アメリカ3億8500万年前の木々の根が空気中の二酸化炭素を吸収し、地球の大気を劇的に変化させています。
アーケオプテリスの根系を上から見た図。写真:クリストファー・ベリー
世界最古の森林は、ニューヨーク州カイロ近郊の廃採石場にあります。3億8500万年前の岩石には、数十本の古代樹木の根の化石が含まれています。IFL Scienceによると、樹木はこれらの根を成長させる過程で、大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収・貯蔵し、地球の気候を劇的に変え、今日私たちが知っている大気の形成につながったとされています。
英国カーディフ大学の古植物学者クリストファー・ベリー氏とその同僚は2009年にこの遺跡を発見した。発見された化石化した根の中には直径15cmのものもあり、幹から11mの幅の円形の模様を形成していた。Current Biology誌に掲載された研究によると、これらの根はアーケオプテリス属に属するとみられる。アーケオプテリス属は、現代の樹木と近縁関係があり、大きな木質の根と多数の枝を持つ。これまで、アーケオプテリスの化石の最古のものは3億6500万年前のものだった。カイロの遺跡は、アーケオプテリスが2000万年前には近代的な特徴を発達させていたことを示唆している。
カリフォルニア州パロアルトにあるスタンフォード大学の地質学者ケビン・ボイス氏によると、カイロのような樹木は古代の気候に大きな影響を与えたという。樹木の根は地中深くまで伸び、その下の岩石を砕いた。地質学者はこのプロセスを「風化」と呼ぶ。風化は化学反応を促し、大気中の二酸化炭素を吸収して地下水中の炭酸イオンに変えた。最終的に、地下水は海に流れ出し、石灰岩に閉じ込められた。
風化とその波及効果もあって、大気中の二酸化炭素濃度は森林出現後まもなく現在のレベルまで低下しました。数千万年前の二酸化炭素濃度は、現在の10~15倍でした。一部の研究では、大気中の二酸化炭素濃度の劇的な低下が酸素濃度の着実な上昇につながり、3億年前には大気中の酸素濃度が約35%に達したと示唆されています。これが、当時の巨大な昆虫の進化を促し、中には翼開長70センチメートルに達するものもおり、古代の森林に生息していました。
研究者が原始林を発見したのは今回が初めてではない。これまでの記録は、カイロから約40キロ離れたニューヨーク州ギルボアにある化石林で、そこには3億8200万年前の樹木標本が含まれていた。
アン・カン( IFLサイエンス/サイエンスによると)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)