12月5日、ロシアの原子力機関ロスアトムはチュクチ砕氷船用の新型原子炉を発表した。これはアジアとヨーロッパを結ぶ北極海航路を開発するというモスクワの計画の一環である。
RITM-200原子炉の一部がバルチック原子力発電所の敷地へ輸送されている。(出典:モスクワ・タイムズ) |
ポドリスクでの贈呈式で、ロスアトムの技術部門であるZiO-ポドリスクの副部長であるウラジスラフ・パイコフ氏は、RITM-200原子炉は最新の原子炉であり、現代の砕氷船のエネルギーシステムの一部であると語った。
パイコフ氏によれば、このタイプの原子炉は「従来の同様の原子炉よりも軽量で、コンパクトで、はるかに強力です。」
一方、国営企業ロスアトムの北極海航路会社の副社長マクシム・クリンコ氏は、砕氷船チュクチカ号は2026年までにこの原子炉を使用できるようになるだろうと語った。
モスクワは、西側諸国の制裁下でも、氷が溶けるという恩恵を受けて北極海航路を開発することで、炭化水素の供給をアジアに転換できると期待している。
原子力砕氷船は、限られた電力要件と燃料補給能力のため、ディーゼル船よりも北極海航路に適しています。
ロシアは現在、世界で唯一の原子力砕氷船団を所有する国です。
[広告2]
ソース
コメント (0)