の割合が減少するにつれ、ラハ地区の世帯における清潔な水源の利用率は増加しました。2015年の調査結果によると、ラハ地区の世帯のうち、清潔な水源を利用している世帯はわずか37.6%でした。
現在、国家目標プログラム1719のプロジェクト1による生活用水支援政策の恩恵を受けて、衛生的な水源を使用しているラハ民族の世帯数は確実に増加しています。
ラハ民族の清潔な水へのアクセス状況は、2025年7月に予定されている53少数民族の社会経済状況に関する第4回調査の結果が発表される際に明らかになると予想される。
家畜小屋が家屋の下から撤去されたことで、清潔な水へのアクセスがラハ族の人々の健康に直接的に改善されました。それに加え、経済発展、所得の増加、そして基本的な文化的ニーズの充足が実現し、ラハ族の人口の質の向上に貢献しました。
ラハ民族は現在、人口増加が顕著であることは明らかです。2019年に実施された53の少数民族を対象とした社会経済調査によると、ソンラ省のラハ民族は2,254世帯、10,015人に達しました。
2023年1月12日付の省人民委員会決定第87/QD-UBND号に基づき承認された2022年貧困世帯および準貧困世帯の調査結果によると、省全体でラハ族の世帯数は2,386世帯、人口は10,756人となっている。つまり、3年間でラハ族の人口は741人増加したことになる。
ソンラ省人民委員会が2024年3月4日に発表した国家目標プログラム1719実施計画第67/KH-UBND号に基づき、同省はプロジェクト9のサブプロジェクト1「人口の少ない民族と困難な状況にある民族の発展への投資」の実施に125兆4740億ドンを割り当てた。ラハ族は3県17村36村に集中して居住しており、サブプロジェクト1からの直接投資と支援を受けている。
ソンラ:100人以上の生徒を対象にラハ族の民族語を口頭で教えるクラスを組織
コメント (0)