ロシアに対する西側諸国の制裁はスイスの銀行に大きなリスクをもたらし、米国は2020年以来初めて金利を引き下げ、ゴールドマン・サックスとシティグループは中国の成長予測を引き下げた…これらは先週の世界経済のハイライトです。
9月12日にスイスの銀行を対象に実施された調査によると、ロシアを標的とした制裁など、他国に対する国際制裁が、銀行の事業にとって最大の地政学的リスクとなっていることが判明した。(出典:ウクライナ世界会議) |
世界経済
世界の半導体市場は2050年までに5兆ドルに達する
半導体・エレクトロニクス企業である東京エレクトロンの代表取締役社長、河合俊樹氏は、急成長を続けるインドの半導体サプライチェーンへの参入を希望していると述べた。河合氏は、世界の半導体市場は2050年までに5兆ドルに達すると予測している。
河合俊樹氏によると、半導体市場はかつて、パソコン、スマートフォン、IoT、クラウドコンピューティングといった新製品の登場によって成長サイクルを牽引してきた。現在、世界の半導体市場は第二の波にあり、人工知能(AI)や自動運転といった技術が成長の原動力となっている。次の波は量子技術、そして6G、7G通信となるだろう。
河合俊樹氏は、上記の予測は、インドの潜在的市場に早期に参入し、同国の半導体産業の発展に貢献することが不可欠である理由を示しているとコメントしました。9月11日から13日にニューデリー(インド)で開催されたセミコン・インディア2024において、東京エレクトロンは、世界で最も人口の多いこの市場における長期的な発展に向けて協力していくという意向に基づき、電子機器製造会社タタ・エレクトロニクス(インド)との提携を発表しました。
アメリカ
* 米連邦準備制度理事会(FRB)は9月18日(現地時間、ベトナム時間9月19日早朝)、インフレが着実に鈍化し、労働市場の健全性に対する懸念が高まる中、政策金利を0.5%引き下げ、金融緩和政策サイクルを開始することを決定した。
これはFRBによる2020年以来初の利下げとなる。9月18日の政策会合後の声明で、FRBは最近のインフレ動向に基づき、政策金利を4.75~5.00%の範囲に引き下げることを決定したと述べた。FRBの政策担当者は、インフレ率が2%の目標に向けて着実に推移しているとの確信が高まったと評価した。
* 米政府が9月13日、中国からの電気自動車および一部輸入品への関税引き上げを決定したことで、ドナルド・トランプ前米大統領が課した関税の2年以上にわたる見直しが終了しました。
具体的には、中国製電気自動車への関税は4倍の100%に引き上げられ、リチウムイオン電池への関税は7.5%から25%に引き上げられる。また、アルミニウムおよび鉄鋼製品への関税も9月27日に0%から7.5%に引き上げられる。
米通商代表部のキャサリン・タイ氏は9月13日の声明で、上記の関税政策はジョー・バイデン大統領とカマラ・ハリス副大統領がアメリカの労働者と企業を支持するという約束を反映していると述べた。
中国
* ゴールドマン・サックスとシティグループは、世界第2位の経済大国である中国の工業生産が8月に5カ月ぶりの低水準に減速したことを受け、2024年の通年の経済成長率予想を4.7%に引き下げた。ゴールドマン・サックスは従来、通年の成長率を4.9%、シティグループは4.8%と予想していた。
中国国家統計局(NBS)のデータによると、2024年8月の中国の工業生産は前年比4.5%増となり、2024年7月の5.1%増から低下し、2024年3月以来の最低成長を記録した。
*中国の新築住宅価格は2024年8月に9年以上ぶりの急速なペースで下落したことが9月14日の公式データで明らかになった。政府の支援策が不動産部門の大幅な回復を促せなかったためだ。
中国国家統計局(NBS)のデータによると、中国の新築住宅価格は8月に前年同月比5.3%下落し、2015年5月以来の大幅な下落率となった。7月の4.9%下落から下落幅は縮小した。月次ベースでは、中国の新築住宅価格は14ヶ月連続で下落し、前月比0.7%下落し、7月と同じ水準となった。
ヨーロッパ
*ブルームバーグ通信社の推計によると、国際市場での原油価格の下落により、ロシアの原油輸出額は6月末以来30%近く減少した。
輸出量の増加は、ここ数週間の原油価格下落の影響を相殺するには至っていない。ロシア産ウラル原油は現在、1バレル60ドルを下回って取引されている。これは、欧州連合(EU)と米国がロシアに対し、西側諸国の海運会社、保険会社、金融会社による原油輸送サービスの利用に課している上限価格である。
ブレント原油価格は、先週1バレル70ドルを下回り、約3年ぶりの安値を記録し、現在は1バレル75ドルを下回っている。「黒い金」と呼ばれるブレント原油価格の全体的な下落は、ロシア産原油価格の下落を招いている。
* 9月12日にスイスの銀行を対象に行われた調査によると、ロシアを標的とした制裁など他国に課せられた国際制裁が、スイスの銀行の事業にとって最大の地政学的リスクとなっていることが判明した。
スイス銀行協会(SBA)とコンサルティング会社の報告書によると、政策立案者は、スイスの中立性を確保し、銀行とその顧客にとって安全な避難場所であり続けるような制裁措置を策定すべきだという。
スイス経済省によると、凍結されたロシアの金融資産、不動産、高級車、美術品の価値は、2024年8月中旬時点で71億フラン(83億3000万ドル)に上る。銀行関係者によると、スイスがウクライナ紛争に関して明確な姿勢を示していることから、外国の顧客の間では、スイスが将来的に西側諸国によるさらなる制裁を支持する可能性があるという懸念が生じている。
* 双方の合意によると、EUは2021年5月から2028年4月まで、ノルウェー産水産物の無税輸入割当を12カ所導入する。
ノルウェー政府は、この計画は欧州経済領域(EEA)とノルウェー間の資金提供協定の一環であると述べた。したがって、2021年5月以降の割当量は、両国間の協定の残存期間(2028年5月まで)にわたって配分される。割当量がこの期限までに使い切られなかった場合、2030年5月まで、または新たな免税割当期間が発効するまで繰り越される。
* ドイツで最近開かれたスタートアップサミットで発表された共同声明によると、ドイツ政府とそのパートナーは、スタートアップ企業のイノベーションを支援するため、2030年までにベンチャーキャピタルに約120億ユーロ(133億ドル)を投資することを約束した。
政府、国営開発銀行KfW、その他の企業が署名したこの宣言は、ドイツにおけるスタートアップ企業を後押しし、ベンチャーキャピタルと民間のイノベーションを増やす取り組みの一環である。
「この取り組みは、ベンチャーキャピタル、新興企業、革新的技術への民間投資を動員することを目的としている」とドイツのオラフ・ショルツ首相は述べ、ビジネス拠点としてのドイツの地位強化に役立つと強調した。
* フランス中央銀行は、低インフレにより消費者支出が拡大し、政府の緊縮財政政策による悪影響を相殺することで、今後2年間は経済が成長すると予測している。
9月17日に発表された四半期予測によると、ユーロ圏第2位の経済大国である中国は、2024年に1.1%の成長が見込まれており、6月時点の推定0.8%から上昇する見通しだ。
その後、賃金上昇率がインフレ率を上回り、個人消費が押し上げられるため、2025年には1.2%、2026年には1.5%に成長率が加速すると予想されています。ただし、2026年の予測は、従来の1.6%からわずかに下方修正されました。
日本と韓国
* 日本の輸出の伸びは、9か月連続の増加を記録したにもかかわらず、2024年8月に鈍化し、世界第4位の経済大国の回復が不均一であることを示している。
財務省は9月18日、8月の日本の輸出が前年同月比5.6%増となり、前月の10.2%増から減少したと発表した。この数字はエコノミスト予想の10.6%増を下回り、主に自動車輸出の9.9%減が響いた。建設・鉱山機械も同月に減少した。
* 2024年7月1日までの12か月間の日本全国の平均地価は、円安による国際観光客の増加と外国投資の増加により、前年比1.4%上昇し、3年連続の上昇となり、1992年以来の最大の増加となった。
国土交通省によると、日本の地価は商業地が前年同期比2.4%上昇、住宅地が0.9%上昇した。商業地、住宅地ともに3年連続の上昇となり、バブル崩壊で地価が暴落した1992年以来、最大の上昇率となった。
*韓国における社有車販売台数は、脱税対策のための政府の新政策の影響で、2024年も引き続き大幅に減少しました。特に高級輸入車を中心に、販売台数が減少傾向にあります。2024年1月から導入される高級社有車へのグリーンナンバープレート導入が、この急激な減少の大きな要因と見られています。
カリショウデータ研究所のデータによると、2024年1月から7月までの期間、8000万ウォン(約5万9600ドル)以上の社用車登録台数は、2023年の同時期と比較して27.7%減少し、登録台数は2万7400台となった。この減少は、8000万ウォン以上の社用車を特に対象とする政府の新たな政策と密接に関連している。
ASEANと新興経済国
* インドネシア財務省税務総局は、2022年から2024年8月末までの同国のデジタル経済部門からの税収が27兆8500億ルピア(17億5000万米ドル)に達したと記録した。
この収入は、電子商取引に対する付加価値税(VAT)、暗号通貨セクターからの税金、ピアツーピアレンディングまたはオンラインレンディング税、および政府の購買情報システム(SIPP税)を通じたショッピング税の徴収から得られます。
コンサルティング、サービスおよび広報担当ディレクターのドウィ・アストゥティ氏は、2020年以降、電子商取引によるVAT収入は166の税徴収ユニットから22兆3,000億ルピアに達し、そのうち2024年の収入は5兆3,900億ルピアに達するだろうと語った。
一方、2022年からのデジタル通貨部門からの税収は、暗号通貨取引による所得税4111.2億ルピアとデジタル通貨に対する付加価値税4633.2億ルピアを含めて、8754.4億ルピアに達することになる。
*タイ米輸出協会によると、バーツ高やインドが今年後半に輸出制限を解除する可能性など、タイの競争力を阻害する一連のリスク要因により、来年のタイの米輸出量は800万トンを下回る見込みだ。
同協会は、タイが今年、年間輸出目標の820万トンを上回ると予想しており、今年残りの期間も月平均60万トンの輸出が続けば、年間輸出量は900万トンに達する可能性がある。
しかし、インドが米の輸出を続ける可能性が高く、バーツ高と相まってタイの米輸出が700万トンから750万トンに落ち込む可能性があるため、協会は2025年は困難な年になると警告した。
[広告2]
出典: https://baoquocte.vn/kinh-te-the-gioi-noi-bat-13-199-phuong-tay-trung-phat-nga-ngan-hang-chau-au-dinh-dan-nen-kinh-te-lon-thu-4-toan-cau-phuc-hoi-khong-dong-deu-286832.html
コメント (0)