ASEAN事務総長レ・ルオン・ミン氏(左)とフィリピン外務大臣アラン・ピーター・カエタノ氏が、2017年8月にマニラで開催された会議でASEAN創設者の絵画を除幕した。写真:AFP
9月2日の建国記念日を機に、ベトナム外交官として初めてASEAN事務総長に就任し、国連安全保障理事会の議長を2度務めたレ・ルオン・ミン氏が、外交官としての職業やベトナムの統合における重要な出来事について、トゥオイ・チェ氏に興味深い話を披露した。
ASEANにとって、何が正しいかは常に、地域と各加盟国の平和、安定、発展に資するものでなければなりません。
レ・ルオン・ミン元ASEAN事務総長
民間と公共の利益のバランスをとる
* あなたが事務総長だった頃と比べて、ASEAN は今とどう違うのでしょうか?
レ・ルオン・ミン元ASEAN事務総長
– 私が2013年1月にASEAN事務総長としての任期を開始した当時、ASEANは2015年のASEAN共同体設立に向けてちょうど半ばにいたばかりで、域内の総GDPは約2兆3000億米ドルで、世界第7位の経済大国でした。
現在、ASEANのGDP総額は約3兆8,000億米ドルに達し、世界第5位の経済大国となっています。
ASEANはASEANビジョン2025の実現も最終段階にあり、2025年以降の2045年までのASEANビジョンの内容を完成させました。全体として、経済分野では、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる深刻な影響を受けたにもかかわらず、ASEANは目覚ましい進歩を遂げました。
しかし、安全保障・政治の分野では、ミャンマー紛争により状況がさらに複雑化し、ASEANの理念の完全性を脅かすようなデリケートな考えや提案の出現など、多くの危険な結果が生じています。
私が事務総長を務めていた間、ASEANは域内の調停と和解の取り組みを通じて、加盟国間の国境紛争の結果をうまく解決し、ミャンマーが和解政府の指導の下で徐々に状況を安定させて外国投資の主要な誘致国となることを支援しました。また、タイが2014年のクーデター後に民主的なメカニズムを迅速に回復することを支援しました。
現在、ASEANはミャンマーに関する5項目の合意の実施に努めていますが、ミャンマーの紛争が激化しているため、実現は非常に困難です。
ASEAN事務総長のルオン・ミン氏は、2013年の中国訪問中に中国の王毅外相と会談した。写真:VNA
* 国連と ASEAN でのあなたの仕事の最大の違いは何ですか?
– 国連と ASEAN は多国間組織であるという共通点がありますが、規模が世界的か地域的かという点で異なります。
規模で言えば、ASEANは小さな国連のようなものです。加盟国数は約200カ国に対し、ASEANはわずか10カ国です。活動範囲で言えば、国連で議論されるほぼすべての課題が、安全保障・政治、経済、文化・社会という3つの柱の下、様々なメカニズムを通してASEANの議題に取り上げられているため、大きな違いはありません。
ASEANと国連の最大の違いは、決議や決定の採択メカニズムと、その意味です。国連は、協議で合意に達した場合を除き、主に投票によって決定を下します。
ASEANには、4人の副事務総長のうち2人を選出するための秘密投票を除き、投票制度はありません。ASEANの決定は主にコンセンサスに基づいて行われます。これは「ASEAN Way」の基本原則の一つであり、自発性、誰一人取り残さないこと、合意の実現可能性を確保し、それによってASEAN内の一体性と連帯を維持することを目的としています。
国連とASEANにおける同僚同士の関係、接触、交流も異なります。国連では、同僚は同盟国、中立国、あるいは敵対国の代表者となる可能性がありますが、ASEANでは、「ASEANファミリー」という枠組みの中で共通の利益を共有する加盟国の代表者同士の関係となります。
ASEAN事務総長レ・ルオン・ミン氏は2014年2月、インドネシアのジャカルタでジョン・ケリー米国務長官と会談した。写真:MOFA.GOV.VN
* 国連での経験は、ASEAN での責任を果たす上でどのような役立ちましたか?
国連での職務経験と人脈は、ASEANにおける私の責務遂行に大きく貢献しています。約8年間の大使、国連常駐代表部代表(ベトナムは安全保障理事会の非常任理事国に初めて選出されました)、そして2度の国連安全保障理事会議長職、多国間フォーラムでの活動経験、そして同僚との関係において「常に真実を語れるとは限らないが、決して嘘をつかない」という原則に基づき、誠実であることは私のキャリアを通して貫いてきたモットーです。
* あなたが ASEAN 事務総長に就任したとき、 ASEAN 事務局が直面し、解決し、克服しなければならなかった困難で手に負えない問題は何でしたか?
― 事務総長在任中から現在に至るまで、南シナ海問題はASEANとASEAN事務局が直面する最も困難で解決困難な問題の一つであり続けています。ASEANの共通の立場について発言した際に、紛争当事国である非ASEAN国の代表から名指しで批判されることが何度もありました。
中心的役割を維持するには、ASEAN、ASEAN事務局、そしてASEAN事務総長自身が勇気を持ち、国家利益と域内の共通利益を調和させ、バランスをとる方法を知る必要がある。
* いかなる状況においても、ASEAN は常に米国と中国の間に立たなければならないという主張についてどう思いますか?
– これまで指摘されてきたように、ASEANは長年にわたり、東南アジアだけでなく広大なアジア太平洋地域やインド太平洋地域における大国間の競争である米中競争に巻き込まれてきました。
大国間の紛争においてどちらの側にも立たないというASEANの方針は、ある国と同盟を結び、別の国と対立する同盟を結ばないという意味であり、ASEANが真実から孤立しなければならないという意味ではない。たとえ真実がしばしば両者の間に存在しないとしても。そして、ASEANにとって真実は常に、地域と各加盟国の平和、安定、発展の利益にかなうものでなければならない。
私の意見では、他の多くの場合矛盾する解釈よりも、これが ASEAN の中心性政策の根本的な内容です。
ベトナム国連代表部のレ・ルオン・ミン大使と潘基文国連事務総長が会談。ミン氏は安全保障理事会の会合を議長した。 - 写真:外務省
新たな状況を切り開く
* 多国間外交にキャリア全体を捧げてきた方として、ベトナムの ASEAN 加盟という画期的な出来事をどのように評価しますか。
– 私の意見では、米国との関係正常化とほぼ同時にASEANに加盟したことで、ベトナムは包囲と禁輸措置から逃れ、世界で最も成功し、最も発展の見込みがあると考えられている2つの地域組織のうちの1つのメンバーになるという状況が生まれました。
* ベトナムがASEANに加盟すると、ASEAN加盟国として他のパートナーとの自由貿易協定(FTA)に参加するだけなので、FTAへの参加においては受動的な立場になるという意見があります。あなたの意見はどのようなものですか?
– その評価は正しいですが、十分ではありません。我が国はASEAN加盟国よりも遅れて経済統合・開放を進めており、経済規模もまだ小さく、交渉経験も限られています。そのため、二国間FTAへの参加に慎重な姿勢を示すのは当然です。
この評価は、ベトナムがパートナー国と締結した二国間FTAが、ASEANまたはASEAN加盟国と締結したものよりも高いコミットメントと基準を有することが多いことを指摘すれば、より完全なものとなるだろう。これは、ベトナムのより緊密な統合政策、輸出優先経済の発展、そしてパートナー国が以前にパートナー国と合意したコミットメントと基準よりも低いレベルのコミットメントと基準を受け入れることを拒否したことによる。ベトナムが欧州連合(EU)と締結したFTA(EVFTA)はその典型的な例と言える。
* ASEAN においてますます重要な発言力を持つベトナムが、今後も同圏の諸問題に関して主導的な発言力を持ち続けるためには、何をすべきでしょうか。
– ベトナムは、国連やASEANに加え、フランス語圏共同体、非同盟運動、アジア太平洋経済協力フォーラム、アジア欧州協力フォーラム、世界貿易機関など、他の多くの重要な国際組織にも加盟しており、重要なパートナーと16の自由貿易協定を締結しています。
ベトナムはまた、国連安全保障理事会の常任理事国5か国を含む30か国と包括的パートナーシップ、戦略的パートナーシップ、あるいは包括的戦略パートナーシップを締結するなど、国連加盟国のほとんどと外交関係を樹立しています。
これは、政治的安定と目覚ましい経済成長と相まって、ベトナムにASEANの問題、特に東海、気候変動、メコン川の水の管理と利用、テロ対策、麻薬密売防止など我が国の実際的利益に影響を与える問題の解決において大きな優位性と発言力を与えています。
ベトナムは、これらの重要かつ実際的な問題において主導的な役割を継続的に推進するために、アジア太平洋の地域構造における ASEAN の中心的役割を維持するために、他の加盟国との協力と調整を強化する必要があります。
これは、特に東海問題に関して加盟国間の利害の相違により、必ずしも容易なことではありません。
ASEANは若者の協力を優先
* 将来を見据えて、ベトナムや他の加盟国の若者が将来のASEAN共同体にどのように貢献すると期待しますか?
– 現在のASEAN人口の約40%は15歳から35歳で、これは若者と定義されます。多くのASEAN諸国で人口高齢化が進む中、今後数十年にわたり、今日の若者はASEAN共同体の多面的な社会生活において重要な役割を果たすでしょう。
青少年協力は長年にわたりASEANの優先分野です。2017年以降、ASEANは加盟国の青少年育成に関する指標を開発しました。一部の加盟国では、これまで先進国でしか見られなかった若い人材、さらには極めて若い人材が指導者層に現れています。
ASEAN全体と各加盟国の優先政策と正しい方向性、そして東アジアと東南アジアの若者の本来持つダイナミックな性質を合わせると、私はASEANの若者全体、特にベトナムの若者の明るい未来、そして2025年から2045年までのASEAN共同体ビジョンに定められた、自立的でダイナミック、包括的、人間中心で若者に優しいASEANを構築するという目標の実現に若者が貢献してくれると確信しています。
多国間外交と密接に関係するキャリア
レ・ルオン・ミン氏(1952年生まれ)は、ベトナム再統一初期の1975年に外交大学を卒業し、インドのジャワハルラール・ネルー大学で英語と言語学の集中研修コースを受講した後、カナダのベトナム大使館の職員に任命され、外交官としてのキャリアをスタートしました。
2018年に退職するまで10年間、外務次官を務め、多国間外交に深く関わるキャリアを積みました。長年にわたり、ニューヨーク(米国)とジュネーブ(スイス)の国連本部で勤務しました。
ベトナム国連代表団長として、ベトナムが2008~2009年の任期で非常任理事国に初めて選出された際、同氏は安全保障理事会の議長職を2度務めた。
彼はまた、2013年1月1日から2017年12月31日までASEAN事務総長の職を務めた初のベトナム人でもある。この役職は、ローテーションの原則に従い、2013年以降50年ごとに別のベトナム人が就任する必要がある。
Tuoitre.vn
出典: https://tuoitre.vn/nha-ngoai-giao-le-luong-minh-asean-nhu-lien-hiep-quoc-thu-nho-20240829132554766.htm#content-1
コメント (0)