ハノイ市農業環境局長のグエン・スアン・ダイ氏がハノイの農業生産を視察している。写真:VGP/ティエン・タム
ハノイ新農村地域調整事務所によると、同市は2010年に行政境界の拡大(ハタイ省、メリン郡、 ホアビン省のルオンソンの一部を合併)の一環として、新農村地域建設に関する国家目標プログラムの実施を開始した。
広大な土地は、ハノイの農業と農村地域にとって多くの機会を生み出すと同時に、インフラ、 経済、そして農村生活における数々の困難に直面し、多くの課題も生み出しています。農村地域は市の総面積の70%以上、人口の65%以上を占めていますが、依然としてインフラ整備が遅れており、農村の人々は主に伝統的で断片的な農業生産に従事しています。平均して、各コミューンは1つの基準しか満たしておらず、農村地域の平均所得は1人あたり年間約1,300万ドンに過ぎません。農村地域の貧困率は11.25%です。
ハノイは、こうした課題に直面し、強い決意と政治システム全体の参加のもと、「性急ではなく、断固として - いかなる犠牲を払ってでもなく、長期的に持続可能な」という適切なアプローチを選択した。
新たな空間と地位にふさわしい農業・農村開発の推進力を生み出すため、ハノイ党委員会は3回の市議会において、農業、農民、農村に関する独自のプログラムを発表しました。2011~2015年と2016~2020年の任期においては、ハノイ党委員会は任期全体にわたる2つの重要活動プログラム(いずれもプログラム第2号)を策定し、農業開発、新農村建設、そして農民の生活向上を主な内容としています。
2021年から2025年にかけて、市党委員会は、農業部門の再構築と農村経済の発展、農民の物質的・精神的生活の向上に関連する新たな農村建設に関する国家目標プログラムの効果的な実施を促進するためのプログラム第4号を引き続き発行します。
「党が主導し、国家が支援し、人民が主権と利益を得る」という精神のもと、15年間の粘り強い努力と、各レベルの党委員会および当局による抜本的かつ直接的で緊密な指導、最高レベルから草の根レベルまでの同期した統一的な参加による組織と実施の総合的な強さと持続性により、ハノイの農村地域はインフラ、経済から生活の質、環境景観に至るまで目覚ましい変化を遂げました。
新しい田舎を築き、農民の生活を徐々に改善する
首都の田園地帯にある絵のように美しい壁画の街路。写真:VGP/ティエン・タム
ハノイ市は、新農村建設を成功させるには、首都の特性に適合し、実現可能性の高い制度、政策メカニズム、計画の同時整備を優先するとともに、各地域の実情に即した国家基準体系を具体化する必要があると明確に認識しました。これを受けて、ハノイ人民評議会は、新農村建設、農業開発計画、農業開発促進のための様々な政策の試行、工芸村、農村インフラ建設に関する一連の専門決議を検討、承認、公布しました。
市は、地域開発計画、土地利用計画、生産計画と連携した新たな農村建設計画の策定に注力し、多くの政策やメカニズムを公布しています。特に、土地の集約化の実施は、ハノイの農地における「革命」とみなされています。
これは基準セットには含まれていないが、2011年から2015年にかけてハノイが新農村建設で19の基準を実施した画期的なことであり、ハノイの新農村プログラムの成功に貢献する重要な柱となっている。
2011年以前、ハノイの農地の大部分は細分化され、区画も小さかったため、生産、インフラ投資、科学技術の応用に大きな困難が生じていました。機械化と技術進歩を生産に取り入れるには、手法を革新し、大規模なモデル圃場を整備する以外に道はありませんでした。
2012年から2014年のわずか3年間で、市は土地の整理をほぼ完了しました。1世帯あたりの区画数は、最少で7区画、最多で39区画でしたが、現在では1世帯あたり1~2区画程度となっています。整理後の余剰農地面積は、各地方自治体が福祉施設の拡張を計画したり、土地使用権の競売を実施して新たな農村建設のための資源を創出したりする上で、好条件となっています。
現在までに、基準を満たしていないのは386のコミューンのうちわずか185(47.93%)ですが、いずれも中心部から遠く離れた恵まれないコミューンであり、環境、学校施設、文化施設、一人当たり平均所得など、いずれも達成困難な基準です。農村の社会経済インフラシステムは投資されていますが、同期が取れておらず、要求を満たしていません。多くの地域では、生産を支える交通、灌漑、電力インフラの整備が依然として困難です。
ハノイ党委員会は、新農村建設に重点を置いた「2016~2020年における農業発展、新農村建設、農民生活の向上」プログラム運営委員会を含む、8つの事業プログラムの運営委員会を設立した。
プログラムの第2フェーズが終了した2020年は、農業部門の付加価値が4.2%に達し、目覚ましい成果を残しました。農民の生活は着実に改善・向上し、2020年の農村部における一人当たり平均所得は5,500万ドン/人/年に達しました。
農村の様相は劇的に変化し、新たな装いをまとった。社会経済インフラは強化され、文化・社会・スポーツ活動は重点的に組織され、政治・社会・国防・安全保障は確保され、社会保障も整備された。ハノイ市の90%以上の社が新農村基準を達成し、13の社が先進的な新農村基準の達成に認定され、7つの県級自治体が首相により新農村基準の達成に認定された。
このプログラムの成果は、ハノイ市が2021年から2025年にかけて国家目標の農村建設計画を継続的に実施していくための重要な前提となる、強固な基盤を築きました。農業生産、農村インフラ、環境改善、そして人々の物質的・精神的生活の向上における成果は、これまでの方向性の正しさを裏付けるだけでなく、ハノイ市が文明的で近代的、そして個性豊かな農村地域を築くという目標に向けて、自信を持って新たな段階へと進むことを後押ししています。
15年を経て、ハノイは新たな農村建設と一村一品プログラムで国内をリードしている。写真:VGP/ティエン・タム
現在、ハノイは先進的で模範的な基準、すなわち持続可能な深みの創造に注力しています。都市の基準と連携し、より高い基準を持つ新たな農村地域を建設するとともに、文化、生態環境、そして地域アイデンティティを保全し、包括的な農村開発のモデルとなることを目指しています。ハノイの農業と農村地域は、生態農業、近代的な田園、そして文明的な農民へと大きく変貌を遂げています。
特筆すべき点は、市レベルの新農村建設任務を2024年に(予定より1年前倒しで)完了したことです。同時に、新農村建設において全国をリードする地域となり、印象的な数字を達成しました。具体的には、新農村基準を達成した社町は100%、先進的な新農村基準を達成した社町は229社(目標達成率146.8%)、模範的な新農村基準を達成した社町は109社(目標達成率136.2%)、基準達成・新農村建設任務を完了した地区・鎮は100%、先進的な新農村地区基準を達成した地区は17地区中6地区(目標達成率150%)です。
さらに、ハノイのOCOPプログラムは、3,400点以上の製品を評価・分類しており、製品数においても国内トップクラスです。ハノイ、そしてベトナム初の工芸村であるバッチャン陶芸村とヴァンフック絹織村は、世界創造工芸都市ネットワークの67番目と68番目の加盟村となりました。
農林業の輸出額は20億米ドルを超え、市の手工芸品や農産加工品は40以上の国と地域に輸出されています。
特に、ハノイ市の多次元貧困基準によれば、2022年から2025年の間に市全体の貧困率は0%まで低下する見込みです。
2021年から2025年にかけて、ハノイは新たな農村地域建設の道のりにおいて新たな節目を迎えました。この道のりは、時間だけでなく、根本的な変化によっても測られるものです。ハノイは、決意と創造的なアプローチによって、都市レベルでの新たな農村地域建設の任務を、計画より1年早い2024年に完了させました。ハノイは、すべての地区と町が新たな農村基準を達成または完了し、数百のコミューンが先進的かつ模範的な基準を達成したことで、国内有数の地域となりました。
親切
出典: https://baochinhphu.vn/ha-noi-15-nam-hanh-trinh-but-pha-xay-dung-nong-thon-moi-102250909170114155.htm
コメント (0)