
遺産を永続的に保存する
国家無形文化遺産であるクアン・トゥオン芸術は、クアン族のアイデンティティであると同時に、独自の民俗芸能です。数百年かけて築き上げられたこれらの演劇は、土地や村落の開拓過程、そして国の英雄たちを、独自の舞台芸術を通して物語ります。その独自の価値観ゆえに、クアン・トゥオン芸術は常に後継者を「厳選」するジャンルとなっています。
しかし、1996年から2000年にかけて生まれた若い世代が、ベトナムのトゥオン族の芸術を継承し、振興・保存する役割を担っていることは、非常に幸運なことです。グエン・ヒエン・ディン・トゥオン劇場副館長のグエン・タン・フオン氏は、現在、グエン・ヒエン・ディン・トゥオン劇場が主催するクアン・トゥオン族の才能発掘プロジェクトで発掘された若手俳優ユニットには、約20名が所属していると述べました。
トラン・ヴ・クインさんは、ズイ・スエン地区(旧)とグエン・ヒエン・ディン・トゥオン劇場が共同で実施した「トゥオン族を学校に紹介する」プロジェクトで発掘された少女です。2016年、クインさんは荷物をまとめてハノイへ向かい、当時クアンナム省ダナン市の若者たちと共にトゥオン族の芸術を専門的に学ぶ環境に参加しました。

4年間の勉強を終えたクインは、グエン・ヒエン・ディン・トゥオン劇場に戻り、そこで更なる研鑽を積みました。現在、クインと彼女の友人たち(グエン・ヒエン・ディン・トゥオン劇場の若手俳優たち)は、 ダナン市の高校で「トゥオンを学校へ」というプログラムを継続して実施しています。
トゥオン族の芸術だけでなく、ダナンの文化クラブでは、民謡を歌ったり、バイチョイを演奏したり、民族舞踊を練習したりすることに熱心に取り組んでいる若者のグループをよく見かけます。学校の文化祭や地域の文化祭は、伝統芸術への情熱を育む場となっています。
特に、一部の若者グループは、モノコード、竹笛、太鼓、銅鑼などの演奏方法を学生に教えるワークショップも開催しています。伝統音楽を組み合わせたツアーを継続的に実施し、観光客が音楽を聴きながらダナン文化についてより深く学べるように支援している若者もいます。
「ダナンミー」
「ダナン・トゥイ」は、ダナンの9X世代の若者グループが運営する、芸術と文化と現代技術を融合させた施設です。2017年に設立されて以来、ダナン・トゥイは多くの展覧会を開催し、来場者に特別な印象を残してきました。グエン・ゴック・ティエン・ヒュー氏(チームリーダー)は、AR、3Dマッピング、AIといった現代技術を活用し、この土地の伝統的な文化的価値をコンテンツプラットフォーム上で多感覚体験を提供していると述べました。

「ンゲ展」から「レン・デン展」まで、街の些細で日常的な物語が鮮やかに再現され、ダナンの多面的な姿を垣間見ることができます。特に、2024年に開催される「ロン・ラオ展」は、その質の高いコンテンツとインタラクティブな体験で高い評価を得ています。
「ダナン・トゥイ」のイベントや展覧会には、国内外から多くのアーティストやボランティアが参加しています。これは、若者のアイデアと粘り強さを起点に、ダナン市のクリエイティブ産業を発展させ、才能を惹きつけ、この分野に投資する機会となります。
最近、「ホイアン・ヤングリーダーズ・トレーニング」プロジェクトを通じて、若者を遺産継承の重要な一員にするための取り組みが実施されています。これは、国連ハビタットとボトナー財団が後援し、WemasterとHoiAnlifeが実施する「若者と地域社会のためのイノベーション促進」プロジェクトの主要活動です。
白菜の歌詞を保存するためのデジタルライブラリソリューションと、伝統的な白菜の歌詞を現代語に翻訳するための研究方向、および製品の追加プロモーションチャネルを提案するプロジェクト「Neo Choi」が受賞したことで、遺産のデジタル化は引き続き注目を集めています。

主催者によると、このプロジェクトには50人以上の若者が参加し、ピアツーピアの指導法、エンパワーメント、チームワークを活用した研修コースを受講している。この研修コースは、ホイアン創造都市ハンドブックを通して、グローバル市民としての思考と地域知識を融合させることに重点を置いている。若者たちは、アイデアを実践的なソリューションへと変えるためのプロジェクトマネジメントとコミュニティコミュニケーションスキルを身につける。
若者が伝統文化に親しむ道は容易ではありません。しかし、困難を乗り越え、ダナンではますます多くの若者が伝統文化と共に歩むことを選んでいます。若い世代の手と心に刻まれた伝統こそが、この街が将来、持続的に、そして豊かなアイデンティティを持って発展していくための基盤となるでしょう。
出典: https://baodanang.vn/di-san-song-dong-3301157.html
コメント (0)