今朝5月25日午前、国会はチャン・タン・マン国会議長の議長の下、議場で「社会経済の復興と発展計画を支援するための財政・金融政策に関する国会決議第43/2022/QH15号および2023年末までのいくつかの重要な国家プロジェクトに関する国会決議の実施」のテーマ別監督の結果に関する監督代表団の報告書および国会決議案について議論した。
議論に参加した国会財政予算委員会委員でクアンチ省人民委員会常任副委員長のハ・シ・ドン代表は、COVID-19に対応するためのマクロ経済政策は前例がなく、経済研究の域を超えていると述べた。
マクロ経済政策の一般的な公式は、景気が後退しているときには財政政策と金融政策を緩和し、インフレ率が高いときには引き締めることです。COVID-19の流行時には経済活動が低下し、失業率は上昇しましたが、ほとんどの国が同じ公式、つまり財政政策と金融政策を緩和するという方針をとったのです。
ハ・シ・ドン議員が国会で演説 - 写真 - NL
しかし、COVID-19によって引き起こされた経済危機は、通常の経済危機とは異なります。通常の危機は、人々が少し前に大きな期待を抱き、過剰に投資したことで発生します。そして、投資が期待に応えられなくなったため、人々は投資を中止しました。
投資の減少は失業と家計所得の減少につながります。所得が減少すると消費も減少します。そして投資も減少し、所得も減少し、消費も減少するという悪循環が続きます。
COVID-19危機は、パンデミックへの恐怖、ロックダウン、そして消費の落ち込みから生じています。消費の落ち込みは企業の収益を減少させ、投資意欲を削ぎ、雇用の喪失と所得の減少につながります。悪循環は同じですが、出発点が異なります。COVID-19危機は投資ではなく消費に起因しているのです。
この違いにより、一部の国では、COVID-19の期間中、支出を刺激するために金利の引き下げ、補助金の増加、税金の削減などの誤った財政政策と金融政策を実施しましたが、流行のために人々はお金を使うことができず、この遊休資金は証券、銀行、保険、不動産、債券などに流れ込み、その結果、経済は資産バブルを形成します。
ベトナムも例外ではなく、2020年から2022年にかけて、VNI指数は過去最高値に上昇し、銀行預金も過去最高値に達し、保険は急激に増加(年率20%)、不動産市場は活況を呈し、社債もバブル化した。この期間の国家予算収入は非常に安定していたが、これは好調な経済成長によるものではなく、主に証券税と不動産譲渡税によるものであった。
国会が2022年初頭に決議第43号を採択し、新型コロナウイルス感染症後の経済回復を目指して2022~2023年に実施する予定であることに関して、代表らは、新型コロナウイルス感染症だけであれば、これらの政策パッケージは必要なかっただろうとコメントした。2022年当時、経済は資本過剰で金利が非常に低く、支援パッケージには成長刺激効果がなかったためである。しかし、2022年から2023年にかけての経済は、新型コロナウイルス感染症に加えて、戦争、世界経済の変動、資産バブルの崩壊といった問題を抱えていたため、結果的にこの支援パッケージはある程度効果的だった。
さらに、決議43号の実施が遅いことが、その効果を高めている。もし決議43号が最初に発布された2022年初頭に強力に実施されていたならば、すでに拡大していた資産バブルに拍車をかけていただろう。
代表者らによれば、バブルがピークを過ぎ着地し始めたときに決議43の実施が遅かったため、この決議はベトナムが他の多くの国のようなハードランディングではなくソフトランディングをするのに効果的であった。
同時に、2%の利下げパッケージ(実際に実行されたのはわずか3.05%)が失敗したことは、幸運なことでもある。このパッケージがうまく機能すれば、ベトナムが2022年にインフレに対処するのは間違いなくはるかに困難になるだろう(2011年にインフレを引き起こした2009年の景気刺激策のように)。
これらの要因(賢明というよりむしろ幸運)のおかげで、ベトナムは米国やEUなどの多くの先進国のように高インフレに陥ることはなかった。ベトナムは依然として良好な成長率を維持している。国会の目標値には及ばないものの、依然として安定しているとみなされており、決議43号は当時の妥当な解決策を提示した。その後、政府は世界的なガソリン価格上昇時にガソリン税を引き下げるなど、多くの経営政策を実施し、良好な成果をもたらした。これは良い解決策であった。
決議第43号の実施後に得られた教訓に関して、代表団の意見は次のように強調した。
政策は実現可能性を最優先すべきであり、2%の金利引き下げパッケージは実現不可能であるため実施できない。一方、VAT引き下げパッケージは既存の税務手続きに基づく措置であるため、非常に効果的である。VAT引き下げパッケージ自体も、8%引き下げ対象品目と10%引き下げ対象品目の区分に問題があるため、VATパッケージを一律8%に引き下げる方が望ましい。
政府の政策運営は非常に柔軟で、状況に対処するための他の解決策を積極的に提案しています。燃料税の引き下げは、世界的な燃料価格の上昇局面において非常に現実的な解決策であり、経済回復プロセスをよりスムーズに進めるのに役立ちます。
年末まで納税を延期することも非常に現実的な解決策です。なぜなら、企業にとっては0%の金利で短期融資を受けるのと同じだからです。これは、金利が高く、銀行融資の手続きが困難な状況において、企業にとって非常に効果的です。
税の免除、減税、繰り延べといった財政政策は、実施が容易なため、高い効果を上げてきた。一方、公共投資や金利支持といった予算からの支出に関する政策は、効果が低かった。ベトナムは法的な問題に直面し、制度規律も強化されたため、公共投資は十分な効果を発揮できていない。
金融政策に関しては、これまでを振り返ると、多くの施策が実施され、また、現在もなお継続している施策もいくつかあります。しかしながら、当時の運営は一時的な成功と言えるでしょう。長期的には、信用成長制限(信用枠)ではなく、金利政策を用いた信用管理へと移行していく必要があり、中央銀行は早急に信用枠政策の総括と評価を行い、この問題の合法化に向けて取り組むことが推奨されます。
実現可能性とタイミングに焦点を当てましょう。マクロ経済政策は適切な時期を選ぶ上で重要です。1月に適切だった政策が、インフレと成長のトレンドが異なる3月には適切ではない可能性があります。
したがって、将来、マクロ経済を支援するためのプログラムやパッケージを策定する場合には、決議43号の実施期間は2年間であり、その間に多くの状況が変化するため、政策の実施時期を慎重に検討する必要があります。新型コロナウイルス感染症による経済危機は、他の危機とは大きく異なります。支援策が必要となる状況に遭遇した場合、まず検討すべきは減税です。
非常に特定の産業に大規模かつ極めて重点的な減税を検討することも可能です。例えば、ソーシャルディスタンスの解除と航空路線の再開に向けて、航空関連VATを0%に引き下げたり、空港使用料や手数料を引き下げたりすることを検討する必要があります。これにより、航空産業の回復が早まる可能性があります。
決議43の実施過程において、代表団はいくつかの制約を指摘した。例えば、ガソリン税の減税、VATの2%減税政策は、決議43の内容によっては、全品目を10%から8%に減税する調整も可能であったが、厳格すぎること、年末までの納税延期政策については、企業にとって閑散期であることから、来年まで数ヶ月延期すべきとの意見が多く寄せられたことなどである。しかし、この問題は国会の管轄である。政府は予算案の修正を恐れ、提出していない。
グエン・ティ・リー
ソース
コメント (0)