首相によれば、ベトナムは追いつき、共に進歩し、追い越すために統合しなければならないと決意しているが、統合はいかなる犠牲を払ってでも依存せずに行うべきではなく、相互利益に基づいて行われなければならない。
4月8日午後、ファム・ミン・チン首相は、政府本部で直接開催され、また63省・中央直轄市の人民委員会にはオンラインでも行われた2024年地方自由貿易協定実施成果評価指数(FTA指数)発表式典に出席した。
このイベントには、ブイ・タン・ソン副首相兼外務大臣、グエン・ホン・ディエン商工大臣、各省庁、支部、地方自治体の指導者、ベトナム駐在の国際組織の大使および代表者、ベトナムおよびベトナムに駐在する外国のビジネス協会の指導者らが出席した。
FTAはベトナム経済を世界に深く統合することに貢献する
世界貿易機関(WTO)によると、2025年初頭までに発効するFTAは約328件になると予想されており、これは2000年の98件と比べて大幅に増加しています。ベトナムはこれまでに、世界の多くの主要パートナーと17件のFTAを締結・実施しています。特に、CPTPP、EVFTA、UKVFTAといった新世代FTAへの参加は、ベトナムが包括的かつ深い経済統合へのコミットメントを表明するものです。
グエン・ホン・ディエン商工大臣は開会の辞で、政府は商工省に全国の自由貿易協定の実施結果を評価する年次指数(FTA指数)の開発を指示したと述べた。これは、政府、中央および地方機関が統合作業を指導、監督および運営する上で透明かつ客観的なデータベースを提供し、提案された行動計画に従ってFTAの実施結果を評価する地方を支援するとともに、各地方の状況と潜在力に適した政策と開発戦略を策定するための基礎となる。
発表された地方におけるFTA実施結果の調査と評価によると、ベトナム企業によるFTA情報へのアクセスは、広さの点で一定の成功を収めており、企業はFTAに関する情報提供において中央レベルと地方レベルの両方で焦点を把握しており、地方におけるFTA情報の提供形式は非常に多様で、イベント、会議、セミナー、研修から文書、電子情報ポータル/ページまで、企業がアクセス可能です。
同時に、FTAを実施する法的文書への企業のアクセスが保証されています。企業は、業種、地域、そして個々の協定に応じて異なるレベルのインセンティブを活用し始めています。企業はまず、持続可能な開発へのコミットメント、特に労働と環境に関するコミットメントを認識し、これらのコミットメントの実施に向けて一定の準備を進めています。
しかしながら、企業によるFTAの理解と活用への関心と投入されるリソースは、依然としてそれほど高くありません。地方の政府管理機関がFTAコミットメントの履行のために発行する法的文書に関する企業向けの指導やガイダンスの策定作業は、依然として原産地規則や特恵関税に関するコミットメントに重点が置かれており、サービス貿易、知的財産、労働、環境といった分野におけるより深いコミットメントは考慮されていません。
ベトナムがグローバルサプライチェーンにますます深く統合される状況において、現在の措置はまだ実際のニーズを完全には満たしていません。特に強力なデジタル変革と第4次産業革命の文脈において、企業がコストを最適化し、リソースを有効活用し、競争力を向上させるための支援政策を継続的に改善・強化する必要があります。
このイベントで演説したファム・ミン・チン首相は、地域における自由貿易協定の実施結果を評価する指数(FTA指数)は、全国63省市の企業調査に基づいて初めて構築され公表された新しい定量的かつ体系的なツールであり、政府、中央および地方機関が統合作業を指導、監督、運営する際に透明で客観的なデータベースを提供することを目的としていると明言した。同時に、この指数は各地域の状況と潜在力に適した政策と開発戦略を立案するための基礎となり、輸出の成長に貢献し、持続可能な輸出につながるものである。
首相は、過去40年間のドイモイ政策の実施において、ベトナムは社会経済の発展、環境保護、国防、安全保障、社会秩序と安全の強化に重点を置くことに加え、常に独立、自主、多元的、多国間の外交政策を堅持し、地域と世界の平和、友好、協力、発展のために、国際社会の良き友人であり責任ある一員であり、独立し自立した経済を築き、積極的に国際社会に溶け込んできたと述べた。
独立から80年、ベトナムは国家の独立、主権、統一、領土保全を維持し、国民の生存権、自由権、幸福追求権を保障してきました。その過程で、ベトナムは数え切れないほどの困難と試練を経験してきました。未だ完全には克服されていない戦争の傷跡、長期にわたる禁輸措置、ほぼゼロからの復興、GDPわずか約40億米ドル、一人当たりGDP約100米ドル、人口の約70%が貧困層という状況などです。
ベトナムは、自立心、自信、国家の誇り、そして国際的な友人たちの支援、援助、そして協力を得て、立ち上がり、多くの重要な成果を達成してきました。現在、ベトナムのGDPは4,700億米ドルに達し、一人当たりGDPは4,700米ドルに相当します。
ベトナムは、追いつき、共に進歩し、そして追い越すために統合が必要であると決意している。しかし、統合はいかなる犠牲を払ってでも、依存することなく、相互利益、調和のとれた利益、そしてリスクの共有に基づいて行われなければならない。その中で、輸出は重要な原動力となるが、唯一の原動力ではない。輸出には、限られた市場だけでなく、世界中のあらゆる国やパートナーとのつながりがあるのだ。
最近、政治局は新たな情勢における国際統合に関する決議第59/NQ-TW号を発布し、国際統合を「国際協力の発展の形式と高度なレベル」と位置付け、平和と安定を維持し、発展のための外部条件と資源を活用し、国の役割と地位を高めるための重要な原動力であると位置付けた。
ベトナムは、国際経済統合、特にFTAを通じた統合を、ベトナムと世界を繋ぎ、経済を世界基準に近づける重要なゲートウェイと位置付けています。これまでに、ベトナムは60以上のパートナーと17のFTAを締結・実施しており、その対象は全大陸に及びます。これは、ベトナムが貿易の自由化、公正な競争、そして持続可能な開発に注力していることを示しています。
首相は、FTAの効果的な実施と執行は、ベトナムが行った国際公約を真剣に履行するだけでなく、国内改革を推進し、商品とサービスの市場を拡大し、経済の競争力を向上させる原動力となることを強調した。
首相によると、近年、国際経済統合とFTAへの参加は、ベトナムの社会経済発展目標の実現に重要な貢献を果たしてきた。特に、経済成長は高い水準を維持し、経済規模はますます拡大し、マクロ経済は基本的に安定し、インフレは抑制され、経済と社会保障の主要なバランスが確保され、国民生活は着実に向上している。
貿易収支は赤字から黒字に転じ、輸出市場は拡大し、輸出は長年にわたり着実に増加しました。外国投資の流入が増加し、発展の重要な原動力となりました。
世界貿易における課題の克服
これらの成果の他に、国際経済統合のプロセスは依然として多くの困難と障害に直面しており、多くの新たな課題を提起している。例えば、特に地方レベルにおけるFTA参加の意義、役割、重要性、機会、課題に対する認識が十分に高くない、経済、企業、製品の競争力が依然として弱い、FTAの機会の活用が十分に効果的でない、企業、特に民間部門を支援する政策に依然として一定の限界がある、国際経済統合が経済の質、効率、持続可能な発展の向上という要件と十分に結びついていないなどである。
首相は、「FTA指数は地方のFTAの実施状況と活用度を測定する上で重要なツールであり、国会、政府、各省庁がFTA実施過程における強みと弱みを総合的に評価するための基盤構築に貢献する」と述べた。
FTA指数は、企業支援政策の有効性も反映し、中央レベルと地方レベル間の連携を実証します。これにより、特に協定の範囲が拡大し、経済に大きな影響を与える場合、関係機関はFTAの利益を最大化するための適切な政策を策定することができます。FTA指数は、国際的な約束を地方レベルで実施することの有効性を評価し、成長促進要因、特に輸出と投資の促進要因の促進に貢献します。
ファム・ミン・チン首相は、商工省、各省庁、支部、地方自治体、関連機関が2024年FTA指数の開発と公表に取り組んだ努力を評価した。この重要な指数の構築と公表は初めてであり、ベトナムは新たな時代、すなわち豊かで文明的で繁栄した国家の建設を目指す時代に入りつつあり、世界の大国と肩を並べる繁栄への願望がすべての行動の指針となる時代に入っていると指摘した。
ベトナムは急速かつ持続可能な発展を推進し、2045年までに高所得先進国となることを目指しています。当面の目標は、2025年までに8%の成長率を達成し、その後も2桁成長を達成することです。ベトナムは、伝統的な成長の原動力を刷新するとともに、新たな成長の原動力を推進し、制度、インフラ、人材育成の3つの戦略的ブレークスルーに重点を置いています。
首相は、世界と地域における複雑かつ予測不可能な情勢の中、ベトナムは国際経済統合プロセスにおいて大きなチャンスと重大な課題の両方に直面しており、柔軟かつタイムリーで効果的な適応が求められていると述べた。FTAを効果的に活用することは、成長を維持し、国際舞台におけるベトナムの地位を向上させるための重要な手段である。これは政府の責任であるだけでなく、各省庁、地方自治体、経済界、業界団体の協力も不可欠である。そのため、首相は、各省庁と地方自治体に対し、ベトナムの長期的な経済貿易戦略に資するFTAの充実に向けて、商工省と緊密に連携するよう要請した。
首相は、政府は締結済みのFTAから得られる利益を最大化し、国際公約の実施の質を向上させ、市場を拡大し、潜在的なパートナーと新たなFTAを締結し、市場とサプライチェーンを多様化するための解決策を引き続き推進していくと述べた。
自由貿易を取り巻く状況が困難と課題に直面していることを考慮し、政治局決議59号を実行するため、首相は各省庁、部局、地方自治体に対し、3つの戦略的突破口の実施を推進し、組織機構の整理と合理化を展開し、嫌がらせ、不便、コンプライアンス費用を削減し、デジタル化とグリーン化に向けて生産と輸出を再構築し、迅速かつ持続可能な成長を実現するよう要請した。
首相は、企業が市場と生産、事業を再構築する必要があると希望し、政府、省庁、部門は引き続き政策の研究、業務計画、市場拡大のための交渉、政策とリソースへの企業の平等なアクセスの確保、知的財産権の確保と商品の原産地偽装の防止、いくつかの適切な国に対するビザ免除の拡大の提案に重点を置き、省庁、部門、地方自治体は企業や大使館と調整して我が国の経済を世界や企業と結びつける必要があると述べた。
ファム・ミン・チン首相は、国際友人らがFTAの効果的な実施を含め、ベトナムの統合プロセスにおいて引き続き協力、支持、援助することを提案し、系統的な戦略、緊密な調整、FTA指数などの効果的な支援ツールによって、FTAの利益が最大限に活用され、より持続可能な経済発展の促進、国際経済統合のより大きな成果の達成、そして新たな発展段階におけるベトナムの社会経済発展への貢献に重要な貢献を果たすことを期待し、信じている。
同イベントでは、組織委員会が2024年の自由貿易協定の実施結果の評価において功績のあった省や都市に功労賞を授与した。
ソース
コメント (0)