首相は、海外在住のベトナム人留学生と重慶市のベトナム人コミュニティが常に現地の法律を遵守し、常に団結し、互いに愛し合い、助け合い、常に祖国と国家に目を向けるよう希望している。

ベトナム通信社の特派員によると、ファム・ミン・チン首相は第8回大メコン圏(GMS)首脳会議出席と中国への実務訪問の機会に、11月8日午前、重慶市で、海外在住のベトナム人留学生や重慶市のベトナム人コミュニティと会談した。
ファム・サオ・マイ駐中国ベトナム大使は、15年ぶりに重慶市を訪問したベトナムの指導者であるファム・ミン・チン首相を歓迎し、現在、重慶市には400人の留学生と600人近くのベトナム人が居住、就労、ビジネスを行っており、中国西部地域で学び、働き、生活するベトナム人の総数の25%を占めていると語った。
長年にわたり、重慶市の海外ベトナム人留学生とベトナム人コミュニティは常に現地の法律を遵守し、団結し、互いに愛し合い、助け合い、祖国と国家に目を向け、ベトナムと中国の良好な関係を育んできました。
重慶の在外ベトナム人留学生とベトナム人コミュニティの代表は、受入国では常にベトナム文化の保存と推進の意識があるものの、条件が限られているため、ベトナム文化、特に若い在外ベトナム人の間でのベトナム語の保存は依然として限られていると述べた。また、言語、法律の理解、行政手続きの制限により、投資、ビジネス、貿易を誘致する活動は期待どおりには進んでいない。
国民は首相に対し、関係省庁や部局に指示を出し、重慶のベトナム人コミュニティが生活、仕事、学習の過程で法的手続きを行えるよう支援するよう求め、また中国に対し、特に重慶、そして中国全体でベトナム人学生が学習や研究を行えるよう条件を整え、より多くの奨学金を与えるよう引き続き要請するよう求めた。
ファム・ミン・チン首相は、重慶市の海外在住ベトナム人留学生およびベトナム人コミュニティと会話を交わし、重慶市の海外在住ベトナム人留学生およびベトナム人コミュニティに対する党と国家指導者からの最高の敬意と祝意を伝え、人々の温かい気持ちに感激し、重慶で学び、研究し、ビジネスを行い、生活する海外在住ベトナム人留学生およびベトナム人コミュニティが、いかなる状況や分野においても、常に健康で、団結し、幸福で、進歩的であることを祈った。
首相は、国家の独立を目指した困難な闘争や、戦争、包囲、禁輸措置の結果を克服した経験を共有し、1986年以来「窮地に追い込まれ、井戸の底に突き落とされた」状況の中でベトナムは再建の過程を歩んできたと語った。

ベトナムは、包囲と禁輸措置下にあり、GDPがわずか40億ドル程度、一人当たりGDPがわずか100ドル程度の貧しく後進的な戦争で荒廃した国であったが、40年近くの復興を経て、現在では世界193カ国と外交関係を結び、ほとんどの主要国と包括的パートナーシップおよび包括的戦略パートナーシップを結び、17の自由貿易協定を締結している。
2023年にはGDP規模が約4,300億米ドルに増加し、一人当たり所得は約4,300米ドルに達し、世界最大の34の経済大国グループに属し、貿易額では上位20の経済大国にランクされています。
首相は、ベトナムの5つの成功の教訓を共有し、社会主義に伴う国家の独立、人民の力、人民が歴史を作る、偉大な民族団結の力、民族の力と時代の力の結合、そしてベトナム共産党の指導的役割という目標をしっかりと維持する必要があると強調した。
首相は、ベトナムの社会主義への道は、社会主義民主主義、社会主義法治国家、社会主義志向の市場経済という3つの主要な柱に基づいていると述べた。
その過程を通じて、人々を発展の中心、主体、原動力、資源として捉え、単なる成長を追求するために公平性、社会の進歩、社会保障、環境を犠牲にすることはありません。
ファム・ミン・チン首相によると、現在600万人以上のベトナム人が世界130カ国で学び、研究し、働き、ビジネスを行い、生活しています。ベトナム人コミュニティはベトナムと他国の友好の架け橋であるだけでなく、多くの人々がベトナムに投資しており、特に2023年には海外在住ベトナム人からの送金総額は140億米ドルに達すると予想されています。
首相は、大使館と中国におけるベトナム代表機関に対し、コミュニティをまとめるための組織や協会を設立し続けること、経済外交を含む党と国家の外交政策を効果的に実行すること、そしてコミュニティのあらゆる側面を大切にすることなどを要請した。
首相は、海外在住のベトナム人留学生と重慶市のベトナム人コミュニティが、常に現地の法律を遵守し、常に団結し、互いに愛し合い、助け合い、常に祖国と祖国に目を向け、ベトナムと中国の良好な関係を育むことを望んでいる。特に、海外在住の留学生は、野心、夢、理想、大志を持ち、勉学に励み、自立し、キャリアを築き、国とともに新たな時代、すなわち国家成長の時代に入っていくことを期待している。
ソース
コメント (0)