元
国会事務局副長官のグエン・シー・ズン博士は、長年にわたり各国の発展の道を研究した結果、英米型の規制国家モデルや北欧型の社会福祉モデルは、一部の国では非常に成功したものの、多くの国が行き詰まり、先進国になれない原因になっていることに気づきました。
北東アジアで成功を収め、東南アジアのシンガポールでも成功を収めている開発国家モデルは、ベトナムが選択するのに適したモデルになり得ると、ズン氏は考えている。「各国の開発のための制度モデルは、指導者の意志だけでなく、伝統や文化にも大きく左右されるようです。
政治文化、統治文化、国民と政府の交流文化、規範、ベトナム人が何を大切にし、何を犠牲にするか、これらはすべて制度モデルを選択する上で重要な基盤となります」とズン氏は語った。
重要な出来事の一つとして、ファム・ミン・チン首相が就任後初めてシンガポールを訪問し、両国間の外交関係樹立50周年と戦略的パートナーシップ10周年を祝う式典が開かれました。この機会に、私は首相にインタビューを行い、東南アジアで唯一の先進国でありながら、他国との経済格差が非常に大きいシンガポールからベトナムが学べる経験について伺いたいと思います。シンガポールの経験から学ぶべき点として、まず第一に、文化、伝統、歴史的条件に適した
経済発展のための制度モデルを選択するという点が挙げられます。なぜなら、各国の発展のための制度モデルは、指導者の意志だけでなく、伝統や文化にも大きく依存していると思われるからです。政治文化、統治文化、国民と政府の交流文化、そして規範、ベトナム人が何を大切にし、何を犠牲にするかといったことはすべて、制度モデルを選択する上で重要な基盤となるのです。
開発においては、世界には多くの成功モデルがあります。西洋流の市場重視の規制国家モデルを採用し、多くの国がこのモデルを踏襲していますが、成功する国もあれば、そうでない国もあります。このモデルは、英国、米国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなどで非常に成功しています。しかし、なぜこれらの国だけが成功し、このモデルを採用している多くの第三世界の国々が先進国に昇格できないのでしょうか?英米モデルは優れていますが、おそらく英国と米国だけにしか役立たないのでしょう。あるいは、社会福祉国家モデルは北欧諸国、デンマーク、スウェーデン、フィンランドなどで成功していますが、それほど成功しているわけではありません。南欧諸国はこのモデルを採用しても成功していません。なぜなら、北欧の人々の「十分な知識」という文化が、このモデルの成功の基盤となっているからです。シンガポールの経験に戻ると、彼らは開発国家モデルを選択しました。このモデルは、西洋諸国のような自由市場モデルではなく、国家主導の経済開発モデルです。シンガポールはこのモデルで成功を収め、実際に先進国に昇格しました。このモデルはシンガポール文化に適しているように思います。では、シンガポール文化とベトナム文化の類似点は何でしょうか?
確かに、ベトナムとシンガポールは共に東南アジアに位置していますが、その文化的基盤は北東アジアに近いです。北東アジアの文化的基盤を持つ経済圏には、日本、韓国、北朝鮮、中国本土、台湾(中国)、シンガポール、ベトナムが含まれます。これら7つの経済圏のうち、5つは開発国家モデルを採用し、成功を収めています。ベトナムはこのモデルに沿って、理論的な枠組みは形成されていませんが、市場を発展させ、国家の管理役割を高く評価するなど、非常に強力な改革を行ってきました。シンガポールの発展に貢献する2つ目の要素として、注目すべきは、エリート公務員行政チームです。このチームは、国家が開発を方向づけ、主導するための非常に重要な基盤と言えるでしょう。北東アジア文化圏の国々は、学問的成果を重視する伝統から、エリート公務員行政チームを擁していることが多いです。ここで、シンガポールがチームの選抜と評価において培ってきた経験を参考にする必要があります。そうすれば、ベトナムは迅速にそのようなプロフェッショナルな公務員チームを構築できるでしょう。いかなる経済においても、特に発展途上国のモデルに倣う場合、強力な国家を築きたいのであれば、強力な機構が不可欠です。世界史がこれを証明しています。フランシス・フクヤマの著書『
政治秩序と政治的衰退』は、人類の発展の歴史を通して、いかなる強国も専門的で有能な機構を持たなければならないことを明確に示しています。シンガポール、日本、韓国、中国はいずれも非常に専門的な公務員制度を有しており、優秀な人材は親族や一族ではなく、学業試験によって選抜されています。
制度モデルの選択以外に、シンガポールから学ぶべきことは何でしょうか?シンガポールは世界トップクラスの
教育システムを有し、教育を重視し、多額の投資を行っています。シンガポールは教育を経済面だけでなくあらゆる面で発展の基盤と捉えています。また、教育は公務員制度において優秀な人材を選抜するための基盤でもあります。次に、シンガポールの非常に特筆すべき点は、シンガポールの富のほぼ全てがシンガポール国外にあることです。近年、ベトナムへの最大の投資家は誰でしょうか?それはシンガポールです!海外の機会を見出し、それを活用することは、検討する価値のあることです。
シンガポールはビジネスをするのに非常に便利な場所です。多くのベトナムのスタートアップ企業がシンガポールで会社を設立しています。なぜでしょうか?それは、手続きが迅速で、コストがわずかで、すべてが透明だからです。これは、国が規制するモデルと似ています。つまり、国は好ましい環境づくりを重視しているのです。一方では海外に投資し、他方では、高度な知性と技術力を必要とする高付加価値分野で、外国人をシンガポールに誘致しています。これが、この小さな国が優れた人材を惹きつける力を持っている理由でもあります。
開発国家モデルは、過去に韓国や日本などで導入に多くの利点があったため成功しているが、ベトナムが世界経済に深く統合していく中で、導入するのは非常に困難になるだろう、という意見もある。今日のように開放経済と多くの自由貿易協定を締結している現状では、開発国家モデルの推進は以前よりも困難になっているのは事実だ。中国は開発国家モデルを採用したのはごく最近のことであるが、成功を収めている国である。中国政府は、
デジタル技術、人工知能、クリーンエネルギーなどを開発する企業を強力に支援してきた。実際、他の国々も中国による自国企業保護に不満を抱いているものの、中国の市場と製品を必要としているため、それ以上の対策は講じていない。ベトナムがそのような地位を獲得するのはもちろん困難だろうが、自国独自の方向で工業化を推進することは不可能ではない。まず、画期的な成果を生み出すすべての偉大な成果は、国家の支援によって支えられていることを認識しなければならない。「小さな国家、大きな社会」や「最も優れた国家とは、最も少ない管理を行う国家である」といった西洋の格言に甘んじてはならない。マリアナ・マッツカート教授は著書『国家の創造』の中で、西側諸国における経済発展の飛躍的進歩はすべて国家の関与によるものだと説得力のある形で証明しています。彼女は、インターネット、GPS、タッチスクリーン、バーチャルアシスタントに至るまで、iPhoneを生み出したあらゆる技術的成果は、米国政府の投資の成果であると指摘しています。
第二に、画期的な研究を支援する方法は数多くあります。例えば、国防と安全保障に投資し、成果が出たら民間に還元するという方法があります。安全保障と防衛への投資を制限できる合意は存在しないからです。多くの国がこれを行っています。第三に、優れた公務員行政チームは、国の発展に有利な効果をもたらす手段となります。方法は他にもありますが、重要なのは優秀であることです(笑)。そうすれば、遅かれ早かれ、優れた公務員行政体制を持つことに帰結するでしょう。
先ほども述べたように、ベトナムがドラゴンになるためにまだ欠けている要素として、エリート公務員行政チーム以外に画期的な発明があまりないことを挙げられました。イノベーションを促進するために、シンガポールから何を学ぶことができるでしょうか?シンガポールでは、ビジネスが非常に容易であるため、多くの画期的なアイデアが海外から生まれています。第二に、シンガポールは開発国家であるため、エリート公務員は画期的な成果を生み出すために何に投資すべきかを知っています。ベトナムに関しては、シンガポールにはない非常に優れた点があることは明らかです。その一つは、優秀なベトナム人が世界中に存在していることです。戦争と混乱により、ベトナム人は世界中に散り散りになりました。幸あれば不幸あり、不幸あれば幸福あり、この散り散りはベトナム人の広大な生存空間を広げました。多くのデータソースによると、約500万人のベトナム人が世界130の国と地域に住んでいます。ちなみに、シンガポールの人口はわずか500万人強です。海外に居住・就労するベトナム人は、毎年数十億ドルを送金しています(2022年には、ベトナムへの送金総額は190億ドルに達する見込みです)。しかし、私たちが測れるのはお金だけで、アイデアは測れません。多くのベトナム人は大企業で働いており、その中には世界をリードするテクノロジー企業も含まれています。送金と同様に、アイデアも送金されるような環境を整える必要があります。
一方で、ベトナムのスタートアップにとって条件整備も必要です。ベトナムで起業するのはまだ難しく、シンガポールに会社を設立する人も多いです(笑)。だからこそ、条件整備が必要なのです。スタートアップ分野でも、ホーチミン市が提案しているサンドボックスのようなパイロット制度を設けるべきだと考えます。サンドボックスの枠組みの中で、市はパイロット事業を認められ、成功すれば全国展開し、失敗すれば広範囲への影響は与えないというものです。パイロット事業では、現行の法的枠組みに基づく検査、監査、調査は一切行われません。スタートアップが目指すものの多くは斬新すぎて、パイロット事業が許可されず、この法律やあの法律を遵守しなければならないとなると、ほとんど何もできないでしょう。
開発国家モデルの特徴の一つは、国家が工業化プログラムを構築し、その実現に向けて強力に介入することです。他国の現状を見れば、このモデルで成功するには、特に工業部門において大企業の存在が不可欠であることが分かります。あなたはかつて、ファム・ニャット・ヴオン氏の自動車生産は正しい方向かもしれないとおっしゃいました。そのような事業は期待できるでしょうか?実際、
ビンファストを成功させたいのであれば、おそらく国家の支援が必要でしょう。数百年、たとえ減価償却されたとしても存続してきた「巨大企業」と比べ、コア技術への投資と多額の資金投入が必要な企業が、どのようにして競争できるでしょうか?簡単に言えば、生まれたばかりの赤ちゃんを強い男と競争させるのは、公平ではなく、むしろ不公平です。あるいは、ライト級ボクサーがヘビー級ボクサーと公平に競争できるでしょうか?ですから、今、国家が条件を整え、支援しなければ、ビンファストを世界に送り出し、競争させることは明らかに非常に困難でしょう。そして、大産業企業がいなければ、経済はいつ「龍になり、虎になる」のでしょうか?
トヨタのような日本の自動車会社の売上高は、かつてはベトナムのGDPに匹敵し、数千億ドルに達していました。このような企業がなければ、ベトナムはどうやって高所得国になれるでしょうか?問題は、開発国家の制度的枠組みに頼らずにビンファストを支援すると、偏見や縁故主義に陥りやすいことです。言うまでもなく、開発国家モデルの選択は非常に重要です。そうでなければ、企業は多くの困難に直面するでしょう。これが問題の半分です。そしてもう半分は、多くのベトナム人が彼らの成功を支援し、共有できれば、企業にとってより良いということです。注意を怠ると、戦争や苦難の喜びや苦しみは簡単に分かち合うことができますが、同胞の輝かしい成功を共有することは難しいのです。考えてみて下さい。強力な企業が存在しないとしたら、ベトナムはどこで「龍に変身」できるでしょうか?
他の発展途上国と比較して、ベトナムが先進国になる機会をどのように評価できるでしょうか?ベトナムには大きな利点があります。制度モデルを正しく明確に選択すれば、急速に発展することができます。ドラゴンとなって第一世界への昇格を目指す国々の中で、ベトナムは大きなチャンスを持つ国の一つです。20世紀には日本、シンガポール、韓国、台湾、そして欧米諸国が台頭してきましたが、それ以降、さらに発展した国はあるでしょうか?いいえ、容易ではありません。マレーシアや、他の多くの国も発展してきましたが、シンガポールや韓国のように第一世界への昇格を果たした国は、まだありません。
そういった偉業を成し遂げられるだけの文化、資源、そして人材を備えた国は、まさにベトナムのようですね。もちろん、ベテランになれるほど長く生きればいいという話ではありませんが(笑)、ベトナムには大きなチャンスがあります。
ありがとうございます! タイ・トラン
Viet Hung
Vu Nhat
市場のリズム
コメント (0)