ホーチミン市は、居住者の定着率で初めて世界のトップ都市にランクインし、観光客や海外からの訪問者を同市に長期滞在させる機会が開かれた - 写真:QUANG DINH
最近発表された「City Pulse 2025 - The Magnetic City(都市の魅力を伝える都市)」調査によると、ホーチミン市は世界で最も居住者定着率の高い都市の一つに数えられています。これはゲンスラー・リサーチ・インスティテュートが実施した調査で、長年にわたり定期的に大規模に実施されている信頼性の高い調査です。
ホーチミン市が初めてトップにランクイン
ホーチミン市観光局副局長のレ・チュオン・ヒエン・ホア氏は7月29日、 Tuoi Tre Onlineの取材に対し、ホーチミン市が居住者定着率において世界で最も優れた都市にランクされたのは初めてであり、ホーチミン市とベトナムの観光産業全体にとって非常に意義深いと語った。
「ホーチミン市がシティパルス2025調査で台北に次ぎ、シンガポール、シドニー、ベルリンなど多くの先進都市を上回り、2位にランクされたという事実は、非常に賞賛に値する。
「ランキング以上に重要なのは、この結果はホーチミン市が単に仕事や旅行をする場所ではなく、長期的に見て滞在し、生活し、住民に刺激を与える価値のある場所となっていることを示している」とホア氏は述べた。
ベトナムの観光産業にとって、ホア氏によると、これは目的地の持続可能な価値を再評価する機会です。観光はもはや短期旅行ではなく、人生経験と感情的なつながりが重要なのです。
ホーチミン市観光局長は、「住民を定着させることができる都市は、観光客、特に長期滞在者、国際的な専門家、そして世界を旅する若者を定着させることができる都市です。今回の成果は、ホーチミン市観光、そしてベトナム全体が、アイデンティティと文化の深みを備えた近代的な都市イメージを確立するための重要な基盤となります」と強調しました。
ホーチミン市は5つの優れた感情的要因で高得点を獲得
「シティパルス2025」調査を実施したゲンスラー・リサーチ・インスティテュートの報告書によると、この調査結果は世界65都市の33,000人以上の住民から集計されたもので、ホーチミン市はアジア太平洋地域を代表する都市の一つとなっています。
各参加者は、都市のアメニティ、生活環境、交通インフラから個人的な感情、都市への誇りや愛着に至るまで、152の要素で評価されました。
ホア氏によれば、ホーチミン市が伝統的なインフラ基準ではなく、5つの優れた感情的要素で高得点を獲得したことは注目に値するという。
これらは 5 つの感情です。
- 都会で暮らして退屈しないでください。
- まるで家にいるような気分
- 私の街を誇りに思う、
- この街は長く滞在できる場所であり、
- 住民と街の愛着は時間の経過とともに深まります。
「ホーチミン市では、61%の住民が『市を離れるつもりはほとんどない、あるいは全くない』と回答しており、これはアメニティを提供するだけでなく生活の精神を育み、帰属意識を生み出す都市価値のより深い層を反映している」とホア氏は今回の調査を通じて市の成果について付け加えた。
観光を含む多くの分野の開発戦略におけるホーチミン市の重要性
ゲンスラーは、都市デザイン、建築、居住者行動研究の分野において世界をリードする組織の一つです。ゲンスラーの調査は、単に満足度を測定するだけでなく、帰属意識、誇り、そしてその都市に長期的に住み続けたいという願望といった感情的な要素を深く掘り下げています。
居住者の定着率が高い世界トップ10都市:台北が64%で1位、ホーチミン市が61%で2位、シンガポール、シドニー(オーストラリア)、ベルリン、モンテレー(メキシコ)、ミュンヘン(ドイツ)、サンパウロ(ブラジル)、バンクーバー(カナダ)、ソウル(韓国)が続く。
ホア氏によると、ホーチミン市が今回のリストに載ったことは、特にホーチミン市が都市空間を拡大し、ブランドを再構築し、観光を含む多くの分野で開発戦略を進めている文脈において、特別な価値があるという。
ホーチミン市はもはや、短期的に定住する人々を引き付ける都市ではなく、徐々に長期的に居住する場所になりつつあり、これは持続可能な観光開発にとって有利です。
出典: https://tuoitre.vn/tp-hcm-lot-top-thanh-pho-giu-chan-cu-dan-tot-nhat-the-gioi-20250729085828208.htm
コメント (0)