ホーチミン市南東部地域共通インフラ投資基金の提案: 経済成長と地域の連結性を促進するための物流システムの能力向上 |
これは、9月8日午後、ビジネスフォーラムマガジン、物流サービス協会(VLA)、 バリア・ブンタウ省商工局が共催したフォーラム「物流発展の連携~東南アジア経済成長の原動力~」で発表された内容である。
ベトナム商工連盟(VCCI)のファム・タン・コン会長がフォーラムで講演した。 |
大きな発展の可能性
フォーラムにおいて、ベトナム商工連盟(VCCI)のファム・タン・コン会長は、「東南アジアは物流産業の発展にとって潜在的で魅力的な市場と考えられています。現在、この地域の貿易活動は活発で、ベトナムの港湾システムにおける貨物総量の約45%、コンテナ貨物量の60%以上を占めています」と述べました。
南東部地域の物流業界は、2022年10月7日付政治局決議第24-NQ/TW号「2030年までの南東部地域の社会経済発展と国防・安全保障、2045年までのビジョン」、2021~2030年国家マスタープランに関する決議第81/2023/QH15号「2050年までのビジョン」など、最近発布された党と国家の一連の政策とガイドラインを通じて、今後数年間、さらなる発展に向けて大きな可能性と機会を秘めています。
現在、南東部地域には約14,800社の物流サービスプロバイダーがあり、全国の物流企業数の約50%を占めています。そのうち、ホーチミン市には11,000社以上、ビンズオン省には1,700社近く、ドンナイ省には1,200社以上が集中しています。この地域は、カットライ(ホーチミン市)、カイメップ・チーバイ(バリア・ブンタウ省)の港湾システムを通じて、全国の貨物総量の45%、コンテナ貨物量の60%以上を取り扱っています。
輸出入局副局長のトラン・タン・ハイ氏は、海港に関連した自由貿易地域の設立はバリア・ブンタウ省が投資企業を誘致し、港への物資供給源を創出するのに役立つだろうと語った。 |
商工省輸出入局のトラン・タン・ハイ副局長は、工業生産と輸出における優位性に加え、南東部地域はホーチミン市とバリア・ブンタウ省に国内最大級の港湾集積地の3分の2を擁しており、物流面でも優位性があると述べた。さらに、この地域には、全国規模で物流とサプライチェーンの教育を行う大学や専門学校が数多くある。
物流サービス企業協会のダン・ヴー・タン副会長は、潜在性と優位性があるにもかかわらず、南東部地域の物流には依然として多くのボトルネックが存在すると述べた。特にバリア・ブンタウ省では、港湾活動、LCD、倉庫、物流などが比較的独立しており、相互の連携が不足している。そのため、地域間の連携(特にホーチミン市、ビンズオン省、ドンナイ省などの他地域との連携)はさらに限られている。
さらに、政治局決議24-NQ/TWでも、南東部地域の限界を指摘し、「地域および地域間のインフラネットワーク、特に地域内および地域間の交通インフラは依然として不足し、脆弱で、同期が取れておらず、地域の発展と拡大に影響を与えている」としている。
実際、現在、物流業界の企業はインフラと技術に投資しています。しかし、企業は地域内の省と都市、生産・加工地区、工業団地と港湾・空港、そして地域と市場間のインフラを繋ぐことができていません。企業は倉庫、ヤード、港湾などの自社施設に投資することはできますが、それらを繋ぐことはできません。 「この地域のインフラの連結性をより強力に推進する必要があり、同時に、物流連携活動のためのエコロジカルな環境を整備するための政策も同時に実施する必要があります」とタン氏は述べました。
講演者は、南東部地域の物流インフラを整備するためのソリューションを共有しました。 |
自由貿易地域の形成
輸出入局副局長のトラン・タン・ハイ氏によると、他の業界の一般的な潮流とは異なり、物流企業は今やグリーン化とデジタル化を目指す必要があるという。物流建設に投資する企業は、多層的なコスト削減、効率性の向上、自動化の最大化に留意し、無人運転車や自動港湾など、人間の介入を必要としないスマート倉庫を構築する必要がある。「これは避けられない潮流です。これを適用できなければ、取り残されてしまうでしょう」とハイ氏は強調した。
さらに、投資企業を誘致し、港への物資供給源を確保するためには、港湾に付随する自由貿易区の形成が不可欠です。ハイ氏によると、最も一般的な理解では、自由貿易区とは、国または地域内に位置する地理的区域であり、輸出入税や貿易管理措置が適用されません。この解決策が早期に効果的に実施されれば、バリア・ブンタウ省は新たな状況における潜在力と機会を効果的に活用できるようになるでしょう。
「バリア・ブンタウ省はベトナム国内のFDI誘致と物流の主要拠点の一つであり、自由貿易地域の設立と発展は、同省と南東部全体の外国投資家にとっての魅力を高めることに貢献するだろう」とトラン・タン・ハイ氏は述べた。
VCCI会長のファム・タン・コン氏も同じ見解で、政治局決議24-NQ/TWにも「カイメップ・ハー地区の海港に関連した自由貿易区を形成する」政策が提案されていると述べた。これは特別な空間を創出し、南東部地域の発展を促進する原動力を創出し、地域全体と国全体の発展を導く「機関車」の役割を果たすことを目指す新しい政策である。
「国際中継港を持つという目標を達成するには、港への商品輸送を支援し誘致するための自由貿易地域が必要であり、その中で地域内および地域間のつながりが特に重要な役割を果たす」とVCCI会長のファム・タン・コン氏は述べた。
コン氏はまた、自由貿易区の設立と発展は、包括的な貿易・物流エコシステムの形成による地域および地方の競争力強化というメリットにより、特にバリア・ブンタウ省、そして東南アジア全体の経済発展の飛躍的な進展に貢献すると述べた。これにより、国内外の投資家を誘致し、自由貿易区内での生産、貿易、直接サービスの発展を促進し、世界をリードする企業に活動や投資への参加を呼びかけるための機会を創出する。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)