この行事は8月8日の午後に開催され、チャン・タン・マン国会議長、グエン・チー・ズン副首相、西部6省市のカントー、ビンロン、タイニン、ドンタップ、 アンザン、カマウの指導者らが参加した。
日本側からは、日越友好議員連盟会長の小渕優子衆議院議員、伊藤直樹駐ベトナム日本国特命全権大使、投資家、日本企業150社が参加した。
チャン・タン・マン国会議長と日本ベトナム友好議員連盟会長の小渕優子衆議院議員が会議を視察した。
日本の特に重要な2つのプロジェクト
チャン・タン・マン国会議長は、これはカントー市にとって歴史的な出来事であり、日本ベトナム友好議員連盟の小渕優子会長と日本大使のこれまでの約束を果たすことを目指していると語った。
国会議長は、ベトナムと日本の関係は、50年以上にわたる政治的信頼、文化的類似性、そして歴史的つながりを基盤として築かれた、二国間協力の成功モデルであると強調した。現在、ベトナムには2,500社以上の日本企業が進出しており、60万人以上のベトナム人が日本に居住している。
ベトナムは、特に経済、投資、技術移転の分野において、常に日本を主要な戦略的パートナーとみなしています。両国間の友好の象徴であるカントー橋、カントー大学改修プロジェクト、そしてメコンデルタ各省におけるその他多くのプロジェクトなど、ODAプロジェクトを通じた日本の資金提供に感謝しています。
国会議長は、日本企業が裾野産業、ハイテク、デジタル変革、クリーンエネルギー、スマート農業に多額の投資を行うと同時に、特にグリーン変革、循環型経済、企業統治の分野で経験を共有し、技術移転を行うことを期待している。
「ベトナムは2030年までに上位中所得国、2045年までに高所得国となることを目指しており、メコンデルタ地域はその中で重要な役割を果たす。この地域は、特に再生可能エネルギーと環境保護プロジェクトにおいて、アジアエネルギー転換やアジア・ゼロエミッション共同体といった日本のイニシアティブに協力していく」と国会議長は強調した。
カントー市党書記ド・タン・ビン氏が日本の協力プロジェクトについて説明した。
カントー市党委員会のド・タン・ビン書記によると、カントー市には現在、総投資額約16億米ドルに上る13件の日本企業プロジェクトがある。このうち、市にとって特に重要なプロジェクトは、約8.6ヘクタールの規模で総投資額約2億1,600万米ドルの「イオンモール・カントー」と、総投資額1,050MWの「オーモンII火力発電所」の2件である。これらのプロジェクトが稼働すれば、カントー市および周辺地域の社会経済発展の促進に大きく貢献するだろう。
貿易面では、2025年上半期の対日輸出額は1億4,376万米ドルに達し、主に水産物と農産加工品が輸出されました。特に、昨年5月に輸出された低炭素型ジャポニカ米500トンは、日本市場の厳しい基準を満たす能力があることが証明されました。
投資家へのコミットメントの2つの原則
会議では、日本ベトナム友好議員連盟会長の小渕優子衆議院議員が、両国は長年にわたる外交関係を有しており、2023年には50周年を迎え、今や包括的な戦略的パートナーシップに昇格したと述べた。
小渕優子氏 - 衆議院議員、日本ベトナム友好議員連盟会長。
昨年4月の石破首相のベトナム訪問において、両国は外交、経済、人的交流など多くの分野で協力を拡大していくことを確認しました。現在、日本に居住するベトナム人は63万人を超え、外国人コミュニティの中では第2位となり、昨年末時点で過去最高を記録しました。
「本日の会議は、日越経済協力の将来について議論することに焦点を当てています。こうした経済活動を支えるため、両国友好議員連盟が引き続き交流を強めていくことを期待しています。両国友好議員連盟の議長として、日越の政治友好を新たなレベルに引き上げるため、全力を尽くしてまいります」と小渕優子氏は力強く述べました。
カントー市人民委員会のトラン・ヴァン・ラウ委員長は、カントー市の可能性を日本に紹介し、カントー市は中心地に位置し、ホーチミン市や周辺地域各省とのアクセスに便利で、国際交通網への玄関口となっていると述べた。カントー市はベトナム最大の農業・水産業の中心地としても知られ、メコンデルタ地域の水産物生産量の50%以上、米輸出量の60%以上を占めている。
交通インフラに関しては、高速道路への投資が活発で、主要産業拠点との高速接続網が整備されています。さらに、カントーは多くの大学や研究機関を擁する教育の中心地でもあり、優秀な人材の育成や技術移転における協力を促進しています。これらの利点は、カントーがベトナムの成長拠点としての役割を担っていることを裏付けており、国際投資家、特に日本企業にとって魅力的な投資先となっています。
日本との協力の可能性をさらに促進するため、カントー市議長は、投資と貿易関係の強化、研修と技術基準の移転、加工・物流インフラへの投資、クリーンな農産物バリューチェーンの開発という主要な方向性を提案した。
カントー市人民委員会のトラン・ヴァン・ラウ委員長は、この地域の可能性について語った。
投資フェアやフォーラムを定期的に開催し、JETROとの常設のプロモーション窓口を構築することで、効果的な情報交換チャネルを維持したいと考えています。技術基準、規制、食品安全に関する現地企業への研修、そして農水産物の生産、保存、加工の改善に関するアドバイスを提供する日本人専門家の招聘にも協力します。
カントー市人民委員会委員長は、「カントー市は、農水産物加工、保存技術、冷蔵物流の分野における工業団地への投資、そしてメコンデルタ全域をカバーする物流センターの建設への協力を日本企業に呼びかけています。トレーサビリティ、保存、高度加工において日本の技術を活用するとともに、日本の農家、企業、流通業者間の協力を促進し、カントー市の主要農産物の持続可能な生産を確保します」と述べました。
同時に、市人民委員会委員長は、「政府と企業が共に歩み寄り、共に発展する」、「投資家の成功は都市の成功でもある」というモットーを掲げ、日本の投資家が自信を持って投資機会を探し、生活し、働くことができるよう、最も有利な条件を整えて共に歩んでいくことを誓約した。
出典: https://doanhnghiepvn.vn/doanh-nghiep/viet-nam-nhat-ban-ban-chien-luoc-hop-tac-kinh-te-o-dong-bang-song-cuu-long/20250809020150611
コメント (0)