ベトナムのAFD副所長によれば、ベトナムは2017年に発展途上国から中所得国のグループに昇格し、上位中所得国のグループに加わる軌道に乗っているという。
ベトナムは独立から80年以上、継続的な革新を経て、 経済改革において地域における明るい兆しとなり、多くの開発パートナーの注目と協力を集めています。
その中で、フランス開発庁(AFD)は最も粘り強く、献身的なパートナーの一つと考えられています。
ベトナムのAFD副局長ヒューゴ・ピエール氏は、ベトナム通信社の記者に対し、ベトナムの目覚ましい発展の道のり、優れた協力の成果、将来の見通し、いくつかの政策提言について包括的な見解を述べた。
ピエール氏は、ベトナムが「構造改革と持続可能な成長を特徴とする、特に印象的な社会経済発展の道のり」を歩んできたことを認めた。ベトナムは2017年に後発開発途上国から中所得国グループに昇格し、上位中所得国グループへの参加に向けて順調に進んでいる。
注目すべき成果の一つは、貧困が劇的に減少したことです。極度の貧困率は、1990 年の 45% から現在では 1% 未満にまで低下しました。
「これは、ベトナム政府が具体的な行動、合理的な資源配分、重要な社会経済問題の効果的な処理を通じて粘り強く努力してきた結果である」とピエール氏は強調した。
進歩の指標は、人々のエネルギー、清潔な水、そして教育へのアクセスの向上に反映されています。特に、普遍的な教育は、党、国家、政府が粘り強く実行してきたマクロガバナンスと一貫した改革の有効性の証と考えられています。
ピエール氏によると、ベトナムの経済運営政策は「模範的」であり、国際的なパートナーとの確固たる信頼関係を築いている。ベトナムは貿易統合を巧みに活用し、外国直接投資(FDI)を誘致し、AFDなどの機関からの支援を効果的に活用して、輸出農業の発展と生産拡大に努めている。
ベトナムにおけるAFDの優れた協力の「マイルストーン」
AFDは1994年からベトナムに進出し、31年間にわたりベトナムを支援してきました。フランス政府の二国間開発銀行として、AFDとその傘下機関であるProparcoやExpertise Franceは、ベトナムに対し総額32億ユーロ(約37億3000万米ドル)の支援資本を拠出しています。
ピエール氏によると、ベトナムにおけるAFDの活動には「マイルストーン」となる重要な協力段階が3つある。第1段階は1994年からである。この期間、AFDは主に農業と農産物加工、特に米、コーヒー、茶、ゴムといった戦略作物への融資を行い、ベトナムの農業発展と農産物加工能力の向上を目指した。同時に、灌漑、水資源管理、灌漑インフラにも資金が投入され、長期的な成長の基盤が築かれた。
第2段階は2000年代初頭で、ベトナムは経済インフラ整備に注力し、AFDはベトナム政府の要請に応えてこの分野に資本をシフトしました。注目すべきプロジェクトとしては、AFDとベトナム電力公社(EVN)およびベトナム国営送電公社(EVNNPT)との協力、イエンビエン・ラオカイ鉄道改修プロジェクト、ハノイ地下鉄3号線への協調融資などが挙げられます。
2015年以降、AFDのベトナムにおける活動は新たな節目を迎えました。気候変動に関するパリ協定の調印後、AFDは排出削減と気候変動適応プログラムへの支援を強化するという任務を負いました。
ベトナムにおいて、AFDは、エネルギーおよび輸送支援プロジェクトを通じてベトナムのエネルギー転換に貢献する主要プレーヤーの一社であることを誇りに思っており、電力戦略8および2050年までにネットゼロ排出を達成するというベトナム政府の公約に従ったエネルギー転換プロセスをサポートしています。
ホアビン水力発電所、バックアイ揚水発電所の拡張、ベトナムの15以上の新しい省や都市での侵食防止および洪水防止プロジェクトなど、多くの大規模プロジェクトが実施されました。
AFDは資金提供活動に限らず、政策コンサルティング、経済気候分析能力の向上(GEMMESプログラム)、EVNとフランスの電力グループEDF、またはハノイ市とパリのイル・ド・フランス地域圏の接続など、ベトナムとフランス間のピアツーピアのパートナー接続の促進にも参加しています。
今後の課題と提言
ベトナム農業開発省(AFD)副局長は、ベトナムが多くの進歩を遂げてきたことを認めつつ、ベトナムにおけるプロジェクト実施における3つの主要な課題を率直に指摘した。「土地管理と用地の整地は、しばしば遅延を引き起こし、プロジェクトの進捗に影響を与える最初の障害です」と彼は述べた。
しかし、ベトナム政府と地方当局は障害を取り除き、より有利な条件を整え、プロジェクトが予定通りに完了するよう支援する努力をしてきたと彼は述べた。
ピエール氏によると、2つ目の問題は、承認手続きが依然として比較的複雑であることだ。特に政府開発援助(ODA)や公共投資を利用するプロジェクトにおいては、現在のプロセスは多層的であると同氏は指摘した。しかし、この点に関しては、ベトナムも入札制度やプロジェクト管理に関する近年の改革を通じて積極的に改善してきたと強調した。
ピレル氏が挙げた3つ目の大きな障壁は生物多様性です。大規模なインフラプロジェクトは生態系に長期的な影響を及ぼすことが多いため、AFDはこの分野にますます重点的に取り組んでいます。豊かな生物多様性を持つベトナムは、負の影響を最小限に抑え、計画段階から保全の要素を組み込む必要があるとピレル氏は指摘しました。
ピエールル氏は、2025年初頭に開始された制度改革プログラムを評価し、これはベトナムのあらゆるレベルの行政システムと政府組織にとって前向きな一歩であり、統治の効率性を向上させる機会を開き、それによって2045年までにベトナムを高所得国にするという目標を支援するものであると断言した。
持続可能な成長の勢いを維持するために、ベトナム農業開発局副局長は、炭素排出ゼロの生産・消費システムを構築し、化石燃料への依存を段階的に減らすこと、気候変動への対応を中央から地方、公共部門と民間部門の両方にわたるすべての政策に組み込むこと、経済発展の基盤として強固なインフラと制度的基盤を構築すること、そして労働生産性を向上させ、経済の付加価値を高める重要な原動力とみなす質の高い人材を育成することなど、4つの重要な要素を国家開発政策に組み込むことを提言した。
さらに、彼は大規模プロジェクトにおける官民投資の役割を早急に区別する必要があると強調した。送電網などの戦略的分野においては、国がシステムの安定性を確保するために主導的な役割を果たし、民間部門によるエネルギー生産への投資を促進すべきである。
金融市場に関しては、ベトナムは、中小企業、事業家計から法人に至るまで、すべての経済部門が信用資本に公平にアクセスできるようにし、適切な政策手段を用いてグリーン成長目標の実現に貢献する必要がある。
ピエール氏はベトナム通信社の記者に対し、「AFDのような開発パートナーは常にベトナム政府に同行し、経験、技能、技術を共有して野心的な開発目標を共同で達成する用意がある」と明言した。
30 年を超える協力とベトナムの状況に対する深い理解により、AFD はグリーン移行と持続可能な開発プロセスの一部であると考えています。
AFD副局長によれば、この協力は財政支援だけではなく、ベトナムの繁栄と持続可能な未来に向けた知識、技術、ガバナンスの架け橋でもあるという。
出典: https://baolangson.vn/chuyen-gia-phap-viet-nam-trai-qua-hanh-trinh-phat-trien-kinh-te-xa-hoi-dac-biet-an-tuong-5056818.html
コメント (0)