ロボットについての知識が全くなかったにもかかわらず、ダオ・ヒュー・フォンさんは独学で学び、友人たちと一緒に人工知能を使ったゴミ分別ロボットを発明しました。
オーストラリア国際学校で学びながら、人工知能を使ってゴミを分類するオットーロボットを発明したダオ・ヒエウ・フォンさんは、2024年にRMIT大学の全額奨学金受給者7人のうちの1人になった。
オットーのデザインについて、フォン氏は、学校ではこれまで多くの啓発キャンペーンを実施してきたにもかかわらず、多くの生徒が依然として分別ゴミ箱を誤って使用し続けていると述べました。そのため、フォン氏は、学校全体でゴミの分別習慣を育むには、新しく、創造的で、魅力的で、より効果的なアプローチが必要だと考えています。そして、それがオットープロジェクトの起源でもあります。分別ゴミ箱に取り付けられたロボットは、ゴミの種類を識別して自動的に適切な蓋を開けることができます。このプロジェクトは、廃棄物管理の改善と持続可能なライフスタイルの普及を目指しており、オーストラリアン・インターナショナル・スクールのコミュニティ全体から環境保護への意識を高めています。
プロジェクトの創設者として、フォン氏の任務は最初の完全機能モデルを開発することでした。フォン氏は、ロボット工学や機械学習の経験が全くなく、ロボットの設計から構築までを自ら行わなければならなかったため、これは大きな挑戦だったと述べています。
独学で学んだフォン氏は、自宅の寝室をエンジニアリングラボに改造しました。最初の1週間で数十個の回路を組み立て、寝室は散らかってしまいました。1ヶ月後、フォン氏とチームはOttoの最初のバージョンを組み立てましたが、まだ改良の余地があることに気づき、改良を続けました。
Ottoのバージョンアップに何度も粘り強く努力を重ねた結果、フォン氏とチームメイトはホーチミン市高校生科学技術コンテストで最優秀賞を受賞しました。現行モデルは長期間の稼働が可能で、現在オーストラリア国際学校のバタンハイキャンパスに設置され、試験運用中です。近い将来、Ottoはシステム全体に導入される予定です。
ダオ・ヒエウ・フォンさんは優秀な生徒で、学業成績も非常に優秀です。高校3年間、フォンさんは常に優秀な成績を維持し、平均点9.7以上を記録し、ケンブリッジIGCSE国際中等教育修了証試験では7科目でA*(満点)を獲得しました。
この男子生徒は、6年間連続で学校のバンドのメンバーとして活動していることでも知られています。フォンさんは多くの音楽イベントでギターとベースを演奏してきました。ジャズに情熱を注ぐフォンさんは、学校のバンドでベース演奏を完璧にするために、ジャズの曲を何日もかけて研究したそうです。バンドに参加することは、規律、謙虚さ、そしてリーダーシップを養う機会でもあるとフォンさんは言います。
ハノイのンゴイサオインターレベルスクールの9A0クラスのトラン・ホアン・ミンさん、ノン・トゥアン・キエットさん、グエン・ヴー・ミンさんの3人の生徒全員が、シンガポール政府から優秀な成績でASEAN奨学金を獲得しました。
RMIT大学での計画について、フォン氏はAIの選択科目を含む情報技術学士課程を選択したと語りました。テクノロジーを使って何かを創造できた時に喜びを感じられるからです。「テクノロジーこそが創造性の鍵だと信じています」とフォン氏は語りました。フォン氏はまた、学生生活をより充実させるために、様々な学生クラブ、スポーツ、コンテストにも参加する予定です。
「私はずっと偉大な発明家になることを夢見てきました。発明をするには、未来を思い描き、誰も行ったことのない場所へ果敢に踏み込まなければなりません。今こそ夢を追いかける絶好の機会です」とフォン氏は語った。
[広告2]
出典: https://www.vietnamplus.vn/sang-che-robot-phan-loai-rac-nam-sinh-gianh-hoc-bong-toan-phan-dai-hoc-rmit-post985846.vnp
コメント (0)