
大学に厳しい
2020年、労働・傷病兵・社会省は、41職種について中級・大学レベルの研修に必要な最低限の設備リストを規定した通達第15号を公布しました。大学レベルの情報技術産業(通達第15号付録02)については、同省は基礎技術室、外国語室、コンピュータ実習室、コンピュータハードウェア実習室、コンピュータネットワーク実習室、コンピュータソフトウェア実習室などの機能室に必要な最低限の設備リストの提示を求めています。
各部屋では、回覧文書に各機器の詳細と用途の説明が求められます。例えば、技術室には講義用のプロジェクターが少なくとも1台設置されている必要があり、その他、救急処置、防火・消火設備、電気安全装置など、訓練用の機器も多数設置する必要があります。
情報技術研修に必要なコンピュータの最小台数は84台です。各機能部門には、研修機器から安全装置に至るまで、非常に詳細な要件があります。
大学の専攻の開設に関して、 教育訓練省の通達では、施設、設備、図書館、教科書は、訓練プログラムの要件に従って教育、学習、研究の要件を満たさなければならないこと、分野、専攻グループ、訓練専攻の訓練プログラム標準の規定に従って施設の要件を満たさなければならないことがのみ規定されています...
教育訓練省が大学における訓練専攻の開設に関して現在制定している規則では、資材や設備に関する要件が具体的に規定されていないことが分かります。一部の大学の指導者は、技術専攻においても大学レベルのような詳細な設備要件が定められると、どの大学もそれを満たすことが困難になると指摘しています。
教育訓練省はティエン・フォン氏に対し、 教育法改正案において、3つの「教師」(教師、弁護士、医師)の研修を強化する予定であると述べた。これにより、これらの分野は研修プログラムを検査・承認し、最低点数を設定することが義務付けられる。これら3つの分野を管理することは、単に投入を管理するだけでなく、単に成果を管理するだけでなく、プロセス全体を管理することを意味する。なぜなら、「3つの教師」は社会のあらゆる活動に大きな影響を与えるからだ。
長期的な影響
ホーチミン市技術教育大学の元学長であるド・ヴァン・ズン准教授は、ベトナムの職業教育システムと大学教育における最低設備リストに関する規制の現状は、両教育レベルの間に大きな違いがあることを示していると述べた。職業学校には最低設備に関する明確な規制がある一方、大学には同様の規制がないため、施設への投資と教育の質に差が生じている。
専門学校では、学生が実際の生産に近いツールや機械で実習できるように、最低限の設備リストを要求しています。
一方、大学レベルでは、最低限の設備に関する義務的な規制がないため、多くの大学が実験室、ワークショップ、最新技術への十分な投資を行わずに専攻を開設しています。その結果、大学生は実践的なスキルを欠くことになりがちです。
この違いは多くの影響を及ぼします。専門学校にとって、施設に対する厳格な要件は成果の質を保証するのに役立ちますが、同時に投資コストを増加させ、一部の訓練施設の拡張能力を制限することになります。
一方、大学に専攻を開設することは、手続きや設備の面で容易である一方で、教育の質にばらつきが生じます。多くの大学卒業生は実践的なスキルを欠いており、労働市場での競争力が低下。企業は再教育に多額の費用を費やす必要に迫られます。これは大学の評判を損なうだけでなく、大学教育システムに対する社会の信頼を低下させることにもつながります。
この違いの原因は、教育管理政策の統一性の欠如にあります。大学教育は理論と研究に重点を置く傾向があるのに対し、職業教育は応用を重視しています。
さらに、学生獲得競争のプレッシャーから、一部の大学は施設投資に重点を置かずに新たな専攻を開設しています。その結果、職業訓練と大学教育の格差が拡大し、大学生が現実の職業ニーズを満たすことが困難になっています。
ズン氏は、この格差を縮小するためには、大学の教育課程、特に工学・ハイテク分野の専攻に最低限必要な設備のリストを作成する必要があると提案した。教育訓練省は企業と連携し、労働市場のニーズに適した設備基準を策定すべきである。同時に、品質管理を強化し、設備が確保されていないまま専攻を開設する大学には厳正に対処する必要がある。
出典: https://tienphong.vn/tiep-bai-truong-dai-hoc-lay-lat-mo-nganh-dai-hoc-de-hon-cao-dang-post1769296.tpo
コメント (0)