2023年の社会保険料納付登録および新規社会保険手帳発行の手続き。(インターネット情報源) |
ベトナム社会保障局は9月19日、社会保険、健康保険、失業保険、労働災害および職業病保険の登録および調整手続き、社会保険手帳および健康保険証の発行など、ベトナム社会保障局の管轄下にある行政手続きの修正および補足を発表する決定1318/QD-BHXHを公布した。
具体的には、社会保険および健康保険の納付登録、最新の社会保険手帳の発行手続きが次のように指示されています。
1.社会保険・健康保険加入手続き、最新の社会保険手帳の発行
ステップ1 :申請書を準備して提出する
(1 )労働者にとって
1.1. 強制社会保険、健康保険、失業保険、労災保険、職業病保険に加入している従業員:第3項(書類の構成)第1項の規定に従って書類を作成し、管理部門に提出します。
1.2. 契約に基づいて海外で働く人々
- 海外に派遣する従業員を派遣する部署を通じて支払う場合:第3項(書類の構成)のポイント(2)の規定に従って書類を作成し、管理部に書類を提出して支払います。
- 海外就労前に従業員が居住する地域の社会保険庁に直接支払う場合:
2項3項(書類の構成)の規定に従って書類を準備し、社会保険庁に書類を提出して支払います。
- 受入国で契約が延長されたり、新たな労働契約を締結した従業員は、帰国後に返済しなければなりません。第3項(書類の構成)のポイント(2)の規定に従って書類を作成し、部署または社会保険庁に書類を提出して支払います。
1.3. 海外のベトナム駐在機関で配偶者または夫の給付金を受給する者:第3項(書類の構成)のポイント(3)の規定に従って書類を作成し、管理機関に書類を提出し、金銭を納付する。
1.4. 従業員および強制社会保険の納付期間を留保しており、月額年金または死亡給付金の受給資格を得るための最長6ヶ月に満たない者:従業員または死亡した従業員の親族は、第3項(書類の構成)のポイント(4)の規定に従ってプロファイルを作成し、それを提出するとともに、退職前に永住地の社会保険機関または所属部署を通じて年金および死亡給付金基金に資金を納付する。
1.5. 2冊以上の社会保険手帳を持ち、社会保険と失業保険を重複して支払っている従業員:
書類は、第3項(書類の構成)のポイント(5)の規定に従って準備し、管轄の社会保障機関または居住地に直接提出してください。
(2 )労働力使用単位
2.1 第3項(書類の構成)の(6)の規定に従って書類を申告し、社会保険庁に提出する。
2.2. ユニットの拠出金(雇用者と従業員の責任に基づく拠出金を含む)、海外で契約に基づいて働く従業員の拠出金、配偶者の拠出金、ユニットを通じて社会保険機構に支払われる年金または毎月の死亡給付金の受給資格を得るための最長6か月にまだ達していない従業員の拠出金を支払う。
ステップ 2:社会保障庁が規則に従って申請書を受け取り、処理します。
ステップ 3:社会保険手帳、健康保険証、払い戻しの決定、重複する社会保険と失業保険の支払い期間の払い戻し (ある場合) などの結果を受信します。
2.社会保険と健康保険の加入方法、最新の社会保険手帳の発行
**書類の提出:従業員と雇用主は、次のいずれかの形式で社会保険庁に書類を提出します。
- 社会保険庁のワンストップ部門に直接;
- 郵便サービスを通じて;
- 国家公共サービスポータル、ベトナム社会保障公共サービスポータル、または I-VAN 組織でオンラインで申請します。
**規則に従って支払う
**決済結果の受け取り:登録フォームに従って
3. 社会保険・健康保険加入申請書類の構成、最新の社会保険手帳の発行
(1)強制社会保険、健康保険、失業保険、労働災害保険の加入者の場合:
- 初めて参加される方、または社会保険番号はあるが情報が不十分な方のための社会保険・健康保険情報調整申請書(様式TK1-TS)。
従業員がより高い健康保険給付を受ける権利がある場合、2023 年 6 月 5 日付の決定 948/QD-BHXH とともに発行された付録 03 に従って、裏付けとなる書類(ある場合)を補足してください。
(2)海外で契約に基づいて就労する者の場合
- 初めて参加する人、または社会保険番号はあるが情報が不十分な人のための社会保険および健康保険情報調整申告書(フォームTK1-TS)。
- 海外での有期労働契約、または労働契約を延長する文書を添えて延長された労働契約、または契約に基づいて労働者を受け入れる国で新たに締結された労働契約。
(3)海外のベトナム代表機関における配偶者または夫の福利厚生の受給者の場合:初めて参加する人、または社会保険コードを持っているが情報が不十分な人のための社会保険および健康保険情報調整参加宣言(フォームTK1-TS)。
(4)従業員、社会保険の納付期限を留保し、月額年金または死亡手当の受給資格を得るための最長6ヶ月に満たない者、従業員または死亡した従業員の親族は、以下の書類を提出しなければならない。
- 社会保険コードを持っているが情報が不十分な参加者向けの社会保険および健康保険情報調整申告書(フォームTK1-TS)。
- 従業員の社会保険手帳
(5)社会保険と失業保険の納付期間が重複する社会保険手帳を2冊以上所持する従業員
- 社会保険・健康保険情報加入・調整申請書(様式TK1-TS)
- 社会保険手帳。
(6)労働単位の場合
- 参加単位の申告、社会保険および健康保険情報の調整(フォームTK3-TS)
- 労働力使用に関する報告書および社会保険、健康保険、失業保険の加入者リスト(フォーム D02-LT)
- ユニット情報の調整に関連する管轄政府機関の文書のコピー(ある場合)
- 従業員プロフィール。
4. 処理時間
社会保険庁が規定通り書類一式を受け取った日から:
- 社会保険手帳と健康保険証を新規発行する場合:5日以内。
- 年金および死亡基金への拠出の一時停止の場合: 最長 5 日。
- 社会保険、健康保険、失業保険、労働災害保険の支払いに関する法律の規定に違反した場合:最長10日。
- 社会保険、健康保険、雇用保険、労働災害保険の昇給調整の場合:3日以内。
- 社会保険手帳確認の場合:5日以内。
- 社会保険と失業保険の二重納付による還付の場合:10日以内。
[広告2]
ソース
コメント (0)