フェイスブックに何千人もの学生の友達がいる54歳のダオ・ティ・ニンさんは、毎日時間をかけて投稿にコメントし、学生たちが潜在的な対立を早期に解決できるように指導している。
ハノイ市コウザイ区グエン・ビン・キエム高等学校の教師であるニンさんは、親しみやすく、友好的で、10代の若者にふさわしい言葉遣いをするため、多くの生徒から「かわいい」と思われている。
彼女によると、生徒とSNSで定期的に友達として交流することで多くのメリットがもたらされるという。まず、生徒は先生が親しみやすいと感じ、自分の個人的な話を簡単に共有するようになる。次に、生徒は先生がFacebookを使っていることに気づき、SNS上での先生の行動にもっと注意を払うようになる。そのため、彼女は10年生から生徒や保護者とFacebookで友達になるよう指導している。
ある時、ニン先生は生徒が下品で攻撃的な言葉を使った投稿を目にしました。その投稿が学校でのいじめなど、様々な悪影響につながる可能性があると考えたニン先生は、クラスの「特に良い子でも悪い子でもない」生徒に、投稿を見なかったふりをして削除するようアドバイスを求めました。しかし、事態はそこで終わらず、数日後、ニン先生はその生徒に、削除した投稿については触れずに、ソーシャルメディアの投稿が及ぼす影響について話をしました。それ以来、その生徒がネガティブな投稿をすることはなくなりました。
「今回の場合、子どもに直接投稿を削除するように頼んでしまうと、怖くなって私に打ち明けられなくなってしまうかもしれません。私は徐々に教えていくことにしました」とニンさんは語った。
ソーシャル ネットワークが紛争や議論、噂話などが発生する場所となり、校内暴力のリスクが高まる中、教師がソーシャル ネットワークを使用してリスクを迅速に検出し解決することは、ある程度効果的であることが証明されています。
ニン先生は、仮想空間で生徒たちと親しくなり、現実世界でも彼らと親しくなりました。生徒たちにそれぞれの挫折体験を話してもらい、それぞれに名前を付けました。「物語に名前を付けることで、生徒たちの思考が導かれるのです」とニン先生は自身の経験を語りました。
ある女子学生は、食堂で先輩に怒鳴られ、席を移動させられたことを「目のかゆみ」と名付けました。話を聞いたニンさんは、この出来事を「予期せぬ出来事」と呼び、予期せぬ結果を説明しました。そうすることで、彼女は自分の対応が間違っていたと悟ったのです。
生徒に信頼を寄せ、自分の体験を語ってもらうには、教師は様々な方法を用いる必要がある。授業開始初日から、教師は生徒一人ひとりのプロフィールを綿密に調べ、保護者に各家庭の考えや希望、そして子どもたちの長所と短所について尋ねるよう促す。教師が親身になって耳を傾け、子どもの教育に真摯に寄り添おうとする時、保護者も生徒を信頼し、学校でのいじめのリスクを早期に察知したり、実際にいじめが起こった際に適切な対応をしたりするようになる、と彼女は語る。
ニンさんと2020-2023年度生、グエン・ビン・キエム高等学校(カウ・ザイ校)。写真:提供
生徒と親しくなることを選んだホーチミン市グエンズー高校の元校長、フイン・タン・フー氏は、学校委員会と「アイドル」教師で構成されるスクールカウンセリングチームを設立しました。これらの教師は生徒と親しく交流し、オープンな姿勢で接するため、生徒から愛され、信頼されているとフー氏は説明します。
プー先生は、生徒たちが直接話すことで恥ずかしさを感じ、デリケートな問題で顔を出したくないと思うかもしれないと考え、カウンセリングルームを設けませんでした。代わりに、グエンドゥ学校のカウンセリングチームは電話とSNSを通じて対応しています。先生によると、教師への連絡が容易なため、事件を報告する生徒は直接の当事者ではなく、同じ学年のクラスメートであることが多いそうです。
プー氏はかつて、10年生の生徒からソーシャルメディアでメッセージを受け取ったことがあると語りました。そのメッセージには、あるクラスの男子生徒が別のクラスの生徒と喧嘩をしようとしていると書かれていました。プー氏と監督者はすぐにメッセージが届いたクラスへ行き、まさにメッセージ通りの出来事が起きたことを確認しました。
「真夜中に生徒からメッセージが届くこともあります。この方法のおかげで、学校は多くの喧嘩や乱闘を防ぐことができました。また、生徒同士の喧嘩や撮影、動画のオンライン投稿も防ぐことができました。教師が気付いたのは、その後でした」とプー氏は語った。
いじめを検知するもう一つの効果的な方法は、教師の観察です。専門家は、教師は生徒の気分、表情、授業中の異常な行動に注意を払うべきだと述べています。
ハノイ教育大学の心理学者ヴー・トゥ・トラン博士によると、いじめの兆候としてまず目につくのは学習能力の低下です。トラン博士は、いじめを受けている生徒は多くの否定的な感情に支配されており、その結果、学習成績にも影響が出ることが多いと考えています。
「子どもたちの学力が落ちている、勉強への意欲が減退している、授業に集中していない、あるいは学校に行くのが怖くなってきているといったことが見られたら、教師はすぐに原因を突き止めなければなりません」とトラン氏は4月末の話し合いで述べた。
さらに、教師が注意すべき他の異常な兆候として、生徒が通学路を変えたり、学校でいつも通っていた場所に行かなくなったりすることが挙げられます。生徒はいじめを避けるために習慣を変えます。殴られた生徒の体には、あざ、乱れた服、壊れたボタン、汚れなどの痕跡が残ります。トラン氏によると、寄宿学校では、生徒が昼寝を怠ったり、教師が叱っている場所を避けたりするのも異常な兆候です。
ハノイ国立教育大学の心理学者クック・ナン・トアン博士は、生徒が授業内外で友人とのつながりを失ったり減らしたりすることも、学校でのいじめの兆候である可能性があると述べた。
「普段は社交的で人とつながりやすい生徒が、突然グループから離れ、人と関わることを恐れ、周囲の人々から孤立するようになったら、いじめられている可能性が高い」とトアン氏は語った。
教師や専門家は皆、学校でのいじめを早期発見することは学校だけの責任では不十分だということに同意している。
家庭の面では、ディンティエンホアン高校理事長であり教育心理学の専門家でもあるグエン・トゥン・ラム教諭が、親御さんたちには子どもに注意深く接し、学び、そして子どものことを信じてあげるようアドバイスしています。子どもの行動に異常を感じたり、身体に怪我を見つけたりした場合は、必ず先生や友達に連絡して確認するべきです。問題を理解するまでは、過剰反応したり、問い詰めたり、責めたりしてはいけません。そうすることで子どもは恐怖と不安に駆られ、子どものことを話したがらなくなってしまうのです。
社会的なレベルでは、ラム氏は政府と社会団体が学生の安全を確保する必要があると述べた。学校外での喧嘩を防止・摘発するために、当局は定期的に検査と監視を行う必要がある。
フイン・タン・フー校長によると、いじめ、特に校内暴力は社会的な暴力の一部です。社会生活において生じる対立は避けられないものであり、校内暴力を根絶することは不可能ですが、早期発見と徹底した対応によってのみ軽減することができます。
「学校でのいじめを予防するには、家族、学校、社会の3者すべてが協力して初めて効果を発揮できる」とプー氏は語った。
タン・ハン - ドゥオン・タム
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)