5月26日、ウクライナは引き続き首都キエフを狙った空爆を発表し、一方でモスクワはウォロディミル・ゼレンスキー大統領が権力を握っている限りロシアは東欧諸国と交渉しないと宣言した。
ウクライナは、首都キエフを狙った夜間の空爆を繰り返し報告している。(出典:ゲッティイメージズ) |
ウクライナ軍当局は、5月25日夜から26日早朝にかけて、ロシア軍がキエフに対して複数回の空爆を実施したと発表した。これは5月初旬以来13回目の空爆となる。
キエフの首都の軍事機関は、「予備情報によると、キエフ上空の敵目標はすべて探知され、破壊された」と述べた。
ウクライナ軍参謀本部は毎日の朝の会議で、5月25日に36回の無人機攻撃と4回のミサイル攻撃を含む55回の空爆を記録したと発表した。
「S-300ミサイルがドネツィク州カルリウカ地区のダムに着弾し、周辺地域で大きな洪水の危険が生じている」と報告書は述べている。
一方、ロシアの通信社は5月26日、同国安全保障会議のドミトリー・メドベージェフ副議長の発言を引用し、西側諸国がウクライナに核兵器を移譲した場合、モスクワは先制攻撃をせざるを得なくなるだろうと報じた。
元ロシア大統領は、現状では西側諸国がキエフに戦闘機、場合によっては核兵器を移送する可能性を否定しなかった。
さらに、ロシアの元首相でもあるメドベージェフ氏は、「いかなる紛争も必ず交渉で終わり、それは避けられないことだが、ウォロディミル・ゼレンスキー氏がウクライナで権力を握っている限り、交渉を行うことは不可能だ」と明言した。
関連するもう一つの展開として、ロシア外務省は5月25日、ウクライナ紛争の和平イニシアチブの一環として、フランシスコ法王がイタリア司教協議会議長マッテオ・ズッピ枢機卿をモスクワに派遣する予定であるとの情報をロシアが受け取ったと発表した。
ロシア外務省は「我々は、ローマ教皇庁が和平プロセスを促進したいという真摯な願いを認識している」と述べたが、バチカンはマッテオ・ズッピ枢機卿のモスクワ訪問の手配に向けてまだ具体的な動きを見せていないと指摘した。
同通信社はまた、「ウクライナ情勢の解決に向け、誠実かつ開かれた対話に応じる用意のあるロシアとは異なり、キエフ当局は依然としてモスクワとの交渉の可能性を断固として拒否し、紛争に賭けている」と繰り返した。
[広告2]
ソース
コメント (0)