シュコダ・オートとフォルクスワーゲンのコンパクトSUVにおけるビジョン。グループのインド工場は年間約24万台の生産能力を持つ。©ロイター |
富裕層をターゲットにした国産車の国際競争力が高まるにつれ、世界の自動車メーカーはインドを輸出拠点にすることを目指している。
2022年の統計によると、インドは日本を抜き、米国と中国に次ぐ世界第3位の自動車市場となった。インドの自動車輸出台数は2023年3月までの1年間で14%増加し、66万2891台を出荷した。これは同時期の日本の337万台には遠く及ばないものの、インドの自動車メーカーはさらなる成長の余地があると見ている。
所得が増加するにつれ、インド人はハッチバックではなく、より高価なSUVやセダンに移行しつつある。
日産インド社長のフランク・トーレス氏は日経アジア紙に対し、「日産はインドを主要な輸出拠点として活用したいと考えている」と語った。日産は現在、2020年末にインドで発売したSUV「マグナイト」を、南アジア、東南アジア、アフリカの15カ国に輸出している。同社は、このSUVの左ハンドル仕様を中東と中南米への輸出も開始する計画だ。日産と提携先のルノーは、今年6億ドルを投じて電気自動車を含む6つの新型車を投入し、2025年までに販売する予定だ。これらのモデルはすべて輸出される予定だ。
「(インドからの)輸出は当社の戦略の柱の一つです」とトーレス氏は述べた。 「輸出は収益の増加だけでなく、生産能力の稼働率向上にもつながります。」
アナリストらは、国内需要が小型で安価な車から高品質の車へとシフトしていることで、世界の他の自動車メーカーが、最終的には輸出につながる「インド向け」モデルをさらに企画するよう促される可能性があると指摘している。
「自動車メーカーは、魅力的な製品を作ればインド人はそれに反対しないことを学んできました」と、野村総合研究所の自動車販売部門責任者、ハルシュヴァルダン・シャルマ氏は述べた。 「インド市場と世界市場をそれぞれ2つずつ計画する必要はないのです。インド市場は世界市場と非常に同期し、調和しているからです。」
インドの自動車輸出は、地元の自動車協会によると、東南アジアの主要ライバル国とほぼ同等である。インドネシアは2023年3月までの1年間で51万2448台を輸出し、前年同期比70%増となった。一方、タイは今年1月から6月にかけて30万台を輸出した。
さらに、インドの低コストは、輸出重視のアプローチにとってもう一つの潜在的な利点となります。
シュコダ・オート・フォルクスワーゲンのCEO、ピユーシュ・アローラ氏によると、同社のインド法人はグループの東南アジアにおける事業拡大の先頭に立つという。 「インドからの輸出については、新たな市場を積極的に開拓しています。昨年まではフォルクスワーゲンブランドの車のみを輸出していましたが、現在はシュコダブランドの車も(中東向けに)検討し始めています」とアローラ氏は述べた。 「国内市場ではコスト面で優位性があり、それが輸出でもコスト面で優位性につながると考えています。インドの低コスト製造の強みは、間違いなく活かされています。」
インドは国内部品サプライヤーの広範なネットワークと比較的安価な労働力を有しています。インド自動車部品製造業者協会は今月初めの報告書で、自動車部品セクターは2023年度に約33%成長し、約700億ドルに達すると予測しています。
国内需要の増加と電気自動車の発売計画が相まって、地元企業はさらに多くの工場を建設するようになり、生産品の一部は海外に輸出されると予想されている。
インド最大の自動車メーカーであるマルチ・スズキは、市場シェア約41%を占め、2023年度の年間生産能力は225万台です。同社の広報担当者は日経新聞に対し、2025年までに年間生産能力25万台の第3工場を稼働させ、最終的には同工場の生産能力を100万台に引き上げることを目指していると述べました。「当社は、インドの自動車市場の成長ポテンシャルと、同国の自動車輸出ポテンシャルに楽観的な見方をしています。この機会を捉えるため、マルチ・スズキは生産能力増強計画を策定しました。」
[広告2]
ソース
コメント (0)