クアンチ族の息子であるアーティスト、グエン・フオック・ニャット氏は、チュック・チー絵画への情熱を10年以上も抱き、芸術性の高さで高く評価される絵画の制作に尽力してきました。フオック・ニャット氏は、文化と創造性の源泉を生み出し、育んできた祖国への感謝の気持ちを表すため、作品を通して、愛情を込めて新たな文化的価値の構築に貢献したいと考えています。
創造的な勤勉さ
トゥアティエン・フエ省フエ市フオンロン区グエン・フック・グエン52番地にある「チュック・チー庭園」は、週末になると外国人観光客や買い物客で賑わいます。宗教画、装飾画、扇子、帽子、提灯など、チュック・チーで作られた様々な作品が展示されています。
顧客に商品を紹介するのに忙しい中、チュック・チー・ベトナム・アート株式会社の副社長であるグエン・フオック・ニャット芸術家は、私たちの姿を見つけると、すぐに同僚に作品を引き渡し、訪問した同胞を歓迎してくれました。
画家のグエン・フオック・ニャット氏が熱心に創作活動を行っている - 写真:TP
「チュック・チ・ガーデン」を案内してくれたナット氏は、「簡単に言うと、チュック・チとは、竹、わら、サトウキビ、バナナ、ウキクサ、トウモロコシ、パイナップル、イチゴ、草、葉など、入手可能な繊維素材から作られた紙の一種です。チュック・チの作品はどれも全く異なる美しさを持っています」と説明しました。チュック・チのグラフィック技法は、伝統的な手漉きの紙作り、水圧技法、そしてグラフィックアートの原理という3つの要素を組み合わせ、独自に改良して生まれたものです。
アーティストは金属彫刻と透明フィルムの原理に基づいて作品を制作し、紙の厚さ、構造、構成、そして紙面への光の効果によって多様な陰影を作り出すことができます。また、水圧を利用して濡れた紙に直接描画することで、思い通りの作品を制作することもできます。これにより、グラフィックの層、陰影、そして繊細な色調のシステムが構築され、これまでTruc Chiでしか実現できなかった紙作品が生まれます。
2013年末、卒業前のプロジェクトのテーマ選びに苦戦していたナットさんは、 フエ芸術大学の講師であり、ベトナムのチュック・チーの創設者でもあるファン・ハイ・バン氏と共同研究する機会を得ました。その年の学生は、バン氏とその同僚たちがベトナムに新たな芸術的価値を築き上げてきた道のりに感銘を受けただけでなく、チュック・チーが生み出す独自の芸術にも魅了されました。
「チュック・チには、視覚芸術と応用芸術の両方において美を変容させ、促進する力があり、両者の間に相互に支え合う関係を生み出しています。しかし、チュック・チには、まだ十分に発見されていない多くの力があると信じています。それが、私が卒業後もずっと「チュック・チ・ガーデン」にこだわってきた理由でもあります」とナット氏は回想する。
「月を見る」は、チュック・チー・ベトナム・アート・カンパニー・リミテッドにおける彼の最初の作品であり、2014年の北中部美術展に出展されました。ニャット氏はこの作品の構想、デザイン、そして完成まで、ほぼ半月を費やしたと言われています。水圧と彼の熟練した手によって、魚と月を題材にした「月を見る」という絵画は、鮮やかで極めて写実的な印象を与えます。
10年以上にわたりここで活動してきたアーティスト、フオック・ニャット氏は、絶え間ない研究と探求、そして創作活動を通して、数々の印象的な作品を制作し、芸術愛好家や要求の厳しい顧客を魅了してきました。これまでに、彼の作品は国内外で約50の美術展に出展されています。
それにより、彼はキャリアの中で、トゥアティエンフエ手工芸品デザインコンテスト2023で1位、全国青年美術フェスティバル展覧会2022で3位、第5回全国応用美術展覧会2022で奨励賞、ホーチミン主席肖像画展2018で3位など、多くの名誉ある賞を持ち帰ることができました。
Truc Chiの「魂」を創造する
チュック・チー芸術の「父」と呼ばれる画家ファン・ハイ・バンは、かつてヴィンリン省出身のこの芸術家についてこう評した。「フオック・ニャットは勤勉で、勉強熱心、そして創造的な人物です。チュック・チー芸術に触れて以来、彼は特に応用美術の分野において、それぞれの作品を通して独自の個性を刻み込んできました。また、フオック・ニャットは、独特で親密、そして贅沢なデザインによってチュック・チーの「魂」を創造した数少ない芸術家の一人でもあります。」
多くの人がチュック・チーの絵画を鑑賞したり、自分で作ったりすることを楽しんでいます - 写真:TP
チュック・チー・アートを一般の人々に広めることに貢献してきた者として、「チュック・チー・ガーデン」を訪れ絵画を鑑賞するほとんどのお客様は、ナット氏のテーマと鮮やかなイメージを描く能力を称賛しています。特筆すべきは、作品の一つ一つが見た目が異なるだけでなく、それぞれの「魂」が宿っているかのようです。彼が選ぶテーマは実に多様ですが、主に蓮の花、魚、村、風景、そしてベトナムという国をテーマにしています。
画家のグエン・フオック・ニャット氏は、ヴィンリン県ヴィンラム村ティエンライ村で生まれ育ちました。フエ芸術大学応用美術学部在学中からチュック・チ・アートに関わり、現在に至るまで10年以上にわたりこの分野で活動しています。 チュック・チー芸術を学ぶ過程で、私たちは、師である芸術家のファン・ハイバン氏がクアンチ省ハイラン市の息子であることを知り、驚きました。2011年、彼と同僚たちは、藁、竹、サトウキビなどから手漉き紙を作る方法を研究し、成功を収めました。そして、その紙を素材として、視覚芸術や応用芸術の創作に応用し始めました。 |
長いキャリアの中で、喜びも悲しみも重ねてきたナット氏にとって、4つの作品「母の米粒」がネズミにかじられた時の記憶は、今でも忘れられない。両親が「顔を地に売り、背中を空に売り」、米を育て、米粒で子供たちを育てた苦労に感化され、ナット氏はその構想を育み、作品の完成に多大な時間と労力を費やした。
しかし、4作目の完成を喜ぶ前に、作品がネズミにかじられてしまったことを知り、「半笑い半泣き」になった。「その時はとても悲しくて後悔しました。でも、ネズミが『母の米粒』を本物の米だと思ったからだろう、と自分を励ましました」とナット氏は冗談めかして語った。4点セットのうち『母の米粒』は2点セットに改訂され、2022年にハノイで開催された全国青少年美術フェスティバル展で3位を受賞するきっかけとなった。
「真珠をめぐって争う九頭の龍」
古都フエの揺籃の地から生まれたベトナムの新しい芸術形式である龍のテーマは、チュック・チー・ベトナム・アート・カンパニー・リミテッドのアーティストたちによって常に最大限に活用されています。そして、ニャット氏も例外ではありません。若いアーティストであるニャット氏はこう語りました。「龍のイメージと古代の文様体系は、私たちにとって研究と創作のための豊富なデータ源となる、非常に優れたテーマ群です。」
例えば、リー・トラン時代の龍は長くしなやかな体、頭には牙、たてがみ、そして曲がりくねった鼻を持っていましたが、レー時代の龍は、大きな鼻と強靭な体格といったより特徴的な特徴を備え、雲と炎と相まって、力強く荘厳な姿を醸し出していました。グエン時代の龍は、鱗に覆われた体とより獰猛な顔立ちで、より力強さを表現し、より多様で多様な姿をしています。これらの龍の図像は、私たちの作品にも新たな彩りをもたらしています。
画家のグエン・フオック・ニャット氏は「龍」をテーマにしたチュック・チーの絵画を数多く制作した - 写真:TP
ナット氏は長年にわたり、龍をモチーフにした数多くの作品を制作してきました。しかし、彼にとって最も印象的な作品は、やはり「九龍が真珠を争う」です。これは有名な物語を題材に、九龍がうねる姿を表現したものです。中央には貴重な真珠があり、マスコットたちがそれを守り、奪い合っています。「九龍が真珠を争う」は、リーダーの究極の力、つまり富と繁栄の象徴を表現した作品です。
この作品が様々な形で表現されていることは既に多くの人が知っていますが、画家フオック・ニャットの巧みな手によって生み出された作品を目にすると、感嘆せずにはいられません。なぜなら、チュック・チーの作品に描かれた龍のイメージは、柔らかさを持ちながらも、比類なき威厳と力強さを保っているからです。この作品を完成させるために、彼は細部まで忠実に、リアルに、そして鮮やかに龍を表現し、絵画の持つ意味を余すことなく表現するために、多くの時間を費やしました。
フオック・ニャット芸術家は、その創造性と才能によって、チュック・チー芸術独特の視覚言語を際立たせ、それぞれの作品に込められた民族精神を表現しています。「チュック・チーの絵画にはそれぞれ魂が宿っており、芸術家こそが絵画に命を吹き込む存在です。だからこそ、鑑賞者の心を捉える印象的な作品を創り出すには、芸術家は常に学び、研鑽を積み、細部に至るまで細心の注意を払わなければなりません」と、フオック・ニャット芸術家は語りました。
チュック・フォン
ソース
コメント (0)