ハノイ市人民評議会は第25回会議で、2025~2026年度のハノイ市内の小学生(外資系教育機関を除く)への給食支援の仕組みを規定する決議を可決した。
実用的なメリット
決議では、2025~2026年度から、山岳地帯のコミューンと紅河デルタ地帯の教育機関で学ぶ小学生に対する支援レベルは、1人1日あたり3万ドン、市内の残りの学校で学ぶ小学生に対する支援レベルは、1人1日あたり2万ドン(主な食事支援)と規定されている。
生徒の保護者と学校が国からの補助金を上回る食事手当の支給で合意した場合、その差額は生徒から徴収されます(1人1日あたり最低30,000ドンの食事手当を確保します)。支援期間は、生徒が実際に食事をした日数に基づき、1学年あたり9か月を超えないものとします。支援の財源は、地方分権に基づき国庫から拠出され、2025年には市予算から保証される予定です。
イエンホア地区ナムチュンイエン小学校の校長であるチン・チュン・トゥイ氏は、これは市の指導者たちがまず小学校レベルの生徒に対してとった正しく実践的な政策であると語った。
きちんと計画された昼食は、生徒たちに1日の勉強に必要な十分な栄養とエネルギーを供給します。これは、彼らの体力、精神力、集中力を高め、総合的な発達に貢献します。学校でのバランスの取れた科学的な食事は、子どもたちの栄養失調や過体重、肥満を抑制するのに役立ちます。
市のこの政策を支持し、ソンドン村ヴァンカン小学校のグエン・ティ・ヒエン・ルオン校長は、この決定は党、国家、そして市の指導者たちが小学校給食に配慮していることを示していると強調した。この支援策は、家庭の事情に関わらず、すべての生徒が平等な質の食事を十分摂取できる機会を確保するものだ。
市人民評議会がこの決議を可決したことを知り、多くの保護者が喜びと興奮を表明しました。トゥリエム区在住のレ・ディン・ソンさんは、「我が家には小学1年生と小学4年生の子供が2人います。来年9月から実施されれば、1食あたり3万ドンかかる子供の食費を毎月80万ドン節約できます。この素晴らしい政策を市に感謝しています」と語りました。
イエントゥオン小学校(フードンコミューン)に通うお子さんを持つチュオン・ティ・マイさんは、市が給食費を補助することで、お子さんを学校に通わせる登録をする保護者が増え、家庭の経済的負担が軽減され、安心して仕事に行けるようになると話しました。保護者は、誰がお昼にお子さんを迎えに来て食事や飲み物をとらせ、午後は学校に送ってくれるのかと心配する必要がなくなり、より便利になります。

展開時に慎重に計算する
首都の中心部から遠く離れた山岳地帯に位置するイエンバイ小学校(イエンバイ村)のヴォ・スアン・ハイ校長は、2024~2025年度には約700名中220名が寄宿制の給食に登録しており、残りの生徒は昼食のために帰宅し、午後に授業を受ける予定だと述べた。住民の厳しい生活環境により、昨年度の寄宿制の給食費は生徒1人あたり19,000ドン(約1万9,000ドン)にとどまった。
「来年度には、学校給食の登録率がほぼ100%に達すると予想されています。学校は厨房設備を整備し、25クラスの生徒に食事を提供できる十分な教職員を配置しました。具体的な食事量については、保護者と協議の上、合意を得るとともに、市の指示を厳守していきます」とヴォ・シュアン・ハイ氏は述べた。
ウンホア村のフォントゥ小学校のチュー・ティ・ハオ校長は、ハノイ都心部ほど経済発展が進んでいない地域にある同校では、昨年度、800人以上の生徒のうち、子どもを寄宿舎に預けた保護者の割合はわずか33%に過ぎなかったと述べた。子どもたちは1人あたり2万5000ドンの寄宿料を昼食として食べていた。寄宿料として学校が徴収したのは、1人あたり月額15万ドンに過ぎない。一方、市の上限は1人あたり月額23万5000ドンとなっている。
本校は、給食会社に学生への食事の調理と配給を委託していますが、食品安全については学校および関係部署の監督下で実施しています。近い将来、ハノイ市教育訓練局および地方自治体の担当者から具体的な指示が出され次第、本校はこの方針を効果的に実施する予定です。
ハノイ市人民評議会のこの決議の実施における地方分権と権限委譲の役割を強調し、イエン・トゥオン小学校(フードン村)の功労教師レ・ティ・ハ校長は次のように述べた。「市の政策は非常に正しく、人道的です。しかし、実施にあたっては、生徒の権利を保障し、学校が専門的な教育業務に集中できるよう、特に財務・会計分野に関する具体的なガイドラインと基準に依拠する必要があります。」
別の観点から、ハノイの小学校教師であるグエン・ティ・トラン氏は、市全体の生徒への寄宿給食支援ではなく、山岳地帯や河川沿岸の沖積地域など、恵まれない環境にある生徒に焦点を当てるべきだと提案しました。そのためには、コミューン・区レベルから村・居住集団レベルに至るまで、地方自治体による検証と統計が必要です。
「私はこの政策と、この政策の適用に際して市当局が払った配慮を支持します。実際、一部の保護者からは給食費の支援は必要ないという声も上がっていますが、彼らにまず必要なのは、市が引き続き資金を投入し、学校の拡張や交通渋滞地域への高架整備を進め、生徒たちが安全な環境で学習できるようにすることです」と、グエン・ティ・トラン氏は述べました。
出典: https://giaoducthoidai.vn/ha-noi-ho-tro-bua-an-ban-tru-can-lo-trinh-trien-khai-ro-rang-post739302.html
コメント (0)