今朝の大学教育会議で、 教育訓練省高等教育局長のグエン・ティエン・タオ教授は、 HEMIS大学教育システムの統計によると、現在までに大学で勤務している講師の数はおよそ94,000人であると述べた。
現在の大学教員の資格は次のとおりです。

近年、高等教育機関における博士号取得者の割合が増加しています。政府は、2019年から2030年にかけて、高等教育機関の講師と管理者の能力向上を図り、教育訓練における抜本的かつ包括的な革新の要件を満たすための能力向上を支援するため、首相が最近承認したプロジェクト(プロジェクト89)を実施しています。
タオ氏によれば、2022年にはプロジェクト89の下で研究を行う人が109人、2023年には研究生が220人、2024年には167人、2025年には88人の研究生が誕生する予定だ。
教授、准教授の肩書を持つ講師の割合も毎年着実に増加している(2024年:教授743名、准教授5,629名、2025年:教授785名、准教授5,908名)。

ハノイは、大学に勤務する教授・准教授の数において国内トップです。ハノイの高等教育機関に勤務する教授・准教授の数は3,933人/6,814人で、全国の57%以上を占めています。
紅河デルタ地域全体では、大学教育システムに従事する教授・准教授の数は4,377人/6,814人で、全体の64%以上を占めています。これに続いてホーチミン市、そして東南アジアが続きます。中部高原地域では、教授・准教授の数は97人/6,814人で、最も少なくなっています。

ハノイと紅河デルタ地域は、ベトナム国内で最も多くの博士号取得講師を擁しています。ハノイ市だけで人口29,463人のうち11,143人が博士号取得講師を擁しており、これはベトナム全体の37%以上を占め、中部高原地域の31倍、メコンデルタ地域の約4.2倍に相当します。ハノイの博士号取得講師の割合は、ベトナム全国平均(ベトナム全国平均は35.7%)を大きく上回っています。

一部の地域では、博士号講師の割合が全国平均を下回っており、例えば、中部高原(25.9%)、南東部(23.9%)、メコンデルタ(31.6%)、北中部沿岸(34.9%)、ホーチミン市でさえ全国平均(31.9%)を下回っています。
2030年までの教育開発戦略では、2045年までのビジョンとして、高等教育における2030年までの目標として、大学教員の少なくとも40%を博士号取得者とする目標が掲げられています。この目標達成にはわずか5年しか残されておらず、前述のように教員の博士号取得者の割合が非常に低い地域にとって、非常に困難な道のりとなるでしょう。

2025年に文学准教授の唯一の候補者は誰ですか?

薬学教授の最年少候補者は誰ですか?

教授・准教授の認定方法の変更
出典: https://tienphong.vn/noi-nao-dang-tap-trung-nhieu-gspgs-nhat-post1779207.tpo
コメント (0)