トライさんは機械で竹を削っています。
何年も前、グエン・カオ・チさんとグエン・ティ・レー・ハンさん( タイニン省ホアタン区)は、“手ぶら”の状態で出会いました。当時、両家はまだ困窮しており、親戚の土地で暮らしていました。二人は生計を立てるために様々な仕事をしていました。夫はプラスチック製品の販売、ココナッツの収穫、自転車タクシーの運転を、妻は家で織物をしたり、鶏、アヒル、豚などを飼育したりしていました。
夫婦は貯金を重ね、土地を購入することができました。トリさんとハンさんは昼夜を問わず懸命に働き、ついに家を建てるのに十分な資金が集まりました。
「お金を節約するために、毎日少しずつ自分で家を建てました。地元の社会政策銀行から、清潔な水と衛生設備のプロジェクトのために800万ドンの融資を受けました。約20年前、800万ドンは私たち家族にとって大金でした」とトリさんは語った。
当初は織りの仕事は外注でしたが、2019年頃から夫婦で独立し、ライスペーパー工場向けの竹トレーの織りを請け負うようになりました。仕事は順調に進み、トリ氏と妻は多くの工程を手伝ってくれる人をさらに雇いました。
「高炉の需要に応え、生産資金を確保するため、ここ数年、ホアタン社会政策銀行の取引事務所から2,000万ドンを借り入れ、生産用の竹と籐をさらに購入しました。低金利の銀行融資のおかげで、妻と私は原材料の購入に使えるお金が増え、少し利益も増えました」とトリ氏は笑顔で語った。
ハンさんとトリさんは織物の材料を買うために融資を受けた。
社会政策銀行からの支援資金のおかげで、トラン・ヴォ・ティ・バオ・チャウさん(1973年生まれ、ホアタン区ロンタン地区在住)の家族は、ここ数年で徐々に生活を安定させてきました。バオ・チャウさんによると、以前は夫が自動車整備士、自分は裁縫師として働いており、収入は多くはありませんでしたが、家族の食費を賄い、家を建てるためのわずかな貯蓄をするには十分だったそうです。
「夫と私は2000万ドンで家を建てました。当時、地元の社会政策銀行の浄水・環境衛生基金から800万ドンの融資を受け、レンガ造りの家に住むことができました。漆喰塗りではありませんでしたが、トイレと浄水システムも完備されていて清潔でした」とチャウさんは打ち明けました。
子供たちが小学校に上がると、生活はさらに困難になりました。チャウさんは昼夜を問わず縫い物をしていましたが、従来の一本針ミシンを使っていたため、成果はそれほど多くありませんでした。それでも生活が苦しいと感じたロンタン区の女性貯蓄貸付組合は、チャウさんに地元の社会政策銀行の雇用創出融資から3,000万ドンの融資を勧めました。
彼女はそのお金で、縫うことも糸を切ることもでき、以前よりも生産性が向上した多機能な最新式の工業用ミシンを購入しました。おかげで、彼女は1日に20万~30万ドンを稼げるようになりました。
裁縫の仕事をしているバオ・チャウさん
彼女は分割払いで借金を全額返済した後、最近さらに5000万ドンを借り入れ、オーバーロックミシンを購入し、自宅で小さな水商売店を開くための投資を行った。
「分割払いです。毎月100万ドンを利息付きで貯蓄口座に積み立て、12ヶ月後に元金を一括返済します。分割払いのおかげで借金を完済し、家族を養うことができます。もし外部から借りていたら、分割払いは絶対に許可されなかったでしょう」とチャウさんは笑顔で語った。
2025年8月末現在、ホアタン社会政策銀行取引事務所の融資残高は総額5,565億ドンを超えており、そのうち雇用創出資金は約2,030億ドンの融資で約1,100世帯を支援した。
カイ・トゥオン
出典: https://baolongan.vn/don-bay-tu-nguon-von-vay-giai-quyet-viec-lam-a203409.html
コメント (0)