野生生物の違法取引は、人間を含む多くの動物種の生存を脅かしています。また、多くの危険な病気の発生を招き、国家および世界の安全保障を脅かしています。そのため、このコースは、野生生物保全に関する知識を提供するとともに、若者の能力向上と自然保護活動への参加機会の創出を目的として構成されています。
このコースは12日間にわたり、ベトナムおよび世界における保全活動の現状について、多様な内容で行われます。理論の学習に加え、学生は種の識別スキルの向上、動物の行動の観察と識別などの実践的な学習も行います。特に、今年のコースに参加することで、学生はクックフォン国立公園での保全活動を直接体験することができます。
具体的には、コースの内容には、違法な野生生物取引の防止に関するベトナムの法律、ベトナムにおける違法な野生生物取引の状況、ソーシャル ネットワーク上の野生生物取引とベトナムのカメの保護と救助活動、ベトナムのクマの胆汁養殖の歴史とクマの救助と保護活動などが含まれます。
このコースは、自然保護業界での実務経験を持つ講師陣によって指導されます。さらに、ベトナムで活動する主要な自然保護団体(ワイルドライフ・インターナショナル(FFI)、アニマルズ・アジア(AAF)、ベトナム野生生物保護センター(SVW)、アジアカメ保護プログラム - インド・ミャンマー保全(ATP/IMC)、野生生物保護協会(WCS)、生態学・生物資源研究所(IEBR)、ベトナム警察アカデミー、環境科学技術研究所、ハノイ工科大学(INEST - HUST)など)からのゲスト講師による実践的な情報共有も行われます。
このコースは、学生が業界についてより現実的な見方をし、それによって保全専門職への適性を見極めるのに役立ちます。同時に、多くの経験を積み、ネットワークを広げ、保全業界でのキャリアのチャンスをつかむことができます。
違法野生生物取引防止コースは2019年に初めて開催されました。4年間の企画を経て、このコースは目覚ましい成果を上げています。
- コース受講後の学生の40.3%は、国立公園、自然保護区、国内外のNGOの保全部門で直接働いています。
- コース修了後 3 か月以内に、コース受講前に別の分野で働いていた学生も含め、26.9% の学生が就職し、環境保護業界で昇進、賞、奨学金を獲得しました。
[広告2]
ソース
コメント (0)