1954年4月8日、ヴォー・グエン・ザップ将軍は「 ディエンビエンフーの兵士たちに敵を狙撃する競争を強化するよう求める書簡」を送った。
我々の側では、回想録『ディエンビエンフー 歴史的な会合』の中で、ヴォー・グエン・ザップ将軍は次のように書いている。
1954年4月8日、新たな作戦戦略を聞いたある将校は、「上官たちは正しい薬を選んだ」と言った。今回の作戦司令部から部隊に与えられた任務は、部隊が遂行できないことは何もないことを誰もが理解していた。
私は「ディエンビエンフーの兵士たちに敵を狙撃する競争を強化するよう求める手紙」を送りました。手紙にはこう書かれていました。
「敵の中央地域は今や我々の火力の射程圏内にある。敵を疲弊させ、士気を低下させ、死傷者を増大させ、常に恐怖と緊張に陥れ、食事もまともに摂れず、安眠もできず、いつ射殺されてもおかしくない状態にすることで、我々の軍が更なる勝利を収め、ディエンビエンフーの敵軍を殲滅すべく進軍する。」
電話する:
ライフル兵、機関銃兵、迫撃砲兵、砲兵全員。
積極的に敵を殲滅する精神を奨励し、ディエンビエンフーで敵を狙撃する競争に努めましょう。
「一発の弾丸で敵は一人!…」。

ヴォー・グエン・ザップ将軍は、1954年のディエンビエンフー作戦に参加する軍部隊の編成を最前線で視察している。写真:VNA
東部の丘陵地帯に駐留する我が軍の存在は、ナムロム川両岸の中央サブ地域の陣地を脅かしていた。
敵は遅かれ早かれドミニク高地に砲兵陣地が出現することを知っていた。しかし、現在のホットスポットはエリアンだった。ここで我が軍はC1高地とA1高地の一部を制圧していた。2つの高地は隣接していたが、A1高地では我が軍は外側の低い丘の一部しか占領していなかった。この時点で、C1高地の第97連隊の兵士たちは東部地区を非常に危険な状況に追い込んでいた。この高地は、内側のC2高地(C2高地はC1高地よりも低い)と、反撃部隊が集中していた川岸のエリアン3高地を直接脅かしていた。要塞から撤退する敵兵は、直ちに狙撃兵の標的となった。丘に設置された擲弾発射器は、塹壕を移動する兵士を脅かした。
各師団は、攻撃陣地の構築、増援の阻止、守備陣地の強化、連絡溝の掘削といった任務を遂行した。第二次攻撃からわずか10日間で、第312師団の狙撃兵は110名の敵を殺害した。これは包囲戦で殲滅された敵兵の数に匹敵する。第165連隊のリュック・ヴァン・トン兵士は、1日の狙撃で30名の敵を殺害した。第88連隊のドアン・トゥオン兵士は、9発のライフル弾で9名の敵を殺害した。

我が軍は「潜入」戦術を成功させ、塹壕を掘り、敵の要塞の奥深くに密かに接近した。写真:VNA
小規模ながらも効果的な戦闘スタイルは目に見える成果を上げ、兵士たちの士気をさらに高めた。狙撃兵たちは予想外の陣地を狙い、要塞から現れた敵を容赦なく攻撃した。
侵攻と狙撃という戦術はますます効果的になっている。この戦い方なら、一歩一歩勝利を積み重ね、犠牲者を最小限に抑え、弾薬を無駄にすることもない。
敵側:敵はディエンビエンフーに向けて第4空挺大隊を増援した。ビギアは我々の経験を踏まえ、決定的な反撃に備えるため、C2からC1にかけて塹壕を掘るよう命じた。
(抜粋)
1. ヴォー・グエン・ザップ将軍:全回顧録、人民軍出版社、 ハノイ、2010年。
2. ホアン・ヴァン・タイ将軍全集、人民軍出版社、ハノイ、2007年。
3. ディエンビエンフー作戦 - 事実と数字/グエン・ヴァン・ティエット - レー・スアン・タン、人民軍出版社、ハノイ、2014年。
4. ディエンビエンフー - 両側から見た、Thanh Nien 出版社、2004 年。
5. 『ディエンビエンフー ― 歴史的邂逅/ヴォー・グエン・ザップ将軍の思い出』 ヒュー・マイ著、情報通信出版社、2018年。
人民軍新聞によると
ソース
コメント (0)