患者にとって馴染み深い場所の一つが、 タイニン聖座病院です。この病院は1926年にカオダイ教が開教した当時から存在していました。「思慮、規律、秩序、清浄」をモットーに、100年近くにわたり運営を続けてきたこの病院は、省内外の多くの患者が訪れる無料の診療所となっています。
病院には現在、東洋医学、西洋医学、現代医学、伝統医学、臨床補助(超音波、心電図)、歯科、鍼灸・理学療法、男女別診療室、栄養科が設けられています。毎月、数千件の伝統医学の処方箋を発行し、約2億5,000万~3億ドンを医療費に充てています。
グエン・ティ・フンさんは10年以上にわたり、タイニン聖座病院でボランティアとして働いています。
グエン・ティ・フンさん(76歳)はかつてホーチミン市に住んでいました。10年以上前、親戚の近くに住むためタイニン省に移住しました。伝統医学を学んだ彼女は、病院が患者の健康管理をしてくれる人を必要としていることを知り、ボランティアとして働くことを決意しました。「ここでは皆、お金のためではなく、愛情を持って働いています。多くの人が体調がかなり悪い時に医者にかかって薬をもらいに来ますが、しばらくすると、彼らが回復し、食事も睡眠もしっかり取れるようになるのを見ると、私も嬉しくなります」とフンさんは語りました。
チュオンタイ仏教総本山(ロンホア区)にある伝統医学診療所は、40年近く運営されており、ボランティア医療従事者の「共通の家」となっています。ロンホア区在住の医師トン・ヴィエット・ニャン氏は、30年近くにわたりここで脈診と処方箋の処方を行っています。ニャン氏によると、この伝統医学診療所はかつてチュオンタイ村伝統医学協会(現在はロンホア区伝統医学協会)に属していました。診療所は毎週月曜日から金曜日まで営業しており、1日平均200~300人の患者が診察と治療を受けています。
「1995年から医学を学び、1997年にチュオンタイ仏教大本山で働き始めてから現在まで、ここで脈診をするほか、ロンホア区東洋医学協会に加盟しているトリ・ザック・クン伝統医学クリニックでも働いています。火曜、木曜、土曜は自宅で、困っている人に無料で鍼治療を行っています。患者さんの病気を治したいという思いでこの職業を学んだので、それ以来ずっと料金を請求していません。患者さんが健康であればそれで満足です」と、医師のトン・ヴィエット・ニャン氏は語った。
医師のトン・ヴィエット・ニャンさんは脈を測り、患者に処方箋を出します。
グエン・ミン・クアンさん(タンニン区在住)は長年、肝硬変に苦しんでいました。これまで様々な治療を受けましたが、病状は改善せず、ますます悪化していきました。ある時、知人の紹介でファット・マウ・チュオン・タイにある伝統医学クリニックを訪れ、5年近く通って定期的に薬を服用しています。「毎週ここに通って診察を受けていますが、病状は大幅に改善しました。ここはすべて無料なので、重症患者も薬代を大幅に節約できます!」とクアンさんは語りました。
慈善的な伝統医療もまた、村人たちの心温まる物語です。診療所が無料であることを知った人々は、薬を得るために、省内各地から診療所のニーズに合わせて薬草を持参します。庭で薬草を切って持参する人もいれば、土地を借りて、ボボ、レモングラス、高麗人参、ヨモギなどの伝統薬草を植え、収穫して他の地域に届ける人もいます。希少で入手困難な薬草は、皆でお金を出し合って購入します。
運び込まれた薬草は、広げられ、乾燥または前処理され、分類されて保管されます。これらの作業も、近隣や遠方から集まった人々によってボランティアで行われています。グエン・ヴァン・タムさん(70歳、ロンホア区在住)は、過去4年間、毎日チュオンタイ仏教総本山の伝統医学室に通い、薬草を撒いてきました。「伝統医学は乾季には作業が楽になるように完全に乾燥させる必要がありますが、雨季は非常に困難です。大変な作業ですが、皆喜んで取り組んでいます。ただ、人々を治療するための薬があればいいと思っています。何も求めていません!」とタムさんは語りました。
人々の寛大なご厚意のおかげで、東洋医学慈善診療所には、人々を救うために無料で薬を配布するための十分な薬が常に備蓄されています。大変で疲れることもありますが、意義のある活動に貢献できることに皆が喜びを感じています。
タイニン省の慈善伝統医学クリニックは、シンプルな薬草と伝統医学医師の献身的な努力によって、伝統医学で病気を治療するだけでなく、人道、分かち合い、そして思いやりの心を広めています。特に困難な状況にある人々への無料診察と治療活動を通じて、クリニックは精神的にも健康的にも支えとなり、伝統医学の真髄の保存と促進に貢献しています。
カイ・トゥオン
出典: https://baolongan.vn/thuoc-nam-tu-thien-a201338.html
コメント (0)