SGGPO
クアンガイ省のエビ養殖業者は、猛暑によりエビの養殖が困難になり、エビの収穫が不作になる恐れがあることから、ここ1か月近く不安を抱えている。
現時点では、 ビンズオン村(クアンガイ省ビンソン郡)のエビ養殖池では、エビを暑さから守るために常に人が待機している。
グエン・ヴァン・ズン氏(ビンソン県ビンズオン村)は、 1,200平方メートルのエビ養殖池で、2か月以上かけて約4万匹のシラミエビを養殖した。
6月から8月にかけて続く猛暑は、エビ養殖業者に多くの不利益をもたらす。写真:グエン・トラン |
彼はこう語った。「今年は天候が暑すぎて、エビの養殖が難しいです。エビの養殖シーズンは平均して収穫まで約2ヶ月20日かかります。今は収穫まであと15日余りですが、エビはまだゆっくりと成長しています。収穫サイズに達するまで、あと10日間は養殖を続ける必要がありそうです。」
6月は太陽が焼けつくような暑さが続いたため、ズンさんはエビを「冷やす」方法を見つけなければなりませんでした。ズンさんはこう言います。「春にエビを養殖するときは、水を交換する必要はありません。池の水をそのままにして、収穫が終わるまで育てるだけです。しかし、暑さが長く続くとエビは耐えられないので、水を足して冷やす必要があります。午前中に水を足し、午後には冷まします。エビもヒートショックを起こすので、水環境を変えると病気になることもあります。暑さが長く続くようであれば、今回の収穫後、エビの養殖を中止し、しばらく池を空にしておくことになるでしょう」とズンさんは言います。
猛暑の影響で養殖エビに病気や死の兆候が見られ、クアンガイ省ビンソン郡ビンズオン村の農家は不安を抱いている。写真:グエン・トラン |
グエン・タン・フォン氏(ビンズオン村)は2,500平方メートルの養殖面積を持ち、粗放的養殖モデルに従ってエビ4万匹、魚300匹、カニ400匹を放流したばかりです。彼はこう語ります。「エビ、カニ、魚を一緒に養殖しているのですが、この猛暑のせいでエビが次々と病気になり、底が白くなっています。昨シーズンは7万匹のエビを養殖しましたが、1週間後にはピンク色の体色を示す兆候が見られ、1ヶ月後には生き残ったエビは皆無でした。」
同氏によると、エビのピンク体病の原因は、池の水環境が暑い天候の影響を受けているためである可能性があるとのこと。
フォン氏は、通常であれば4万匹のエビを放流すれば、2ヶ月以上で300kgの収穫が得られると付け加えた。しかし、猛暑の影響でエビが病気になり死んでしまったため、収穫量はわずか100kgにとどまり、エビの販売価格は1kgあたり14万ドンに達した。
フォンさんは養殖期間を終えたエビの品質をチェックしている。写真:グエン・トラン |
異常気象や高温により、水中の酸素濃度が急激に低下します。その結果、エビの成長が遅れたり、徐々に死んでしまったりします。現在、ドゥックミン村やドゥックフォン村(モドゥック県)などの集約型養殖地域のエビ養殖業者は、投入資材や人件費の高騰により、養殖池の維持に苦労しています。一方、これらの地域でのエビ養殖の価格差は非常に小さく、110~120尾/kgのエビで65,000~70,000ドン/kgにとどまっています。
クアンガイ省全体では、主にエビやカタツムリなどの汽水養殖が約550ヘクタール行われています。人々は池の水位を最低1.4メートル以上に維持するよう義務付けられています。集約型農業地域では、多くの世帯が放射線量を抑えるために池を遮光ネットで覆い、発電機を追加購入してエビに酸素を供給しています。
モドゥック県の集約型エビ養殖場は、酸素供給装置を常時稼働させることで「支援」する必要がある。写真:グエン・トラン |
クアンガイ省水産局副局長のド・ティ・トゥー・ドン氏は、養殖業者が暑さによる被害を最小限に抑えられるよう、省水産局は地方自治体と連携し、定期的な環境モニタリングを含むエビやカタツムリの病気予防に関連する「日焼け防止」対策を実施するよう池の所有者に周知・推奨していると述べた。
ドン氏は、「エビが病気の疑いがある、あるいは病気であることが確認された場合、養殖業者は地方自治体や獣医機関に積極的に連絡し、迅速な支援を受ける必要があります。池の所有者は、病気のエビ、あるいは病気の疑いのあるエビを含む未処理の排水を環境に排出することは絶対にあってはならない」と述べた。
同省水産局は、汽水エビ・カタツムリ養殖場の所有者に対し、池の水源と底の酸素を安定させるために適切な飼育密度を維持し、サイズに応じた適切な給餌量のバランスをとるとともに、池の環境要因を定期的にチェックするよう推奨している。
[広告2]
ソース
コメント (0)