これは、ホーチミン市党委員会大衆動員委員会宣伝部科学教育部長のレー・ティ・フォン・ラン師が、9月26日に開催されたワークショップ「ホーチミン市の職業教育システム(VET)における知的財産(IP)の宣伝強化:デジタル変革に伴う実践的ソリューション」で語った内容です。
知的財産を理解し、その適用方法を知っている学生はわずか 4% です。
ワークショップで講演したレ・ティ・フォン・ラン師は、職業教育においては、学生に知的財産に関する知識とスキルを身につけさせることが、専門分野で熟練し、法律にも精通し、起業して国際的に活躍できる人材を育成する鍵となると述べた。
「大学における知的財産の宣伝と教育は依然として統一されておらず、統一されたカリキュラムの枠組み、標準的な教材、専門のスタッフも存在しません。より根本的、包括的、かつ実現可能な解決策が必要です」とラン氏は述べた。
レ・ティ・フォン・ラン師は、大学における知的財産に関する宣伝と教育活動は依然として一貫性を欠いていると述べた。
写真:組織委員会
ワークショップで論文を発表したサイゴン大学のレ・チ・ラン准教授は、教育における知的財産に対する認識が依然として限られており、著作権侵害やクリエイターの権利保護の欠如につながり、クリエイターに経済的損失をもたらし、研究意欲を減退させている現状を指摘した。
ワークショップで、ホーチミン市文化芸術大学のダン・ティ・ヒエン学長は、大学で実施した調査の結果、知的財産を明確に理解し、その適用方法を知っている学生はわずか4%であり、37.3%の学生は知的財産について聞いたことはあるがよく理解していないと述べた。
さらに、学生の82%以上が、講義、セミナー、講演、知的財産コンテストといった知的財産活動に参加したことがありません。ヒエン師が指摘した知的財産学習の形態としては、ショートビデオ、オンライン学習、正式な授業、映画、ゲームショーなどが挙げられます。
ダン・ティ・ヒエン師は、調査と分析結果を通じて、ホーチミン市の職業教育システムにおける知的財産に関する認識と行動はまだ基礎が不足しており、適切に教育されていないと考えています。
一方、ファム・ホアン・トゥ・リン博士とグエン・フイ・ホアン師(教育管理学院)による論文「デジタル変革の文脈におけるハノイの教育機関の学生に対する知的財産教育の現状」では、講師の29.2%と学生の36%が知的財産に対する理解が不十分であると指摘されている。
スタッフ、講師、学生の全員が、国の産業と文化の発展を促進する上での知的財産の役割を最も高く評価しました (それぞれ 4.48 点と 4.24 点)。
講師や学生の多くは、インターネットを通じて知的財産について学んでいます。一方で、研修コース、新聞、書籍、文書などの情報源を講師や学生が選択することはほとんどありません。
この論文では、ハノイの教育機関の学生の知的財産に対する認識と関心が不均一であること、研修プログラムと内容が限られていること、知的財産の専門講師が不足していること、知的財産におけるデジタル技術の応用が弱いこと、知的財産に関して学校と企業とのつながりが欠けていることを評価しています。
国際的な経験の比較
ファム・ヴァン・トゥアン准教授(教育管理アカデミー)とグエン・ダン・アン・ロン博士(ホーチミン市経済大学)の発表では、ベトナムでは大学や職業学校における知的財産に関する宣伝・教育活動が依然として散在し、体系化されておらず、職業教育政策の枠組みに完全に制度化されていないことが述べられました。
この論文では、モデルを構築するためのソリューションを提案しています。
- 研修プログラムへの知的財産の統合(著作権、特許、商標に関する内容をIT、応用芸術、機械工学などの専門科目に統合)
- IPハブ(知的財産権登録に関する相談・調査・指導センター)の設立
- 知的財産要素を含む職業創造性コンテスト(学校は、デザインと商標の登録に関する指示を統合したコンテスト、創造的な製品の展示会を開催します)。
- 職業訓練開始への統合(IP は、ミニプロジェクト、メンタリング、ワークショップを通じて、職業訓練開始の一環として教えられます)。
- 講師や専門スタッフの研修、育成、指導
議論では、ベトナムと他のいくつかの国のモデルの具体的な比較も行われました。
研修プログラムの統合に関しては、ベトナムは1スキルモジュールまたは課外活動を柔軟に統合しています。一方、韓国はIPを全国的に適用される必修科目とみなしており、日本はIPをSTEMプログラムに統合しています。
議論では、ベトナムでは一部の学校に知的財産コンサルティングセンターがあるものの、正式な知的財産カリキュラムがなく、専門の講師が不足しており、知的財産の報酬や奨学金の仕組みも不足しており、主にアイデアの段階で止まっており、商業化はほとんど行われていないことも指摘されました。
一方、韓国には、法的サポート、全国的な IP 教科書セット、各大学および専門学校に IP 専門家が配置され、奨学金、保護された発明に対する賞、製品を商品化するためのビジネス コネクションなどを備えた全国規模の IP キャンパスがあります。
プレゼンテーションでは、次のような知的財産プロパガンダモデルも提案されました。プログラムのフレームワークと知的財産プロパガンダ方法、講師と学生向けの一連のプロパガンダ文書の構築。ビデオクリップ、歌、ソフトウェアなどの鮮明な視覚ツールによって、学生に知的財産を近づけ、コミュニティに知的財産文化を形成する。各ユニットに知的財産ハブネットワークを確立する。職業教育機関の品質評価に知的財産を統合する。知的財産登録を奨励するための奨学金と報奨金。
出典: https://thanhnien.vn/sinh-vien-thieu-nhieu-nen-tang-ve-so-huu-tri-tue-18525092621112928.htm
コメント (0)