レ・ティ・フエン・トランさん(34歳、ビンタン区)は7回献血をし、友人たちにもこの意義深い活動に参加するよう積極的に勧めている - 写真:NGOC NHI
4月9日、ホーチミン市自発的献血運営委員会はビンタイン区人民委員会と連携し、「全国自発的献血の日」に応えて開始式を開催した。
式典で演説したホーチミン市人民委員会のドゥオン・アン・ドゥック副委員長は、命を救うために献血を行うことの意義と崇高な人道的価値を強調し、より多くの人々に献血に参加するよう呼びかけた。
「ホーチミン市は、毎年約20万~30万袋もの血液を供給しており、献血において模範的な存在であることを誇りに思っています。『一滴の血が命を救う』というメッセージを掲げるホーチミン市の人々の自発的な献血の精神は、多くの危険な症例を救ってきました」とドゥック氏は語りました。
さらに、ドゥック氏は、ホーチミン市の自発的献血運営委員会が引き続き地元と連携し、あらゆる人々とあらゆる社会階層がこの意義ある活動に協力するよう、関心を高め、コミュニケーションを促進していくことを期待している。
地元では、ビンタイン区人民委員会の副委員長タイ・ティ・ホン・ガ氏が、2023年に同区の自主献血運営委員会が92件の自主献血キャンペーンを組織したと報告した。
その結果、9,019人が参加し、安全な血液12,510単位に相当し、市の自主献血運営委員会が設定した目標の139.18%を達成しました。
式典では、組織委員会が献血で優れた功績を残した代表的な団体や個人を表彰・紹介し、すべての人に献血への参加を呼びかけました。
トラン・クアン・トゥアンさん(57歳、ビンタン区)は、家族全員で命を救うために100回以上献血してきたことを誇らしげに語りました。トゥアンさん自身は44回献血し、さらに妻にも46回、幼い二人の子供たちにもそれぞれ11回と10回の献血を勧めてきました。
グエン・ティ・ランさんとトラン・クアン・トゥアンさんは100回近く献血をしている - 写真: Saigon Giai Phong
トゥアン氏は、1998年の出張中に深刻な交通事故に遭い、被害者が大量の血液を必要としていたことを明かしました。その時、彼は命を救うために献血に参加しました。自分の血が命を救うのを見て、献血は困難な状況にある人々を助ける崇高な行為だと考えたのです。
それ以来、彼は自発的に献血を続け、親戚や友人にも積極的に献血を勧めています。彼は自身の経験から、多くの家族や人々に自発的に献血を広め、人々や命を助けるために血液を捧げてほしいと願っています。
自発的な献血の多くの変化
ホーチミン市赤十字社のトラン・チュオン・ソン会長は、 Tuoi Tre Online の取材に対し、今年はボランティアによる献血活動に多くの変化があったと語った。
具体的には、ホーチミン市の今年の献血目標は30万バッグで、昨年より8万バッグ増加しています。血液バッグの品質については、250mlバッグを減らし、350mlと450mlバッグを約85%に増やします。さらに、清浄血液バッグの割合を98%以上に高め、献血におけるデジタルトランスフォーメーションをさらに推進し、清浄血液、良質血液の量を増やします。
[広告2]
ソース
コメント (0)