
2024年の午後遅く、老作家でジャーナリストのマ・ヴァン・カン氏は、ラオカイ新聞の記者団と数時間にわたり親しく語り合った。 ハノイ市タイホー区の自宅アパートで、妻と子供たちと共に質素で平和な暮らしを送っている。90歳近くになっても、記憶力は健在だ。ラオカイで働いていた頃を思い出すと、作家でジャーナリストのマ・ヴァン・カン氏は胸が高鳴った。まるで「辺境の地」での苦難に苦しみ、ラオカイ省の少数民族の豊かな生活と文化に浸っていた青春時代が、すべて蘇ってきたかのようだった。この瞬間、私たちはまるで20代の作家マ・ヴァン・カン氏に出会ったかのようだった。
1954年末からラオカイに教師として赴任したハノイの息子として、作家でジャーナリストのマ・ヴァン・カンは18歳から40歳までラオカイに関わりました。その刺激的な年月の間に、彼がどれだけの村を訪れたかは覚えていませんが、一つ確かなのは、彼が自分なりの不思議な愛情をもってこの地を愛していたということです。

教師としてキャリアをスタートし、その後省党委員会書記に就任した作家兼ジャーナリストのマ・ヴァン・カン氏は、この3年間の職務に「深く感謝」していると語った。社会意識、 政治的ビジョン、そしてイデオロギーにおいて成熟する助けとなったからだ。おそらく、この経験こそが、後に著名な作家となるための気概を培ったのかもしれない。
1968年、マ・ヴァン・カン氏は正式にラオカイ新聞社に異動し、副編集長に就任しました。彼はジャーナリズムの世界に足を踏み入れたのは偶然であり、人生そのものが自然と好きになったと語っています。ラオカイ新聞社で働き始めた頃、彼はニュースや調査報道の書き方を全く知りませんでした。しかし、執筆活動の経験が、この「不利な点」を克服する助けとなりました。ここから、文学とジャーナリズムの出会いが、我が国の詩の世界に堂々とそびえ立つマ・ヴァン・カンという作家を生み出したのです。

民衆の生活に深く入り込んだ記者として、彼は豊かな文化・社会知識を蓄積し、後に多くの文学作品の原型となった実在の人物たちと出会いました。マ・ヴァン・カンという名前さえも、現地調査中に深い愛情に満ちた偶然の出会いでした。
当時、彼は教師として、現在のラオカイ市ナムクオン村トゥントゥン村の税務署に配属されていた。そこでマラリアにかかり、バオタン郡の役人であるマ・ヴァン・ニョ氏が注射を打ってくれる医者を探しに行った。数日間の治療を受けた後、彼は回復し、ニョ氏の親切と助けに深く感謝した。しかし、ニョ氏を本当に尊敬していたのは、彼がどこへ行っても人々に愛され、政策を巧みに展開する幹部だったことだ。こうして二人は義兄弟となり、マ・ヴァン・カンという名前もここから始まった。多くの読者は彼の本名がディン・チョン・ドアンであることを知らなかったほどである。
「一番思い出に残っているのは旅です。初めてジャーナリズムとは何かを理解しました。歩き、見て、考え、そして書くことです。旅をすることでしか、奇妙なものや人生を見ることができず、書くための資金も得られません。旅には常に新鮮な経験があります。古い自転車と徒歩で旅をしなければならなかったにもかかわらず、とてもワクワクしていました。でも、それが私の気持ちを止めることはできませんでした」と、作家兼ジャーナリストのマ・ヴァン・カンは打ち明けた。
まさにその通りです!いつの時代のジャーナリストもそうでしょう。仕事に情熱を持っているとき、どんな困難も恐れません。


人々と国境地帯の不思議な魅力が、作家でありジャーナリストでもあるマ・ヴァン・カンの情熱的な心とたゆまぬ足を動かし、バクハーから遠く離れたシマカイ、イティ高原まで村々を訪ね、そこで見たもの、風景や人々について出会ったこと、人生の美しい例などを記録した。
彼は回想する。「イ・ティの斜面を登っている時、ひどく疲れていました。突然、芳しい蘭の茂みに出会い、目が覚めました。出張の終わりに、紅河に沿っていかだに乗ってコック・ルー橋のあたりまで戻りましたが、いかだは転覆し、国境警備隊からもらった蘭の鉢植えがいくつか水に流されてしまいました。後に短編小説『紅綿花』を執筆した際、この記憶の一部を語りました。その他にも、カルダモンの季節について書くためにサンマサオへ、野菜の種まきの季節について書くためにサウチュアへ、梅の季節について書くためにカオソンへ、1948年の武装闘争の歴史について書くためにカムドゥオンへ、フランス植民地主義者との抵抗戦争における英雄ジャン・ラオ・パについて書くために…」
「私は全くの無垢で、利己的な動機などなく、人生に入りました。私が集めた物語は潜在意識に刻み込まれ、後に私は文学を通して人生に還元し続けました。『書く前に生きよ』という言葉の意味はまさにこれです」と老作家は回想しました。
実際、ジャーナリストとして活動していた間、彼は多くの旅をし、豊かな素材を蓄積してきました。そして、ある程度の距離を隔てて文学者たちと出会い、彼らは互いに溶け合い、文学の分野へと芽生えていきました。そして、読んだ人は皆、マ・ヴァン・カンの『花を散らした白銀貨』『国境地帯』『ヴァチ川のほとりで』『国境の街』『ラ・パンタンでの出会い』…これらはすべて、ラオカイを舞台に彼が書いた長編小説と短編小説です。

作家兼ジャーナリストのマ・ヴァン・カンは1976年、引退までハノイに移住しました。国内外で数々の主要な文学賞を受賞しており、主な受賞歴としては、1998年のASEAN文学賞、2001年の国家文学芸術賞、2012年のホーチミン文学芸術賞などがあります。
出典: https://baolaocai.vn/ma-van-khang-nhung-mua-chu-nguoc-nui-post403586.html
コメント (0)