優遇輸出入関税は2023年7月15日から適用される。(出典:投資新聞) |
したがって、2023年7月15日から適用される課税品目リストによる輸出入税の優遇スケジュールは具体的には次のようになります。
課税対象品目リストに基づく輸出税スケジュール
政令26/2023/ND-CPとともに発行された付録Iに規定されている課税対象品目リストによる輸出税スケジュールには、商品コード(商品コード)、商品の説明、および各商品グループと輸出課税対象品目に規定されている輸出税率が含まれています。
輸出品が輸出関税表に記載されていない場合、税関申告者は、政令26/2023/ND-CPとともに発行された第I部付録IIに規定されている特恵輸入関税表に従って、その品物の8桁の品物コードに対応する輸出品の品物コードを申告するものとし、輸出品申告書に税率を申告する必要はない。
輸出関税第211グループに属する輸出品は、以下の2つの条件を同時に満たす必要があります。
- 条件 1: 物資、原材料、半製品 (総称して「商品」という) は、輸出関税表の 01 番から 210 番までのグループに属しません。
- 条件2:資源および鉱物を主原料として直接加工され、資源および鉱物の総価値とエネルギーコストが製品生産コストの51%以上を占める。
製品生産コストの51%以上を占める資源と鉱物の合計価値とエネルギーコストの決定は、政令100/2016/ND-CPおよび政令146/2017/ND-CPの規定、および修正および補足(ある場合)に従って実施されます。
政令146/2017/ND-CP第1条第1項に規定される除外事由に該当する輸出品は、政令26/2023/ND-CPとともに発行される輸出関税のグループ番号211には含まれません。
グループ番号 211 の商品の輸出税コードと税率:
- 輸出関税第211項の25.23、27.06、27.07、27.08、68.01、68.02、68.03グループの8桁のコードと商品説明が記載されている商品については、税関申告者は第211項に指定された商品コードに対応する輸出税率を申告するものとする。
グループ番号211に規定されている輸出税率を申告していない場合、納税者は通関手続き時に、政令26/2023/ND-CPとともに発行された付録IIのフォーム番号14に従って、輸出品の製品コストにおける資源、鉱物およびエネルギーコストの価値比率のリストを提出し、申告された商品の資源、鉱物およびエネルギーコストの合計価値が製品コストの51%未満であることを証明する必要があります。
納税者が製造企業またはその他の商業企業から輸出用に商品を購入する商業企業であり、グループ番号211に規定されている輸出税率を申告していない場合、納税者は製造企業から提供された情報に基づいて、上記付録IIのフォーム番号14に従って申告を行い、資源、鉱物およびエネルギーコストの比率が製品コストの51%未満であることを証明する必要があります。
納税者は申告の正確さについて法律上の責任を負います。
- グループ番号211に該当する輸出品目のうち、まだ8桁の商品コードが指定されておらず、上記の条件を満たすものについては、税関申告者は、政令26/2023/ND-CPで公布された特恵輸入関税表の付録IIのセクションIに指定された8桁の商品コードに従って輸出品目を申告し、輸出税率を5%として申告するものとする。
課税対象品目リストに基づく優遇輸入税率表
政令26/2023/ND-CPとともに発行された付録IIに規定されている課税対象品目リスト(特恵輸入関税表)に基づく特恵輸入関税表には以下が含まれます。
- 第1部:ベトナム輸出入品目リストに基づく97の品目に対する優遇輸入税率に関する規定。内容:品目名、品目、注記、小見出し注記、品目説明を含む輸入税表リスト、ベトナム輸出入品目リストに基づく製品コード(8桁)、課税対象品目に規定される優遇輸入税率。
ベトナムの輸出入品目リストが改正または補足された場合、税関申告者は改正または補足されたリストに従って商品の説明とコードを申告し、改正または補足されたコードの税率を適用するものとする。
- 第2節:第98章の物品リストおよび一部物品に対する特恵輸入税率に関する規定。内容には、注釈、第98章に規定する特恵輸入税率の適用に関する分類方法、条件、手順、第98章に規定する特恵輸入税率の適用物品の使用に関する検査および決済の報告、物品リストおよび特恵輸入税率が含まれます。
+ 政令26/2023/ND-CPとともに発行された付録IIセクションIIの第3項に規定されている商品および特恵輸入税率のリストに記載されている品目については、付録IIセクションIIの第3項に規定されている特恵輸入税率が適用されます。
第98章同期自動車部品(CKD自動車部品)、非同期自動車部品、エンジンおよびコックピット付きシャーシ(コックピット付き自動車シャーシ)に対する商品の分類および特恵輸入税率の適用は、付録II第II部第1.1項の規定に従って実施されます。
品目: 第 98.11 項のホウ素、クロム、チタンのいずれかまたは全部を含む合金鋼、第 98.25 項の皮膚充填剤、皮膚保護クリーム、傷跡軽減ジェル、第 98.26 項のナイロン織物 1680/D/2 および 1890 D/2、第 98.30 項の最大断面積が 6 ミリメートルを超え 8 ミリメートル以下の銅線、第 98.37 項の一次形状のポリプロピレンプラスチック顆粒、第 98.39 項の熱間圧延した非合金鋼の棒および不規則に巻いたコイル、第 98.46 項のセットトップボックス。グループ 98.47 のナノ複合ポリマーアロイ (Neoweb) 材料から作られた網状コンパートメントは、第 1 項、第 II 部、付録 II に規定された基準と技術仕様を満たしている場合、第 98 章の特恵輸入税率の対象となります。
+ 第98章に規定する特恵輸入税率の適用に関する分類方法、条件、手順、第98章に規定する特恵輸入税率の適用を受ける物品の使用最終決済報告:第II節第2項付録IIの規定に従って実施する。
+ 第 98 章で規定されている商品および特恵輸入税率のリストには、商品コード、商品の説明、課税対象商品リストに従った特恵輸入税スケジュールに関する付録 II のセクション I にあるその品目の対応する商品コード、第 98 章で規定されている特恵輸入税率が含まれます。
+ 第 98 章に分類される条件を満たし、現行の規定に従って特別優遇輸入税率の対象となる物品については、特別優遇輸入税スケジュールに規定されている特別優遇輸入税率、または特恵輸入税スケジュールの第 98 章に規定されている特恵輸入税率を適用することを選択できます。
第98類に分類される物品については、通関手続きを行う際に、税関申告者が第98類に記載されている「第1節付録IIの対応する物品コード」の欄に申告し、その横に第98類の物品コードを書き添えなければならない。
[広告2]
ソース
コメント (0)