洗濯機で洗った後に縮んだ服を、ぬるま湯と少量のコンディショナーだけで「救う」ことができます - 写真: INTHEWASH
予期せぬ状況では、洗濯機で洗濯すると衣類が縮むことがあります。しかし、繊維や生地の特性を考慮すれば、お気に入りの衣類を「救う」ことができると、8月11日付のIFLScienceは伝えています。
スウィンバーン工科大学(オーストラリア)の繊維科学の専門家、ニサ・サリム氏は、過度の縮みを完全に元に戻すことはできないが、いくつかのヒントで縮んだサイズをいくらか戻し、再び衣服を着られるようにすることはできると述べた。
まず、生地が縮む理由を理解することが重要です。綿や麻など、天然繊維であるセルロースベースの生地の場合、縮みは「繊維の記憶」によって引き起こされます。
そのため、これらの植物は収穫・加工される前は繊維が「不均一で曲がっている」状態です。その後、繊維はまっすぐに整えられ、均一に整えられてから衣類に加工されます。しかし、熱や湿気にさらされたり、洗濯機で過度に「混ぜられる」と、元の状態に戻ってしまう傾向があります。
熱湯は、繊維をつなぎとめている水素結合を破壊します。セルロースは親水性の素材であるため、水分子が繊維に浸透して膨張し、繊維を柔らかく柔軟にします。さらに、洗濯機の中で絞ったりねじったりする動作が加わります。この一連の動作によって、繊維は本来の状態、つまり「不均一で湾曲した」状態に戻ります。その結果、衣類は縮みます。
繊維の種類によって影響の度合いは異なります。例えば、ウールは厳密には毛髪の一種で、ケラチンでできており、表面はキューティクル細胞で覆われています。洗濯すると、これらのキューティクル細胞が開き、隣接する繊維と絡み合います。その結果、繊維(ウール)が絡まり、衣類が縮みます。つまり、縮むのです。
サリム氏によると、縮んだ服を救うコツは、ぬるま湯にコンディショナーまたはベビーシャンプーを大さじ1杯程度混ぜて洗うことだ。その後、衣類を伸ばして元の形とサイズに戻し、物干しラックに直接クリップで留める。
このヒントが有効なのは、コンディショナーにカチオン界面活性剤が含まれているためです。カチオン界面活性剤は、液体と他の特定の物質との間の表面張力を低下させ、髪を柔らかく輝かせるのに役立つ化合物です。
これにより、縮んでしまった服も少し伸びるようになります。ただし、サリムさんは、洗濯機の洗濯モードを選ぶ際には、縮まないように注意するようアドバイスしています。
出典: https://tuoitre.vn/meo-nho-giup-cuu-quan-ao-bi-co-rut-sau-khi-giat-20250812133700791.htm
コメント (0)