Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

ポーランド文学をベトナムの読者に届ける架け橋

70年以上にわたり、ポーランド語の書籍は言語と地理的な距離を超えてベトナムの読者に届けられてきました。その背後には、沈黙を守りながらも情熱を燃やす翻訳者たちがおり、粘り強く二つの文学文化の架け橋を築き続けています。

Thời ĐạiThời Đại24/07/2025

20世紀初頭、ベトバク抵抗地域において、『文学芸術誌』は、ブロニエフスキ、イヴァシュキェヴィチ、ガルチンスキ、クルチコフスキ、ジュクロフスキといったポーランドの作家をベトナムの読者に紹介しました。 ディエンビエンフー勝利の1年後、偉大な詩人アダム・ミツキェヴィチの没後100周年を記念して、 『ポーランド国民と世界の偉大な詩人、アダム・ミツキェヴィチ』という本が出版されました。

1980年代初めまで、ベトナムにおけるポーランド文学の翻訳は主にフランス語(ホアン・チュン・トン、グエン・ベト・ラム、テ・ハン、グエン・スアン・サン)とロシア語(ヴー・ディン・ビン、ホン・タン・クアン)で行われていた。紹介された作品のほとんどは詩、短編小説、抜粋だった。1956年には詩集『未来へ』で、ブロニエフスキとヤストルンの二人のポーランド詩人が翻訳され、紹介された。1960年以降、「文学、文化、労働、青年、芸術」などの出版社が、レオン・クルチコフスキの『 Remember』 (1960年)、ユリウスとエテル(1961年)、タデウシュ・コンヴィツキの『Classic Polish Short Stories』 (1962年)、 『罠、新しい道』 (1963年)、モニカ・ヴァルネンスカの『 Vietnam in My Heart 』(1966年)などの作品を継続的にベトナムの読者に提供してきた。キム・ドン出版社は童話集『無邪気な少年とアヒル』と童話『奇妙な電報』を出版し、ベトナムの若い読者の心に良い印象を与えました。1968年には、傑作『タデウシュ』からの抜粋を含むアダム・ミツキェヴィチの詩集が出版されました。1983年には、ニューワークス出版社がR・ストラヴィンスキーの短編集『四つの誕生日』を出版しました。1985年には、テ・ハンとグエン・スアン・サンが、民俗詩、前ロマン主義詩、若いポーランド時代の詩、二大戦間期の詩、現代詩の5部からなるポーランド詩集を出版しました。

ベトナムにおけるポーランド文学の紹介において重要な転機となったのは、おそらく1985年であろう。翻訳家のグエン・フー・ユンが、1905年にノーベル文学賞を受賞したヘンリク・シェンキェヴィチの小説『Quo Vadis』を翻訳し、文学出版社から出版された時である。この節目を境に、ベトナム人の読書生活におけるポーランド文学の地位は飛躍的に向上した。翻訳者の数は多くなかったものの、彼らは作風や美的感覚において多様な作品を創作し、互いに補完し合いながら、ベトナムの読者にポーランド文学の豊かな世界観を提供した。

グエン・ヒュー・ズンは、ポーランドで博士課程(1976-1980)を修了した科学者で、1985年にベトナム作家協会から翻訳賞を受賞しました。30年以上にわたり、彼は12冊以上の翻訳作品を出版しています。アンデルセンの『みにくいアヒルの子』(キム・ドン出版社、1985年)、ヘンリク・シェンキェヴィチの『Quo Vadis』 (文学出版社、1985年)、 ヘンリク・シェンキェヴィチ著、キム・ドン出版社(1986年)、ニコデム・ディズマ著『名声への道』 、タデウシュ・ドレガ=モストヴィッチ著、文学出版社(1988年)、『ザ・ドクター』 、タデウシュ・ドレガ=モストヴィッチ著、文学出版社(1988年)、ハニア著、H・シェンキェヴィチ著、文学出版社(1988年)、ヴィントラック教授、タデウシュDolega-Mostowicz、 ハノイ出版社 (1989)、 The Elephant 、ムロジェクの短編小説集、Women Publishing House (1989)、 The Leper 、Helena Mniszek、Hanoi Publishing House (1990)... その後、彼はヘンリク・シェンキェヴィチの小説シリーズ『聖騎士』の翻訳に 30 年を費やし、この小説シリーズはベトナム作家協会文学賞を受賞しました。

翻訳家のタ・ミン・チャウ氏は、ワルシャワ大学文学部(1967~1973年)で学び、1990年代初頭には博士課程に在籍していた。また、詩人でもあり、3冊の詩集を出版している。彼は詩の翻訳を専門としており、詩人ヴィスワヴァ・シンボルスカが1996年にノーベル文学賞を受賞した直後、彼女の詩75編を収録した詩集がタ・ミン・チャウ氏によって選ばれ、翻訳・紹介され、1997年に文学出版社から出版された。また、2014年には作家協会出版社がシンボルスカの詩集を出版した。詩人ハリナ・ポシフィアトフスカの詩集『心のすすり泣き』もタ・ミン・チャウ氏の翻訳である。この2人のポーランドの女性詩人がベトナムについて書いた作品があるというのは、感動的な偶然である。タ・ミン・チャウ氏はまた、イヴァシュキェヴィチの短編集『野いちご』 (1986年)、M・オリオンの『狂人』 (1987年)、イェジー・アンジェイェフスキの長編小説『灰とダイヤモンド』 (1988年)など、数多くの貴重なポーランド散文作品の翻訳も手がけている。2016年9月22日、ベトナム作家協会は、1980年にノーベル文学賞を受賞したポーランドの詩人チェスワフ・ミウォシュの詩集『デカルト通り』をタ・ミン・チャウ氏が翻訳し、出版記念会を開催した。ミウォシュ氏の1000編近い詩を読んだ後、タ・ミン・チャウ氏はその中から100編近くの詩を選び、翻訳した。グエン・クアン・チュー詩人が紹介しているように、ミウォシュ氏の詩はどれも賛美歌であり、苦しみの中に響き渡りながらも、愛と願望に満ちている。

Dịch giả Lê Bá Thự tại buổi toạ đàm Văn học Ba Lan tại Việt Nam, tháng 5/2025. (Ảnh: Đại sứ quán Ba Lan tại Việt Nam)
2025年5月、ベトナムにおけるポーランド文学セミナーに出席した翻訳者のレ・バ・トゥ氏(左端)。(写真:ベトナム駐在ポーランド大使館)

翻訳家のレ・バ・トゥ氏は、30冊以上の著書を出版しており、ベトナムで最も多くのポーランド語作品を翻訳した翻訳家だと考えられている。

ワルシャワ工科大学(1964-1970)で学び、その後教育・外交分野で活躍。翻訳作品は、ヘンリク・シェンキェヴィチ、ボレスワフ・プルシュといった古典作家から、ヴィスワヴァ・シンボルスカ、チェスワフ・ミウォシュ、タデウシュ・ロジェヴィチといった著名な詩人の作品、そして現代作品(小説14冊、短編集6冊を含む)、児童文学、ジョークまで多岐にわたる。レ・バ・トゥの翻訳作品は多くの出版社に受け入れられ、売れ行きも好調で、何度も再版され、広く紹介されている。レ・バ・トゥの翻訳作品には、 『ファラオ』、『ホアン・タイ』、『クア・クア・チュア』、『シン・カッ・ダン・メン!あなたは私の手を知るでしょう!』などがある。ワインの天使の翼の下、空に浮かぶバルコニー、少女は何もない、象、希望、その他の喜び、日曜日の婚約者、ホームレスの女性、黄金の国で、地球上で最も醜い女性、小さな金色のサメ、なぜ魚の声が聞こえないのか、黒い大陸のトメック、一年中笑っている、五大陸で一緒に笑っている、笑う惑星、600のジョーク...翻訳された2つの小説、神の贈り物希望、Le Ba Thuの作品は、2010年と2014年にベトナム作家協会とハノイ作家協会の賞を受賞しました。また、2008年には陸軍文学誌の最優秀翻訳作品賞を受賞しました。ベンハイ川の橋とクマと一緒に写真を撮る

翻訳家のグエン・チ・トゥアット氏は、ポーランドの大学で文学博士号を取得し、ハノイ外国語大学の元講師を務めたほか、ポズナンのアダム・ミツキェヴィチ大学でベトナム語の客員教授も務めています。彼はベトナム文学とポーランド文学の強力な架け橋として知られており、国内の雑誌でポーランド文学を紹介する記事を数多く執筆しています。

ポーランド語で詩作を行い、2つの詩集『紅河からヴィスワ川とヴァルタ川へ』 (2011年)と『ヴァルタ川を辿って』 (2016年)を出版している。翻訳に関しては、K・コジニエフスキ著『誤りの三角形の中の死』 (ハノイ出版社、1988年)、 『脆い幸福』 (多数の作家による短編集)『タンニエン出版社』(2001年)、 『包囲を破るゲーム』 (短編集)『QĐND出版社』(2002年)、 『W・シュピルマン著『ピアニストの思い出』(ハノイ出版社、2003年)、 『最後のバレンタインデー』(グエン・ティ・タン・トゥと共著)短編集『最後のバレンタインデー』 (Tre出版社、2012年)など、多くの作品をベトナムの文芸雑誌に翻訳・紹介している。また、ポーランド人作家リシャルト・カプシチンスキの作品を翻訳し、ベトナムの文芸雑誌に紹介している。 2015年、女性出版社はマヌラ・カリツカの著書『パパと彼女と私』を翻訳し出版しました。2016年には、キム・ドン出版社が漫画『マトウの冒険』を出版しました。最近では、リシャルト・カプシチンスキの世界的名作『皇帝』が出版されました。翻訳家のグエン・チ・トゥアット氏の最も貴重な作品は、女性出版社から出版されたボレスワフ・プルスの大作小説シリーズ『人形』です。翻訳家のグエン・チ・トゥアット氏は、2017年と2018年にハノイ作家協会とベトナム作家協会から賞を受賞しました。

ヴロツワフ工科大学で学んだ翻訳家のグエン・ティ・タン・トゥは、翻訳の世界に入ったのは遅かったものの、これまでに約20冊の著書を出版しています。中でも特筆すべきは、彼女の名を世に知らしめた翻訳作品『インターネット上の孤独』で、10回も再版され、ハノイ作家協会翻訳賞(2006年)を受賞しました。その他の作品には、 『不法な関係』 (2013年)、『妻たちの学校』 (2014年)、 『砂の城』 (2015年)、 『リストの一番上』 (2016年)などがあります。

2008年、翻訳家のグエン・ヴァン・タイ氏はミツキェヴィチの代表作『タデウシュ』を翻訳し、ベトナムは同作品を紹介する数少ないアジアの国の一つとなった。また、ヘンリク・シェンキェヴィチ著『ハニア、わが愛、わが悲しみ』 (キム・ドン出版社、2010年)、アンジェイ・グラボウスキ著『作家と過ごした夏休み』 (キム・ドン出版社、2011年)、ヴワディスワフ・レイモント著の1924年ノーベル文学賞受賞小説『農夫』 (ラオ・ドン出版社、東西言語文化センター)を2012年に翻訳した。出版から1年後、翻訳者はベトナム作家協会から翻訳賞を受賞した。直近では、2022年にオルガ・トカルチュク著『ビエグニ ― 動きを止めない人々』 (2018年ノーベル賞受賞)を出版した。

ワルシャワ大学法学部を卒業し、現在ポーランドに住んでいる翻訳者のタイ・リンさんは、リシャルト・カプシチンスキの傑作2作、『ヘロドトスとの旅』『エボニー』をベトナムの読者に紹介しました。

さらに、タン・レー、グエン・トラン・バ、ラム・クアン・ミー、レー・ニ・ホン、トゥ・ドゥック・ホア、グエン・ホン・タンなど、多くの翻訳家が、ベトナムにおけるポーランド文学の普及に貢献してきました。これまでに、古典から現代小説、小説、詩、短編小説、エッセイなど、120以上の作品がベトナム語に翻訳されています。ノーベル賞を受賞した5人のポーランドの作家と詩人(ヘンリク・シェンキェヴィチ、ヴワディスワフ・レイモント、チェスワフ・ミウォシュ、ヴィスワヴァ・シンボルスカ、オルガ・トカルチュク)の作品も、献身的な翻訳家の努力により、ベトナムの読者に届けられています。これにより、ベトナムの読者はポーランドの伝統と歴史をより深く理解し、ポーランド人の日常生活をより深く観察し、両国の心理と運命における興味深い類似点を発見しました。

triển lãm sách Ba Lan
2025年5月、文廟(クォック・トゥ・ジアム)で開催されたポーランド書籍展。(写真:駐ベトナムポーランド大使館)

翻訳者の貢献はポーランドからも認められ、グエン・フー・ズン氏、タ・ミン・チャウ氏、レ・バ・トゥ氏、グエン・ティ・タン・トゥ氏の4名がポーランド共和国功労勲章を受賞しました。2023年には、ポーランド外務大臣がベトナムにおけるポーランド文学の普及に多大な貢献をした6名の翻訳者に功労賞を授与しました。

駐ベトナム・ポーランド大使館は、翻訳者の方々に常に寄り添い、大使館やハノイで毎年開催されるヨーロッパ文学の日を機会に、翻訳作品を紹介する数多くのイベントを開催しています。最近では、ポーランドとベトナムの外交関係樹立75周年(1950~2025年)を記念し、2025年5月28日にハノイの文廟にて、ポーランド書籍展とベトナムにおけるポーランド文学に関するディスカッションを開催しました。多くの学生、翻訳者、出版社関係者、文学愛好家が参加しました。

ヨアンナ・シュコチェク大使は、イベントで講演し、近年ベトナムで活躍するポーランド文学翻訳家の素晴らしい功績を祝福し、歓迎しました。ポーランド大使館は、ベトナムにおけるポーランド文学作品の紹介を今後も力強く支援し、学生がこれらの文学活動に参加することを奨励し、ベトナムにおけるポーランド文学の美しく興味深い旅を探求していくと述べました。

グエン・フー・ズン、レ・バ・トゥ、グエン・ティ・タン・トゥの3人の翻訳者と学生、出版社の代表者、そして読者との交流は活発に行われました。挑戦的な翻訳体験を通して、正確で心に響く翻訳を実現するための様々な手法や経験を共有しました。

翻訳者のレ・バ・トゥはこう締めくくった。「著者は自分が知っていることを書く。そして翻訳者は著者が書いたものすべてを翻訳しなければならない。」この献身的な姿勢こそが、ポーランド文学をベトナムの読者の心にさらに近づけ、永続的な架け橋を築いたのだ。

出典: https://thoidai.com.vn/nhung-nhip-cau-dua-van-hoc-ba-lan-den-voi-ban-doc-viet-nam-215051.html


タグ: 翻訳者

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ヘリコプターから見たランソンの洪水地域
ハノイの「崩壊寸前」の暗雲の画像
雨が降り注ぎ、通りは川と化し、ハノイの人々はボートで通りを行き来した。
タンロン皇城における李朝中秋節の再現

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

時事問題

政治体制

地方

商品