中国オントーミルクの中国における累計売上高は410万米ドルを超え、CISMEF広州フェアで何百人もの顧客とパートナーの注目を集めました。
ビナミルクは、6月27日から30日まで、創業50年近い同社の象徴的なブランドであるオン・トー練乳を広州で開かれた国際中小企業博覧会(CISMEF)に出展した。
ブースには多くのビジネスパートナーや来場者が集まり、中国の若者の間で人気のベトナムミルクティーやミルクコーヒーなど、練乳を使ったドリンクについて学び、体験しました。
ビナミルクのブースには、製品を体験しようと多くの来場者が集まりました。写真:ビナミルク
フェアの顧客である広州市のルオン・ティエウ・フォンさんは、2年以上前からオン・トーミルクを知り、その味が気に入って愛用していると語りました。「パンにつけて食べたり、コーヒーに混ぜたり、ミルクティーにしたりと、よく使っています」と彼女は語りました。広州市出身の別の顧客も、この練乳は中国の消費者の好みに合わせて味が調整されており、価格も競争力があるため、販売ニーズがあると述べました。
フェアに出席した、中国のビナミルク牛乳販売業者のリーダーであるハ・ハイ・ナム氏は、オン・トー牛乳は典型的な東南アジア製品であり、現在市場でかなり売れているため、中国の消費者から良い反応を得ていると語った。
ハイ・ナム氏(黒シャツ) - 中国市場におけるビナミルク牛乳販売会社のゼネラル・ディレクター。写真:ビナミルク
ナム氏は、ビナミルク製品を5年間販売しており、これらの製品の売上高は年間約50%の成長率だと述べた。特に、今年初め、新型コロナウイルス感染症が終息してからは、店舗の売上高は倍増し、オントーミルクだけでも月に約10本消費されているという。
広州で50の代理店を抱える卸売業者の劉元氏は、毎月約2,000箱を輸入していると述べた。長引く新型コロナウイルス感染症の流行後、消費者の需要が再び増加しているため、今年後半の6ヶ月間で売上高が50%増加すると予想している。
広州では、この製品は卸売りチャネル、レストラン、ミルクティーショップ、カフェなど、さまざまな流通チャネルを持ち、最終消費者には自宅で飲み物やデザートを作る材料として選ばれています。
ビナミルク社は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた2020年に、自社製品が中国に輸出されたと発表した。現在、オントー社の練乳は10億人規模の市場において依然としてパートナーから信頼を得ており、輸入量を維持している。同製品は同社の中国向け輸出ポートフォリオの大部分を占めており、累計売上高は410万米ドルを超え、パンデミック前の5倍以上、パンデミック中の14%増加となった。
6月27日のイベントで、ビナミルクの国際事業部長ヴォ・チュン・ヒュー氏(灰色のシャツを着ている)が、商工省のド・タン・ハイ副大臣と広州駐在ベトナム総領事のヴー・ヴィエット・アン氏に製品を紹介している。写真:ビナミルク
ビナミルクの国際事業部長であるヴォ・チュン・ヒエウ氏によると、オントー練乳が中国で着実に成長している要因は2つあるという。1つ目は、ベトナムの食品や飲料の人気が高まっていること。2つ目は、オントー練乳は美味しく独特の風味を持ち、長年にわたってその品質を維持してきたことで、製品の評判を高め、顧客に愛され、安心して購入できるという点だ。
「新型コロナウイルス感染症以降、当社の名前が依然として中国の人々に愛されていることが分かり、製品が市場に根付き始めています。今回再び戻ってきましたが、今後乳製品の売上が伸びることを期待しています」とヒュー氏は語った。
イベントで、商工省のドー・タン・ハイ副大臣は、新型コロナウイルス感染症の3年間を経て、これは企業にとって中国市場とのつながりを再び築く絶好の機会だと述べた。中国はベトナムにとって最大の貿易相手国であり、ベトナム企業は製品の品質に注意を払い、相互に連携し、省庁や支部の役割を担う必要がある。
CISMEFフェアは2003年から毎年開催されています。今年は、中国、ベトナム、ドイツ、ギリシャ、カナダ、ブラジル、アルゼンチン、マレーシア、タイなど20の国と地域から1,000社の中小企業が参加しました。
ダン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)