ハッブル宇宙望遠鏡のおかげで、天文学者たちは天の川銀河の隣人であるアンドロメダ銀河のこれまでで最も包括的な調査を完了し、10年間にわたって撮影された600枚以上の写真をつなぎ合わせて4億1700万画素の画像を作成しました。
ハッブルのレンズを通して見たアンドロメダ銀河の合成画像
science.nasa.govによると、アンドロメダ銀河の最大のパノラマ画像には約 2 億個の星が写っており、解像度は 25 億ピクセルに及ぶという。
NASAと欧州宇宙機関(ESA)がハッブル宇宙望遠鏡を地球低軌道に打ち上げた後、天文学者たちは宇宙にある銀河の数が1兆個を超えることを数えた。
しかし、その中で最も目立ち、重要な銀河は、天の川銀河の隣のアンドロメダ銀河 (メシエ 31) だけです。
アンドロメダ銀河の正しい名前
1世紀前、アメリカの天文学者エドウィン・ハッブルは、当時アンドロメダ銀河の正体であったいわゆる「渦巻き星雲」が、実際には天の川銀河から250万光年離れていると初めて提唱した。
これまで天文学者たちは、天の川銀河が宇宙全体を占めていると長らく信じてきました。そのため、ハッブル宇宙望遠鏡の発見は、宇宙が極めて広大であるという現実を明らかにし、人類の理解を一夜にして覆しました。
そしてアンドロメダは、1兆個を超える星を持つ星雲ではなく銀河として正式に認定されました。
天文学者は、晴れた秋の夜に、夜空に葉巻型の物体として現れるアンドロメダ銀河を肉眼で観察することができます。
この画像はアンドロメダ銀河にある太陽よりも明るい2億個以上の星を示しています。
アンドロメダ銀河の重要性
1世紀後、彼の名を冠した望遠鏡は、銀河系内の隣人であるアンドロメダ銀河の最も包括的な調査を完了するという前例のない偉業を成し遂げました。この新たな発見は、天の川銀河とは全く異なるアンドロメダ銀河の進化史を解明する手がかりとなります。
「分離した恒星の詳細な観測により、過去の合体や銀河の相互作用の歴史をつなぎ合わせることが可能になる」とワシントン大学の主任研究員ベン・ウィリアムズ氏は語った。
アンドロメダ銀河が宇宙の渦巻銀河の基準となっていなければ、天文学者は天の川銀河の構造と進化について、はるかに多くの理解を得ることができなかったでしょう。その理由は、人類が私たちの銀河系の中に存在しているからです。
約40〜50億年後には天の川銀河とアンドロメダ銀河が合体すると予測されています。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/kham-pha-lich-su-bi-an-cua-thien-ha-tien-nu-lang-gieng-185250117102146049.htm
コメント (0)