帰国を選択する
2023年は、ホーチミン市国家大学工科大学の講師である准教授、レ・タン・ロン博士(1988年生まれ)にとって、賞の嵐を受ける年であると言わざるを得ません。
レ・タン・ロン博士は、2023年ホーチミン市優秀青年市民賞を受賞した(写真:ホーチミン市青年連合)。
彼は短期間で、ホーチミン市優秀青年市民賞、ホーチミン市国家大学優秀青年幹部賞、ホー・チミンおじさんの教えに従う第7回全国優秀青年賞を受賞しました。
それだけでなく、2023年は、男性講師が州教授会によって准教授の基準を満たしていると認められる非常に特別な年です。
以前、2022年に、Le Thanh Long博士はゴールデングローブ科学技術賞を受賞しました。
ロン博士はこれまでに、科学雑誌に35本の科学論文を発表し、権威ある国際科学会議に参加し、国内科学雑誌に16本の科学論文を発表し、国家レベルのプロジェクト(Nafostes)の議長を務め、ホーチミン市科学技術局のプロジェクト、国立大学のプロジェクトの議長を務め、草の根レベルのプロジェクト2本が承認され、要件を満たしました...
2022年から2023年にかけて、レ・タン・ロン博士は5つの草の根活動に認定され、ホーチミン市科学技術局の科学研究テーマに「陰圧室」という製品で採択されました。この製品は、感染症の予防と対策、健康の保護、そして地域社会の意識向上に協力するという実践的な意義を持っています。
ロン氏は、 ジャライ省プレイクで生まれ育ち、フン・ヴォン高等英才学校で数学を専攻した後、ホーチミン市工科大学機械工学部に入学しました。2011年に学部課程を修了した後、国立台湾大学(NCU、台湾、中国)で5年間機械工学の博士課程を修了しました。
同校准教授の称号授与式に臨むレ・タン・ロン博士(黒シャツ、中央)(写真:ホーチミン市国家大学工科大学)。
ロンさんは力学分野で一等賞を受賞し、2016年には台湾で優秀なベトナム人科学研究者に選ばれました。台湾で勉強していた時の業績と学術・研究能力により、ベトナムに留まるか帰国するか迷った時期があったとロンさんは語りました。
最終的に彼は母国に戻り、学生時代に学んだ学校で働くことを選択しました。国の発展に貢献したいという願望に加え、彼にとって重要なのは家族や親戚の近くに暮らすことでした。
最優秀賞は「初めてのパパ」
短期間で数々の賞を受賞したにもかかわらず、レ・タン・ロン准教授は、2023年の最大の賞は妻が子供を出産し、人生で「初めての父親」という神聖な立場に就いたことだと語った。
レ・タン・ロン博士と奥様は、ホーチミン市工科大学の講師です。お二人は台湾での研究中に出会いました(写真:FBNV)。
運命のいたずらか、妻が出産したその日が、彼が准教授として正式に認められた日でもありました。彼にとって、それはまるで父から我が子をこの世に迎え入れる贈り物のようでした。
そのため、准教授任命式では、彼と妻は生後 2 か月の赤ちゃんを抱いて父親と一緒に任命を受け、子どもと自分自身、そして家族の瞬間を記念しました。
彼の妻もホーチミン市工科大学の同僚で、台湾で研究をしていた時に出会い、恋に落ちました。
夫として、レ・タン・ロン博士は結婚以来、人生観が大きく変わったと語った。子どもを持つまでは、父親であることは研究、教育、キャリア指導よりも大変な仕事だと認めていた。
彼は授乳、おむつ交換、沐浴の仕方を一から学ばなければなりませんでした。育児の知識と実践の間には大きな隔たりがあることを痛感しました。赤ちゃんが生まれた時、本を読んで理論を学ぶことはできましたが、すぐに実践することはできませんでした。
夫であり父親であることは障害ではなく、むしろ彼にとってさらなる動機となり、子育て、家族の世話、仕事や地域社会に対する責任をより一層果たすためにもっと努力しなければならないという思いを彼に思い出させてくれるのです。
准教授の称号授与式に出席したレ・タン・ロン博士と妻、そして生後2か月の赤ちゃん(写真:ホアイ・ナム)。
年末から年始にかけて、彼は家族と過ごす以外にも、研究チームとともに医療やスマートシティの分野に応用されるロボットに関する新たなプロジェクトに熱心に取り組んでいます。
研究チームは、人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)といった最新技術をロボットに応用し、患者の受け入れ手順など、医療現場における課題の解決に取り組んでいると明かした。ロボットは、ニーズや目的に応じて動き、人間と対話することができ、ロビーや受付エリアで人間の役割を完全に代替することができる。
研究チームは2024年までに完成させ、病院や企業などに提供することを目指している。
レ・タン・ロン准教授にとって、研究とは父親になることのようなもので、理論と実践は密接に結びついていなければなりません。研究プロジェクトは、喫緊の社会問題を解決し、高い実用性を備えていなければなりません。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)